goo blog サービス終了のお知らせ 

水瓶

ファンタジーや日々のこと

私憤の人 BRUTUS・筒井康隆インタビュー

2016-12-18 09:21:52 | 雑記
「私憤」の対義語って義憤かと思ったら公憤なんだ。。。まあいっか。
で、私憤の人とは誰のことか。筒井康隆氏のことであります。私憤ていうのは

おれんちの前で犬にフンをさせるな。
おれの担当には美人の編集者をよこせ。


こんな感じかな?美人の編集者っていうのはちっと違うかも知れないけど、でも私の筒井康隆のイメージは大体これなんです。「おれ」。

昨日は森のなかまの実家に行った帰り、おおむね私の要望で「久しぶりに神保町へ行こうよ」てなことになりました。
で、シルクロード関係の本を買い込んで来たんですが、三省堂一階のレジ前に並んでたらBRUTUSがあって、
そういえは筒井康隆のインタビューがのってんだっけと思ってちょっと立ち読みしたら面白そうだったので買いました。
その後食事をしながらパラパラ読んで、森のなかまとあーだこーだいいながら笑ってました。
やっぱり筒井康隆はいいよねえって。

インタビューには、わりと長いこと疑問に思ってたことの解答のように思えることが書いてありました。
ちょっと前に、久しぶりで「宇宙衛生博覧会」読んだんです。面白かったけど、一篇だけ読んでてドン引きして、
思わず書いた人の人格を疑って筒井康隆から心理的な距離をうんと取りたくなった話があったんです。

「問題外科」。ひでえ、これ。。ていうかオエエ。。。

そうだそうだ、たしかこれ昔も一度か二度しか読んでないやつだった。
ひどいっていうのは小説の出来がひどいってことじゃなくて、ていうかまあ小説の出来がどうとか言えるような身分じゃないけども、
とにかくさすが文章のプロだとは思うんですが、とにかく読めばわかるけど内容がひどい。ひどいとしかいいようがない。
残酷残虐で因果応報的なオチもなし、なんらかの教育効果とか啓発目的とかのおためごかしも全然なくて、
ただ単に残酷展示会やりたかっただけのような、人としての道徳心や倫理のかけらも感じられない小説なんですよ。
で、ブルータスのインタビュー読んだら、そう感じて正解だったみたいです。よかった。???

昭和がどれほどひどい時代だったかというと、筒井康隆氏がまだ独身時代にお見合いをしたそうなんですが、
いざ相手が来てみたら見合い写真とあんまり違うんで、怒りのあまりその場で障子の桟をバラバラに外して帰ったというこまめにひどいエピソードをエッセイに書いていまして、
売れっ子の作家がこういうことを書いて大手の出版社が堂々出版して売ってて、
読む方も「筒井康隆ひっでえことすんなあ」ぐらいで笑って流してたようなひどい時代だったんです。
やっぱり昔はよかったね。

ベトナム戦争をパロディにした「ベトナム観光会社」を書いた時、
身内からも「書いていいものと悪いものがあるんじゃないか」と言われ、そういう場合はどういう切り返しをされるんですかと問われ

___そりゃ「書いて悪いものなんか何一つない」ですよ。

・・・うれしいよねえ。うれしいよね。
私は別に文筆業でなし、社会にたてついてまで何かを表現したいとかの欲求もないけど、でもこの言葉にはほっとする。。
なんか、柵って見えるじゃないですか。この人にはきっとこういうことは書けないだろう、みたいな限界。
それはずっと遠くにあって、書いている分にはほとんど不自由は感じられないんだろうけれど、
そっから先は行けないだろうと感じさせる柵のようなものが、なんとなく色んな小説とか読んでると、見えてくる。
それは小説によっては書かれる必要はなくても、その柵が見えると、ここが限界かと思ってなんだか残念に思ってしまうような、そういう柵。
でも多分、その柵を設けない状態で文章書くのって、すごく怖いんだろね。



