goo blog サービス終了のお知らせ 

水瓶

ファンタジーや日々のこと

河口の風景

2016-08-04 08:39:44 | 横浜の町
この高々とそびえる雑草、よく見かけませんか?
ちょっとした空き地でも隙あらばあっという間に繁殖して、そこにあった雑草世界を占領してしまう。
調べてみたら、ヒメムカシヨモギかオオアレチノギクというらしいです。
風が強そうな場所でも、傾いたりなぎ倒されたりすることもなく、まっすぐ直立して立っているんですよね。

先週末は、花火大会で混んでるだろう東京方面を避けて、横浜方面をお散歩しました。
ガイドブック見て、あまり行ったことのない、横浜駅周辺を歩いてみようとなりました。
横浜駅周辺はみなとみらいより成立が古いので、かなりごちゃごちゃしていて苦手だったんですが、
歩いてみたら、みなとみらいとはまた違う面白さがありました。
まあ、年がいったらストライクゾーン広げよう運動の一環みたいなもんかしら。。


横浜駅に出入りする電車がひっきりなしに行き来する線路沿い。なかなか迫力のあるポイントかも。


横浜ベイクォーター。ここからみなとみらい方面へ行く船にも乗れます。
ここでちょっと雑貨など購入。しかし陽射しが強い。。。


高速道路に夏の空。




高速から少し歩けば広々とした河口近くの川に出ます。




奥にランドマークやNTTの電波塔をひかえるビル群。


なのに少し川上を見れば、昭和な趣の建物が、、と思ったら、これが横浜市中央卸売市場なんだそうです。
へええ、横浜にも築地みたいな所があったんですね。よくよく考えてみれば当たり前なのか。
飲食店は一般の人でも入れるそうなので、今度行ってみよう。


なんとなく昭和50年代ぐらいの感じ。というか、私が小学生ぐらいの頃の「現代」は、こんなイメージだったんです。


で、その頃ばくぜんと抱いてた近未来の都市のイメージがわりとそのまんまこの感じ。


夏だっ・・!!


海の上の線路。ちょっと珍しいですよね。貨物車が通るらしいです。電線の塔には鵜がとまっていました。
真ん中あたりに見えるのがインターコンチネンタルホテルの白い背中。


古そうな橋。海に近い河口って、過去と未来が入り混じるSFっぽい場所だなあ。無常感があるというか。


謎の円筒。と思ったら、中はベンチになっていました。誰も座ってないけど。。。


地図にはディスプレイミュージアムとあって、何かと思ったら、こういったウィンドウディスプレイなどのための材料などを専門に売っている大きなお店でした。
素材関係の好きな森のなかまは大喜び。今はちょうどハロウィンのための素材が並んでいました。カボチャなどなど。
大量に買い込みに来る人がいるようです。クリスマス前もすごそう。


川沿いの道に並行する道路を通ってみなとみらい方面へ。こういう本格的なサイクリング自転車のお店増えましたね。
一方で、町中の小さな自転車屋さんが減っちゃって、パンク修理が大変になってしまった。。。


ちっちゃいショベルカー。こういうちっちゃい工事車、かわいいですよね。


横浜駅近辺も、大規模な工事をしている場所がいくつもあります。

東京の街よりも横浜の方がくたびれないのは、ビルの合間が空に抜けてたり、一本裏道へ入ればそれほど建て込んでもいず、
少し外側には海が広がってる気配があって、ぎゅうぎゅう感が東京ほどじゃないんですよね。
田舎育ちの私は、山とか川とか海とか、どこか視線が逃げられる場所がないと息づまる感じがしてしまう。


かつてはスーパーかホームセンターだったかのような建物。
横浜市街地の新しいビルにもけっこう空いてる部屋が多いみたいなのに、後から後から建ち続けて、大丈夫なのかなあ。


さっきの海の上から続く単線線路。


みなとみらい大橋。暑い中に走ってる人がけっこういました。この辺、わりと道がすいてて走りやすいのかも。
でも暑くて照り返しも強いから気をつけてね。


新高島の通りにあったオブジェは、上に穴がいくつか空いてて、叩くと太鼓のような音がし、
それがこの二つの石の間で反響していい音するんです。面白いもの考える人がいますね。


