場所によって異なる性質があるというみどろ沼。何色あるように見えますか?
去年の夏に引き続き、裏磐梯五色沼に行って来ました。
前回は台風の影響で雨ざんざんの五色沼でしたが、今回はお天気に恵まれ若葉もピッカピカ!
ほんとにほんとにきれいだった………



去年は雲に隠れて裾野しか見えなかった磐梯山も、今回はくっきりどーん!
かつての山体崩壊、噴火大爆発のなごりなのか山肌がむき出して、荒々しいというか猛々しいというか、
ちょっと怖いぐらいの迫力がある山ですね。
レトロ周遊バス「森のくまさん」のガイドさんによると、たった15分の間に山一つなくなってしまったんだそうです。
最近は箱根やあちこちで火山活動の兆候があるようで、う~ん、、、
日本列島のこういうマグマって、地下深くでつながってるんでしょうかね?
大きな被害が出ないといいんですけども……

るり沼近辺の水生植物。ふさふさと茂ったスギナに似た植物が光を浴びてほんとうにきれいでした。
まだ水草も丈が低い時期なので、沼の見晴らしもよかったです。

名前のない沼もあちこちにあって、それぞれ趣が違います。
前回買った熊よけの鈴を今回も持って行ったんですが、さすがGW、人が沢山歩いていて、
私が熊なら出ないなあとなんとなく納得したので、途中でしまいました。しばし熊もお休み。

今にもホビットが出て来そうな林の中のひだまり。
あーーー帰りたくない。。。

立派なアカマツ。五色沼のアカマツは植林されたものだそうで、それ以来増えてはいないそうです。
もともと乾燥に強い木なんだそうで、湿地にはそれほど向いてないのかも知れませんね。
樹木図鑑を読んだりしていたので、道中これはなんの木だろうと気になることしきり。
名前のわかる木って、白樺とかモミジとか松とかの、わかりやすいごく一部なんですよね。
これから写真をよく見て調べるつもりです。

アカマツの林の辺りで面白い鳴き声が聞こえて、鮮やかな黄色い小鳥を発見!
キビタキくんのようです。キビタキは鳴き声が多彩で、他の鳥の声をまねたりするんだそうです。
ちょうどツクツクホウシをまねている鳴き声を動画に撮れたので、ブログに上げられそうだったら上げてみます。
今回はこのキビタキくんのおかげで鳥の鳴き声動画にはまってしまい、
メモリーカードの残量がものすごい勢いでなくなっていきました。。
いや~、でもこういう所で鳥の鳴き声聞くのって、ほんとにいいもんですね。

何の木か、若葉が開いてゆくところ。こうしてきちんと折りたたまれるように収納されているんですね。
しかし不思議な形を見せてくれるものです。
今回の旅行、思い出し思い出し少しずつ記事にしてゆくつもりです。
桧原湖のそばの裏磐梯物産館の漆器のお店で、塗り物のちょっといいお箸を買いました。
ラーメンのどんぶりより少し大きい、分厚い器が置いてあってなんだろうとお店の人に聞いたら、
漆塗りの職人さんが漆を入れて使っていた器とのこと。手にとるとずっしり重いんじゃないかと思います。
色んな色の漆が何層にも重なっているので、けずると次々違う色が出て来るそうです。面白いなあ。。
¥50.000なり。お好きな方はいかがでしょう?
去年の夏に引き続き、裏磐梯五色沼に行って来ました。
前回は台風の影響で雨ざんざんの五色沼でしたが、今回はお天気に恵まれ若葉もピッカピカ!
ほんとにほんとにきれいだった………




去年は雲に隠れて裾野しか見えなかった磐梯山も、今回はくっきりどーん!
かつての山体崩壊、噴火大爆発のなごりなのか山肌がむき出して、荒々しいというか猛々しいというか、
ちょっと怖いぐらいの迫力がある山ですね。
レトロ周遊バス「森のくまさん」のガイドさんによると、たった15分の間に山一つなくなってしまったんだそうです。
最近は箱根やあちこちで火山活動の兆候があるようで、う~ん、、、
日本列島のこういうマグマって、地下深くでつながってるんでしょうかね?
大きな被害が出ないといいんですけども……

るり沼近辺の水生植物。ふさふさと茂ったスギナに似た植物が光を浴びてほんとうにきれいでした。
まだ水草も丈が低い時期なので、沼の見晴らしもよかったです。

名前のない沼もあちこちにあって、それぞれ趣が違います。
前回買った熊よけの鈴を今回も持って行ったんですが、さすがGW、人が沢山歩いていて、
私が熊なら出ないなあとなんとなく納得したので、途中でしまいました。しばし熊もお休み。


今にもホビットが出て来そうな林の中のひだまり。
あーーー帰りたくない。。。


立派なアカマツ。五色沼のアカマツは植林されたものだそうで、それ以来増えてはいないそうです。
もともと乾燥に強い木なんだそうで、湿地にはそれほど向いてないのかも知れませんね。
樹木図鑑を読んだりしていたので、道中これはなんの木だろうと気になることしきり。
名前のわかる木って、白樺とかモミジとか松とかの、わかりやすいごく一部なんですよね。
これから写真をよく見て調べるつもりです。

アカマツの林の辺りで面白い鳴き声が聞こえて、鮮やかな黄色い小鳥を発見!
キビタキくんのようです。キビタキは鳴き声が多彩で、他の鳥の声をまねたりするんだそうです。
ちょうどツクツクホウシをまねている鳴き声を動画に撮れたので、ブログに上げられそうだったら上げてみます。
今回はこのキビタキくんのおかげで鳥の鳴き声動画にはまってしまい、
メモリーカードの残量がものすごい勢いでなくなっていきました。。
いや~、でもこういう所で鳥の鳴き声聞くのって、ほんとにいいもんですね。

何の木か、若葉が開いてゆくところ。こうしてきちんと折りたたまれるように収納されているんですね。
しかし不思議な形を見せてくれるものです。
今回の旅行、思い出し思い出し少しずつ記事にしてゆくつもりです。
桧原湖のそばの裏磐梯物産館の漆器のお店で、塗り物のちょっといいお箸を買いました。
ラーメンのどんぶりより少し大きい、分厚い器が置いてあってなんだろうとお店の人に聞いたら、
漆塗りの職人さんが漆を入れて使っていた器とのこと。手にとるとずっしり重いんじゃないかと思います。
色んな色の漆が何層にも重なっているので、けずると次々違う色が出て来るそうです。面白いなあ。。
¥50.000なり。お好きな方はいかがでしょう?