たとえば殺人を肯定的に描いた小説があって、それに影響を受けて人を殺す人が実際に出るかも知れないからそういう小説は書いてはいけない、出版してはいけない、みたいな考え方ありますよね。
それに対抗して、いや、こうして殺人をフィクションで書くことでそういう欲求がある程度満たされて、
殺人を犯さないで済む人もいるだろうからむしろ書かれた方がいいんだっていう言い方もあります。
実際の所はどうなんでしょう。私はどっちもあるんじゃないかなって気がしますが。
その殺人肯定小説に影響を受けてほんとに人を殺してしまう人も出るかもしれないし、
その殺人肯定小説に満足してほんとには殺人を犯さないで済む人もいるだろうと。
じゃあ後者の方が多ければ益があると表現の自由を訴えることもできるけれど、
これってきっと調査とかしても、そういう証拠は出せませんよね。結局のところわからない。

ジョン・レノンが暗殺された時、犯人はサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を持ってたっていうのは有名な話ですが、
でもそれで「ライ麦畑でつかまえて」を発禁にしようって話は出なかったと思うんだけれど、
それは「ライ麦畑でつかまえて」には銃や殺人の話は出て来なかったっていうのあるだろうか。
もし銃や殺人の話があったら、発禁にしようって話が持ち上がっただろうか。
でも、犯人はやっぱり「ライ麦畑でつかまえて」に影響を受けて、ジョン・レノンを射殺したのかも知れない。
あれのどこにそういう要素があったかと思うけど、かといって殺人を肯定するようなことが書いてあったから実際に殺人を犯した、
とあっさり言えるような、ごく表面的な話ってのも実はそんなにないんじゃないかな、っていう気がして。
聖書読んでもライ麦読んでも、極端な話料理の本読んでも、影響を受けて殺人を犯すことはありえるんじゃないかと思います。
それはもうその人ひとり限りでしか通らない話で、予防的に制限できるようなものではないんだろうと。
ならば自由の方を取ろう、と思う。

それでも最近の、差別的な発言を公の政治家とかが堂々として、それを歓喜で受け取るような人たちも多い様子を聞くと、
やっぱり法律で規制した方がいいこともあるのかなあとか思ったりもするんだけど、、、
正直、私はまだそれについてはっきり言うことができません。けっこうな覚悟が必要ですよね。どちらと言うにしても。
ああ、うん、でもまず、あんまりひどい人だと思われたくないっていうやらしい気持ちはあるんですよね。
そういうひどいこと言うのを許容するなんて、なんてひどい人だろうって思われたくないっていうのはある。日和りたくなる。。。



でも、インタビュー読んで思いました。私憤を公憤だの義憤にすりかえないで、
単に「おれに無礼なことをするな」とずっとプンプン怒って来たのが筒井康隆だと。
印税で悠々食えるようなえらい作家になったら、眉間にしわ寄せて腕でも組んで、もったいつけて公憤義憤でものを語るもんなのにね。
こんな人他におらんで。きっともう出ないで。

私が筒井康隆の洗礼受けて育ってよかったって思うのは、読んでないまま生きてたら、きっと今頃、
今の私が大嫌いな感じの人間になってたような気がすることなんですよね。。
まあそういう嫌な私は、実際今でも時々顔を出してなんか言ったりすることもあります。
うん、ほんと今気を抜くと、心のめちゃ狭いご立派な私が幅をきかせそうになってる時がある。
そういう時、ちょっと待て待て、そんなお前らしくないだろ、鏡見てみろ、こっけいだろ、
みたいなこと言って止めてくれるのが筒井成分なんですよね。
まあ、筒井康隆読まないで生きて来たパラレルワールドの私は私で、筒井康隆読んで喜んで笑ってるような堕落した悪い人間にならなくてよかったって思ってるかも知れませんが、やっぱりおれはこれでよかったんじゃい。

話変わって、メタフィクションとかパラフィクションとか最近たまに聞くようになって、
どういう意味なのかちょっとわからなかったんだけれど、インタビューにはっきり書いてありました。引用しちゃうぞ。