クイーンズスクエア内にはピカチュウのでっかい看板があちこちに。
この夏は、でっかいモンスター・ゴジラとちっちゃいポケモンたちに席巻されてますね。

北斎漫画に続いてさっそく買った「妖怪萬画」を楽しんでるんですが、豆腐小僧ってご存知ですか?
江戸時代に創作された妖怪で、古くからある妖怪たちとはちょっと違う位置づけになるらしいです。
大きな笠をかぶり、お盆に豆腐を乗せて雨の日に人のあとをつけるけれど、気が小さくて特に悪さをするわけでなし、
かわいらしい妖怪なんですが、その頃出た黄表紙(マンガの走りみたいな絵草紙本)などで描かれ、人気が出て玩具にもなりと、
まさに今のキャラクターのような存在だったようです。
この江戸中期から後期への辺りで、おそろしい幽明の存在であった妖怪が、それまでとは少し違った捉えられ方をするようになったようです。

しかし、最後の浮世絵師と呼ばれた月岡芳年の絵なんて、タッチとかがほとんど今のマンガのようで、
筆っぽくない、シャープなペンで描いたかのような。これ何で描いたんだろ。ガラスペンとかもうあったかな。
北斎はふつうの動物タヌキやキツネなどといっしょくたにカマイタチも描いてて、なんかでっかい爪のカワウソみたいな生き物なんですが、
いったいどれを想像で描いて、どれを実物を見て描いたやら。。
象やラクダは実際に見たような感じがするけど、トラはちょっと見てないかも知れない。
浮世絵の対極にある狩野派も、妖怪絵で有名なんだそうで、妖怪画の本家的な鳥山石燕も、最初は狩野派に入ったそうです。
モンスターや妖怪ほど、創作意欲をそそるものはないのかも知れませんね。


夕飯は中華街で麻婆豆腐を麺にかけて食べるという麻婆麺をいただきまして、おいしかった。

激しい雨が突然降ったりやんだり、次々と積乱雲がもこもこふくれ上がったり、なんだかおかしな気候だったけど、
今日になって少し落ち着いたんでしょうか。でも突然の雨にも熱中症にも、まだまだ油断はできませんね。ふー。

長い夕方(後編)

2016-06-20 08:24:12 | 横浜の町
雲もギラギラと照り返し。

土曜日の街歩きの続きです。そんなに距離は歩いていないんだけど、暑い日の舗装道路は堪えました。。
でも体を少しでも暑さに慣らしとかなきゃ。今年はラニーニャで特にあっついらしいですね………ニャアー


元町公園には遊具のある場所もあるんだけど、子どもの姿は見えなくてちょっとさびしい。。
でも今こういう公園多いんですよね。
元町公園は休日昼間でも人気なく、木も深くしげってたりするので、心配な面もあるのかも知れません。


人気はないが猫気はあります。悠々ベンチ占領できるんだニャ〜。


美しいらせん階段。




橋の上から眺める街並。


山手トンネル。元町と石川町の間を通る大きなバス通りは、それぞれ一方通行のトンネル二本に分岐します。
トンネルの中と外は、オレンジ色の照明でくっきり分かれています。マグマみたい。


撮影してるのは櫻道橋という橋。遠近感がおかしくなったのかと思うような大きい犬を連れた人が向こうを横切ります。わん!




高架上を通るのは根岸線。


そうか、この道を通るバスは本牧行きが多いんだな。
本牧の方もほとんど行ったことがないんですが、いずれチャレンジしてみよう。



今すごく楽しみにしてるテレビが、こころ旅の他に、世界ふれあい街歩きと新日本風土記。
どれもどこかの土地のことを、色々な形でゆっくりじっくり紹介してるような番組ですね。
放映する曜日が楽しみなぐらいの番組があるのは、子どもの頃以来かも知れない。。
世界ふれあい街歩きはナレーションもよくて、特につぶやきシローのぼそぼそしたしゃべりがすごく気に入ってるんですけれど、
寝入りばなとかに聞くとよく眠れそう。
あの独特の、抑揚のない栃木イントネーションがなつかしいのかなあ。


山手トンネルは代官坂トンネルよりも長く暗いです。車通りも多い。




バスがしゅん!




