かわてつ日記 

三線弾いてハッピーライフ
クイチャーパラダイス三線教室(富山・高岡・金沢・野々市・京都・大阪)

好きなスポーツ

2010年10月31日 20時43分44秒 | スポーツ・健康
好きなスポーツはフィギュアスケートとバレーボールです。

普段はまったくTV観ないのですが・・・・

ああ、忙しい!忙しい!

グランプリシリーズに世界バレー・・・よりによって重なっています。

ああ、忙しい、忙しい。
今月は一年で一番TVを観る月になります。

報恩講法要・・・覚円寺

2010年10月29日 15時57分11秒 | 三線・沖縄
お寺で演奏してきました。
プログラム
・「肝がなさ」
・あいさつ
・「安里屋ゆんた」
・楽器紹介
・三板体験
・「童神」
・「十九の春」
・「衣装紹介」
・「月の美しゃ」
・「鳩間節」
・カチャーシー講座
・エイサーメドレー

参加くださったみなさまお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

とても「ノリ」のよいお客さまでしたよね(笑)
まずそれに驚きました。

でもこれはみなさんの演奏や笑顔がそうさせた・・・・ともいえます。
「前を見て唄う」「笑顔で唄う」当たり前のことですが、今まではこれが出来ていませんでした。なぜなら楽譜を見ていたから。下を向いて(楽譜を見て)いくら笑顔をつくっても意味ないですからね。

そういう意味でもとてもよい演奏だったと思います。

わたくしはというと、童神あたりで耳がパンクしてしまいました(汗)すみません。

次回の主役は「若院」くんでお願いしましょうね。

今日はとにかくみなさんに感謝。

合掌






金沢のおみやげ(食べ物以外)

2010年10月28日 17時48分39秒 | 三線・沖縄
まずは問題です。

石川県金沢市が全国の総生産量の98%を占めるものはなんでしょう。

答えは「金箔」です。
加賀百万石らしいやろ?
豪華です。

ここで注目はやはり「食べる金箔」!!!
ふりかけみたいにビンに入っているものが多いが、マイ七味みたいにおしゃれな容器に入った携帯用のものもあります。

い加賀ですか?「マイ金箔」・・・・(突然思いついたキャッチコピー・・・笑)

そのほか、金箔ラーメン、金箔アイス、金箔せんべい、金箔珈琲などなどたくさんありますよ。

・・・といろいろ調べていたらさらに金沢らしい一品を見つけました!。

その名も「ぱっきん箸」

割り箸なのですが、その割り箸を「ぱっきん」と割ると、豪華な彩りとともに料理に“箔がつく”という遊び心あふれる箸。
お祝いの席におすすめです。
箸を割ると料理に金箔がふりかかるというなんとも「粋」で「豪華」・・・金沢人の遊び心を感じる一品ですね。



こういうの好きやわ~↑


そのほか金箔入りのコスメも女性に人気らしい。

こんなのはどうですか?
ばんぶー、彼女へのおみやげはこれで決まり?・・・笑  4200円やて!


参考→箔座

ここも東山茶屋街にあるそうです。





開講予定

2010年10月27日 21時23分20秒 | 三線・沖縄
今後の開講予定です。

北國新聞文化センターの担当者様からは常日頃から(会うたびに…笑)熱いラブコールを受けていたのですが…なんとなく

そう…なんとなく

のらりくらりとかわしてきました。

みなさんとても熱心でして(汗)。

でも、声かかるだけありがたぁ思わんとあかんちゃ~…と思うようになってきたのです。

で…

この度、その熱き声に応えるべく新しい教室を開こうかと…。

高岡…夜(第二・四木曜)
白山…(金曜?)
金沢南…水曜夜8時より

今後の北國新聞の広告は要チェック!

11月の教室日程

2010年10月24日 16時30分21秒 | 今月・来月の教室日程
北日本(火)14時~ 2日、16日
金沢(火)18時半~、20時~ 2日、9日、16日、30日
アピア(水)19時~ 3日、17日 
野々市(水)14時~ 10日、24日
金沢南(水)18時半~ 10日、24日
高岡開進堂(木)19時~ 4日、18日
富山新聞(木)13時半~4日、11日、25日(12月が1回なので今月は3回あります)
京都(金)19時半~5日、19日
大阪(土)10時半~ 6日、20日 
アピア(日)10時~ 14日、21日
豊田14時~ 18日(木)、26日(金)

忘年会・発表会  かんぽの郷 白山尾口  11月27日(土)~28日(日)

金沢のお土産(食べ物編)

2010年10月23日 22時33分49秒 | 三線・沖縄
生徒さんからの情報です。

「県外からのお客様に手土産を渡す時はいつも何にしていますか?」という質問を教室でしました。その回答をまとめてみましたので参考にしてみてください。

さすが、加賀百万石!老舗がずらり。

*佃屋の佃煮 佃食品
  ゴリとくるみの佃煮が有名だそうです。


*白峰
  そのくるみの佃煮を最中で包んだ一品です(珍しいです)


*不室屋の麩 不室屋  
  加賀麩といって金沢の名物です。そのなかでも特に人気があるのがお湯をそそぐだけで高級お吸い物ができる「ふやき御汁・宝の麩」です。そういえば昔食べたことある!


*柴舟小出の柴舟
  和菓子の老舗柴舟小出の柴舟  包装が凝っていてお土産に最適とのこと(軽いしお手ごろだけど見栄えがいいとのこと・・・・このあたりはとても加賀らしいですね・・笑)


*中田屋のきんつば 中田屋
  ここはめいてつエムザの地階に甘味処があるのでそこでちょっと一休みして召し上がってみてはいかがでしょうか。


*うら田のさい川 浦田甘陽堂
  かさばらない、軽い、おいしい、安い・・・お土産の大事な要素をすべてクリアして生徒さんからの支持が一番多かったのがこの「さい川」です。
さい川の名前の由来は金沢市内を流れる犀川から来ています。室生犀星の犀です。
金沢の人は「犀」という漢字が書けるんですよね~。もちろん僕は書けません。
「扉」になってしまいます。


どこのお店も金沢百番街(金沢駅ビル)や香林坊大和(兼六園近くにあるデパートです)などにあります。

ついでに金沢弁も覚えましょう。
「~しまっし」「しまっしま!」「いんぎらーとしまっし」は以前のかわてつ日記に掲載しましたよね。ごらんになりましたか?
「~しましょう」「~しなさい」「ごゆっくりなさってください」というような意味です。

今日はの金沢弁は・・・・

「かさだかな」です。

「あかさたな」みたいですね(笑)

意味は「どういたしまして」    です。