___パラフィクションってわかるか。メタフィクションが読者に「これは虚構だ」と認識させることだとすれば、パラフィクションは読者に「今自分は読書している」と認識させることだ。うわあ、いやだなあ。つまらん解説させられちゃったよ。あっ、この辺のところ、カットしたり書き直したりしやがったら承知せんからな。

・・・先生それ私、メタフィクションは「興ざめ」、パラフィクションは「さらに興ざめ」って思ってたやつだ。。。

インタビュー記事の最後、編集部の註なんか入れなければよかったのに。そんなの詳しくわかんない方が面白いよね。


幕の内パルプマガジン

2016-11-19 21:40:39 | 雑記
またまた面白いマンガを見つけました。

「のんちゃん!の破壊☆日記」

読んでたら思わず「あっはっはっは!!」と大声で笑ってしまい、森のなかまがびっくりする始末。
マンガ読んでてほんとに声を出して笑ったのって、けっこう久しぶりの気がする。
読んでる内に、この人間だと目に当たる部分から足の生えたぬらぬらした生き物がかわいく思えてくるんですから不思議だ。。
で、も一つはこれ。

墓国

「ぼこく」って読むんでしょうか。まずは発想がすごいですよね。絵柄もちょっとなつかしめのマンガちっくで好きであります。

この二つはどちらも投降マヴォ入選作品で見つけまして、ここにあるマンガ全部読んだけど、
特に私好みだった上の二つをあげましたが、他のどれも面白かったです。
ていうかこれ入選作品ていうぐらいだから、みんなアマチュアの人の作品なんですよね。
と考えると、こんなにクオリティの高いマンガを描ける人が今現在こんなにいるのかと思って驚いた……。
すごいねえ、すごいねえ。。へええ!

それにしても、こうして色んな人のマンガが並べられていて、それを次々と読んでゆくこの楽しさ。
ここにあるのは短めの読み切り作品で、かなりアクというか個性が強いマンガも多いんですが、
これぐらいの長さの読み切りなら、好みとはいえないものでも大体面白く読める。
そう、こういうのなんだよ。私が求めてたパルプマガジン的な楽しさって。

気に入ったマンガ家や作家を見つけて、その人だけの作品をまとめて読みたいという気持ちもあるけど、
好きでもずっとその人だけの本を読んでるとさすがに慣れて来るし、
たとえばブラッドベリなんかずっと読んでると「うっ…」て胸焼けしそうになる時あるし。
最近はラブクラフトづいて、ボロボロになった文庫本を全部読み直してたら、やっぱり「うっ…」となりました。濃いからね……。
だから、パルプマガジンとかアンソロジーのような、なんていうんだ、横断的というんでしょうか、
色んな人のを集めた形で読めることの良さを見直してます。
ちょっとずつ、ちょっとずつ色んな味が楽しめる幕の内弁当のような。



うちは少年ジャンプも毎週買ってまして、やっぱりジャンプは国民的な週刊マンガだから、
話の流れ的に大きくは外せない所があって、だから長編でも安心して読める安定したマンガ、
万人向けにならされているというか、が多いと思うんだけれど、ちょうどこの電脳マヴォとは対称的ですね。
ほとんど知らないマンガ家だし、射程範囲も広そうで、どういう展開になるのか読みにくく、
どうなるんだろうどうなるんだろうってドキドキしながら読み進める。その辺が強みでしょうか。

とはいっても、この手の読み切りマンガは、それだけを描いて生計をたてるのは難しそうだから、
大抵は別に仕事を持っていて、趣味や副業的に描いてる方が多いんじゃないかと思うけれど、
だからこそ、好きに描ける自由はあるんじゃないかなとは思います。
そう、あと読み切りはアイデアに重心が大きくかかるし、あんまりすごい頻度では描けないですよね。
たとえ専念して描いても、週刊、いや月刊ペースでも描き続けるのはなかなかしんどいんじゃないだろうか。
でも今は、プロでなくてもネットで読んでもらう機会が増えたし、そういう意味では昔より良くなった・・・といえるのかしら。
お金につながりにくいのが難点だけれど。ああほんと、昔のパルプマガジンブームとの違いはそれかも知れない。
むしろお金になりにくいのにこんなに描いてる人が多いのが不思議なくらいだ。