山手トンネルに来たならと、ついでにちょっと見てみたいものがありまして、それがこのきつねくん。
石垣のきつねくんにはこんな由来があるんだそうです。お茶目なお寿司屋さんもいたもんですね。
ワニの木は場所をよく覚えてなくて見はぐってしまったので、今度また確かめにこよう。

そういえば回転じゃない、おいしいお寿司屋さんを探してるんだけれど、なんか怖くて入れないんですよね。。。
回転じゃないお寿司屋さんなんてもうずっと行ってないから、値段がよくわからない。。
最初は器のとか頼んで様子見ればいいのかな?松竹梅とか値段書いてありますよね。
しかし回転じゃないお寿司屋さんて、すっかり敷居が高くなってしまった。。。寿司屋は遠くなりにけり。


石川町駅の方へ回ります。高速の下は中村川。中村川は昔、石川と言ったそうです。
石川という地名はあちこちにあるそうで、かつては「石(あるいは砂地)のある川」だったことがいわれらしいです。
上を高速が走る今の川の姿から、岸に石や砂があった川の姿を思い浮かべるのはなかなか難しそう。。


ようやく暗くなってきたぞ。おなかもすいてきたぞ。というわけで


前に元町の喫茶店・伽香里のお店の方に教えていただいたえびすやさんへ。ビールだ!梅酒だ!


い〜い感じに油が落ちてるでしょう〜〜。たり。


今日はいくら釜飯。前回は五目釜飯で味付きでしたが、いくら釜飯はこんぶだしのみなんだそうです。
まっしろつやつやなごはんがやけにおいしくて………あーーーやっぱ米ですね。年々歳々米になっていきますね。


前にも書きましたが、えびすやさんは質屋さんの蔵だったものを改築した建物なんです。
石造りで窓には格子、壁には「質」の文字。そうその通り、クオリティに間違いはないのです。


食べ終わって外に出ればまっくらくらのすけ。


喫茶店・伽香里はもう閉まっていました。店の前に大きな鉢植えがあって


・・・あっ、このポワポワのケムンパス、、花が咲いてる!!そして固く閉じられた葉っぱ。ネムノキですね。
森のなかまと花の写真を撮ったり葉っぱをさわってりしていると、通りかかったお買い物帰りらしきお母さんと男の子も興味を持ったようで、みんなでネムノキを囲んでひとしきり話し込みました。
よくここを通りかかるお母さんいわく、この木は朝も昼も寝てるそうです。そんなでよく花つけたな。。。
すごく頭の回転の早い、面白いお母さんで、スマホでネムノキを検索して文章を読み上げてくれました。
人なつこい男の子は山手トンネルの先にある元街小学校に通ってるそうで(なぜか小学校は元町でなく元街)、
創立140年とかの由緒正しい学校で、古木名木でも有名らしいんですが、少年いわく

「蚊が多い。

通ってる子ならではの実感のこもった発言であります。かいかい。
でもこういうこともあるから街歩きは面白いのだ。すごく楽しそうな、仲良しの親子だったなあ。。


元町・中華街駅へ向かう途中の厳島神社。なんかにぎやかで、もしかして縁日かなにか?と思ったら、
別にそんなことはなくて、近所の人たちがぶらぶら涼んでいるようでした。
商店街すぐ近くの神社ってこんな感じなのかな。なんか楽しそうでいいなあ。

夏のいい所って、夜遅くまで人が外に出ててにぎやかだったりすることでしょうか。
一日が長くて、なんか得した気分になりますよね。

長い夕方(前編)

2016-06-19 11:42:24 | 横浜の町
こんな暑い日には、日陰で寝てるのが一番ニャア。。。

九州は大雨で大変なようなのに、ひょっとして関東は空梅雨になってしまうんでしょうか。
こんなに暑い中街歩きをしたら、夕ご飯まで体力が持たないので、家を出たのは3時すぎ。
昨日は猫とのエンカウント率がやたら高かったです。みんな涼しい所でのびてましたが。。


元町公園の近く。

今まで気がつかなかったけれど、元町公園の片隅に石碑があって、
ここにはかつて大正活映という映画の撮影所があったと説明がありました。
世界大恐慌のあおりを受けて、設立わずか二年で松竹に吸収されてしまったけれど、
若き日の谷崎潤一郎が文芸部顧問として所属していたそうです。へええ。。


今日はどの辺のルートを歩くか、森のなかまと相談して、代官坂の方へ。


代官坂のお屋敷の門。説明板によれば、もとは箕輪坂という名前だったのが、
横浜村の名主さんのお屋敷があったので、代官坂と呼ばれるようになったそうです。

幕末開港直後の当主であった石川徳右衛門さんは、日米和親条約締結のための応接場の設営、食糧、その他の設備一切を掌り、
なんとペリーも視察に訪れたそうです。その後徳右衛門さんは横浜町惣年寄となって、町政を担当したそうです。
石川町の石川もこの名主さんから?惣年寄というと、今の町長さんみたいなものでしょうか。
歴史の転換期に大変重要な役を果たした、実務家の方だったんですね。


ましろな塗り壁に黒板塀が目に涼しいですね。


代官坂を上っては


ふり返り。


ムーミンに出て来るニョロニョロを思わせる、空き地に直立する背の高い雑草群。
調べたら、オオアレチノギクかヒメムカシヨモギというようです。どっちも帰化植物。妖怪っぽいなあ。。


代官坂トンネルが見えて来ました。


ダンスホール「クリフサイド」。




今日はトンネルを抜けて左の方へ向かいます。


上へのぼる急な階段は山手公園へ続く「こうえんざか」。


「日本庭球発祥之地」の石碑。横浜はあっちこっちに色んな発祥の碑が建ってます。
開国後の輸入ものは、まずこの辺からだったんですもんね。
公園内にはテニスコートが何面もあって、今もにぎわっています。


ヒマラヤスギ。かなりの巨木が何本もあるんです。


庭球発祥記念館。この日はもう閉まってたけれど、中には昔のテニスの写真や、古いラケットなどが飾ってありました。


山手公園は日本初の洋式庭園なんだそうです。


山手68番館。今は公園管理事務所になっています。
他の山手西洋館ほど立派じゃないけど、小さくてかわいらしいおうちなんですよ。


赤くなってきた夕陽に染まる白百合。初夏というには暑すぎる気もするけど、初夏なんですなあ。。


山手公園は高台にあるので、街が見下ろせます。昨日は夕陽がきれいでした。


夕陽を浴びた幹。この木もなかなかの古木ですね。


猫も夕暮れの街を眺めてるんでしょうか。今日は暑かったニャア。。。
歩き始めもほとんど夕方だったのに、なかなか暗くならない今は夏至ももうすぐ。

後編につづく。

GO!GO!ベイスターズ!・関内夜景

2016-06-13 08:22:30 | 横浜の町
序盤はぐいぐい行っていたのに、交流戦わずか3勝で一気にコースアウトしてしまった去年。
しかし今年のベイスターズは違うったら違うんです。

にゃんとすでに7勝。マジですか?!

あははは、もう優勝しちゃうんじゃないかな?監督かわりばなで優勝って結構ありますもんね。。
いやめでたい。ともかく今のところは。ていうか今のうちにいっぱい喜んでおこう。わーいわーい


・・・ソフトバンクは、あれ絶対悪魔かなにかと契約しましたよね。いやあ、こわいわあー。。


横浜スタジアム最寄りの関内駅。ガードの向こうに見えるのはホテル街の看板です。




こういうのを撮りたくなる年頃なんです。


心なしか頼もしく見える気がする横浜スタジアム。


心なしか防御率高そうに見える入口。この日は京セラドームでオリックスと対戦でしたので、
リトルリーグの大会が行われていたようです。




エネオスのタンクを積んだ貨物列車。根岸線はこういうのが結構走ってるようです。






森のなかまがこのマンホールを指さして「ここだけなんだよ~」と得意げに言うそばを、
おばあちゃんがにんまりとして通り過ぎます。やはりチームが好調だと町ゆく人の表情も朗らかになるのでしょうか。


港町魚市場跡。1874年(明治7年)に、高島嘉右衛門が開いた魚市場の跡だそうです。新高島や高島町の名前の由来になった人かな?
「欧米風の吹貫建築で本格的な食品市場を開設させた」とありますけど、そんな市場がこの辺にあったんだ。
ひと際栄えた遊郭もあったそうですし、その頃のこの辺の様子、見てみたかったなあ。。


横浜市庁舎。あのてっぺんに見える塔、なんと鐘なんだそうです。
市民の声(要望)で昭和34年に建てられたそうですが、いざ鳴らしてみたらあまりのうるささに、
やっぱり市民の声(苦情)によって即座に鳴らすのが中止されてしまい、以来50年間一度も慣らされたことがなかったそうです。
なんかありがちなトホホ。。
それが、横浜開港150周年を機にまた鳴らされるようになり、今は午前8時、正午、午後5時、8時の一日四回鳴らしているそうです。
あれえ、気がつかなかったなあ、鐘の音。今は当時より街に音があふれているせいでしょうか。






お腹も空いてきました。ガイドで目星をつけてるお店はこの辺のはずなんですけど。。








やっと見つけたのは関内駅すぐ近く、天ぷら&割烹の天吉。横浜でも老舗の天ぷら店だそうです。
写真は濱丼。きす、いか、かき揚げ、ししとうの天ぷらがのっててボリュームも満点!コースなどもあります。
頼んだのはこの濱丼と吹き寄せ重、マグロのぬた、瓶ビール一本に梅酒で五千円いきませんでした。
うーん、桜木町や関内は、コスパのいいお店が多いですね。


天吉のお店。球場で試合のあった日は、もっと混んでるんだろなあ。


お店を出るとすっかり暗くなっています。今日は夜景も撮るぞ!



ちゃららちゃららららん ちゃらららら ちゃららちゃららららん ちゃららら~♪
ちゃん ちゃちゃっちゃちゃっ ちゃちゃっちゃらん ちゃちゃっちゃちゃっ ちゃちゃっちゃらん♪

街の歌が聞こえてきて 真夜中に恋を抱きし~めたあの頃~♪


うおう、元春若い…… 十代に聞いてた歌は強いですね。。
おじいちゃんおばあちゃんがよっく覚えてるのって、やっぱり十代二十代の頃の記憶なんですよね。
他の時期のことはけっこう忘れちゃったりしても。
だからその時期に聞く音楽、読む本は、それから続く一生の土台になるんだよ。






ビルの谷間の赤ちょうちん。この辺りは赤ちょうちんからライブをやるようなおしゃれなバーまで、
良さそうなお店がいっぱいあるんだけれど、私があんまり飲めないもので(食メイン)、ほとんど開拓してないのです。
でもいける口の方は、横浜スタジアムに観戦に来たおりなどに、どうぞ良さそうなお店を探して寄って行ってね。楽しいよ!






何かと思ったら、1998年に建てられた、横浜ベイスターズ優勝記念モニュメントでした。
よし、来年あたりもう一個つくっちゃおうぜ!






ジャックの塔。あとで気づいたらカメラのダイヤルが動いちゃってて、極彩色モードになっていました。
ホーンテッドマンション風になってしまいましたが、これはこれでたまには面白いかな。


横断歩道を渡ればすぐ日本大通駅。この日もいっぱい歩いて、いっぱい写真を撮りました。
いつも歩いてる通りの、ちょっと一本裏に入っただけで、ずいぶん街の表情が違うもんですね。
これからもっと暑くなったら、昼間に外へ出るのはしんどそうだから、遅めにシフトして夕景、夜景を楽しむことにしようかな。
夜の写真は失敗が多いから、設定考えて撮らなきゃ。


         


若すぎて なんだかわからなかったことが リアルに感じてしまうこの頃さ♪


なんだかわからないままに心を動かされて、記憶に深く刻まれて、
年とるごとにそれを経験でなぞっていくことで、リアルに感じられて来るのかも知れないなあ。。
最初に刻まれた溝に、針を落として音奏で、レコード回るが人生だ。にゃんてな。

坂を上ってトンネル抜けて

2016-06-12 10:05:14 | 横浜の町
高速道路とビルの谷間から見上げる空には雲の波。
ここんとこ週末のお天気がよくてうれしいかぎり。でも梅雨なのに、首都圏の水瓶は大丈夫なんでしょうか。

昨日もまた横浜の街歩きの写真です。そういえばみなさんは、「町」と「街」、どう使い分けていますか?
私は、規模が大きい都市っぽいのを「街」、規模が小さくて町内会があるような所を「町」、となんとなく使い分けてるような気がするんですが。。
「町」って、日本の昔からの単位でありますしね。「街」は輸入もんぽいぞ。ニューヨークの五番街とかなんとか。
なんとなくオシャレな響きがするので、ポップソングの歌詞に出て来る「まち」は、たいてい「街」ですよね。


今日は元町駅からスタート。夕飯までお腹を持たすためになにかちょっと入れとこう、というわけで、
前々からいっぺん入ってみようよと言いながら、つい忘れて入らないでいた、このモカベアーコーヒーへ。
ウチキパンのある道から外人墓地のある坂をちょっとだけ行った、急に静かな場所にあります。

お店のご主人は外人さんで、日本語上手でいらっしゃるんですが、注文は少しだけゆっくりしゃべってあげるとよいかも。
扱ってるのはイエメンコーヒーというんだそうで、濃い感じのコーヒー私は苦手なんですが、ここのはおいしかった!
穴の小さいドリッパーで時間をかけて落とすのがポイントなんだそうです。
そして、元町駅すぐのこの立地なのに、安いんですよね。。。
チーズケーキとハニーバタートーストをいただきます。どっちもグー!
ハニーバタートーストを食べながら、「これウチキパンかな?」「ウチキパンぽいよね」と言ってたら、
カウンターの中からご主人が「ウチキパンです」とニッコリ。


この看板から30歩の所。そしてこれまたちょっと気になるのが、70歩の所にあるジビエのお店。
ジビエか。。猪鹿蝶とかのお肉ですよね。。。
私はわりといける口ですが、なぜか羊だけはラムでもダメ。。。まあ羊はジビエとは違うか。


コンニチハ。この辺は猫がうろちょろしています。


上のサバトラのにゃんこにちっと脅されて、蕗の葉っぱの下に隠れる黒ニャン。ひにゃ~、やめてよう~


ジェラール水道横の道。


元町公園のプールはもう夏の準備ができてます。昨日は陽射しが強かった。。。


エリスマン邸の下を通るあじさいの小道。ひっそりしていい感じ。


山手の通り。


代官坂の名前の由来は、ズバリ代官屋敷があったからだそうです。


あっ、ここ何度か通ってるのに気がつかなかった!トンネルが通ってた!代官坂トンネル。抜けましょう抜けましょう♪


代官坂トンネルに入る手前に見える、赤い屋根が重なったちょっとふしぎな大きな建物。看板にはクリフサイドとありました。
なんだろな~と思ったら、1946年開業の老舗のダンスホールだそうです。
あー、中がなつかしい感じ。。。カラオケのイメージ映像によく使われているそうです。
Shall~ We~ Dance?♪


トンネルの中にしてはわりと明るくて、小学生の絵が展示されていました。なかなかいいなあ。




トンネルを出た所には元町小学校。……あっ、フェリス女学院とか小学校の近くでは森のなかまとあんまり離れないようにして

不審者ではありませんよ~夫婦でお散歩してるんですよ~~

的なオーラをかもし出すようにしなければ。。
写真を撮る時には、子どもと若い女性、そしてコワモテのおじさんには、特に配慮しなければいけませんぞ。
どれも絵になるんですけどね。


代官坂を抜けて右に曲がって坂を上ると、また下り坂になっています。ここは汐汲坂。
調べたら、昔、汐汲みの人が通っていたからだそうです。てことは、かつてこの近辺で製塩してたんでしょうか。塩田あったのかな。
坂を下りた所には、イタリアンバルっぽいお店がいっぱいあります。


厳島神社は元町の町中にある小さな神社です。


元町バス停の近く。


バス通りの向こうは石川町の商店街の入口。






雲がふしぎな感じに。


高速の下の横断歩道。


道路が血管なら、人や車は赤血球とかかしら。酸素を運ぶのだ。


雲が波のように打ち寄せていました。




長くのびた日も、さすがに傾いて来ました。あんまり早く家を出ると、暗くなるまで歩き回れないからね。
土曜日のお出かけの目的は、夕ご飯を外食することにもあるんです。
自分で準備しない、後片付けもしないでいいご飯って、特においしいんですよね。。自分のじゃない味ってのがいいのだ。






初めて見た、寒色カラーの中華街の門!延平門ていうのか。ほんとにこっちは来たことなかったんだなあ。。
なるほど、守護神が白虎だからのようです。
これで玄武(北)、朱雀(南)、白虎(西)、青龍(東)と制覇したぞ。ふはははは!

と、四天王を制覇したきりのいいところで、横浜スタジアム辺りへと続く。