でも、たしか筒井康隆氏も、誰でも一生に一つは小説を書いてみて下さいとインタビューか何かで言っていて、
(ひょっとしたら長編小説だったかも?とするとひょっとしたらニュアンスがちょっとズレてしまうかも知れませんが、
つまりは創作にトライしてみよということですよな?)、
それはマンガでも同じだと思うんだけれど、ここにある入選作品のようなレベルのマンガが描けたら、
それだけでもうれしいし、何かの何かになるんじゃないかなあという気がします。何かってなんだよ。

さあ、どれから箸をつけようか。幕の内弁当バンザイ!パルプマガジンばんざい!

それは自分ではない

2016-11-15 15:19:17 | 雑記
「ライ麦畑でつかまえて」を初めて読破したのは二十才か二十一才ぐらいだったか。
とても感動して、なるほど永遠の名作と言われるだけのことはあるなと思ったんですが、
さてこのライ麦を、アラフィフになった今読んだらどう思うんでしょうか。
残念だけどたぶん、二十歳の時と同じようには感動しないんでしょう。

中年になってから長い時をへだてて初恋の人に会ってがっくり、、、っていうのはよく聞く笑い話だけれど、
この場合、本の方では全く変わっていないのに、そう、こっちが中年になっちまったんだよ。。がっくり。。
昔大好きだった音楽も、今になって聞くとうるさく感じることすらあるんです。悲しいことに。
たとえばレッド・ツェッペリンってすごく好きだったバンドがいて、たま〜に一曲だけ聞くといいなと思うけど、
アルバム一枚分も聞いてると、うるさくしんどくなってくるんですよ?いったいなんだこのていたらくは!
ロケンロールつらい。。。

でも今は、二十歳の頃にはつまらないと思っていたような本や音楽を面白いと思うようになっているわけで、
何かを失ったけど、また何か別のものを得てきてはいるんでしょうね。だから悪い話ばかりでもない。
あんまり考えたことなかったけれど、そういうものは他にもきっと沢山あるんでしょう。
その時には必要不可欠で、我が身の一部とさえ思っていたのに、いつの間にか心の引き出しに入れっぱなしになって、
いつか忘れられるのを待つだけになっているようなものが。
でも、それでいいんだと思います。それはもうしっかり何かの役目を果たして、それなしでも生きていけるようにしてくれた。
自転車の補助輪のように。少しさびしいけど。

たとえば大好きだったミュージシャンの悪口を言われれば、自分のことでもないのに怒ったりしたものが、
いやでも、その人は自分ではない、自分とは違う人間なんだと思える。
もともと私は、好きな物とか人とか、人一倍我がことのように思い込む傾向が強かったと思うんですが、
いや、でもそれは私のことじゃないよ、よく考えてみれば自分とは関係のない話だよ。悲しいかな、うれしいかな。
これが齢五十を前にしてようやくつかみかけた大切な、えーなんだ、、、
ライフハックっていうんですかね。しゃらくさい???

それにしても、たとえばアイドルや、オリンピック選手とかによく見られる、
本来は自分とは境遇も持ち合わせもまったく違う人間を、まるで自分のことのように思わせる力っていうのはすごいですね。
ていうかむしろ、自分にはないけれど、もしも持っていたら素晴らしいのになあと思うような資質を持ってる対象にこそ、
そういう引力を感じるのかも知れない。きっとそういうのをカリスマ性っていうんだろう。
そう思われやすい傾向の人と、思い込みやすい傾向の人ががっちりかち合うと、
こないだのアメリカ大統領選みたいになるんじゃないかと思いました。
(ちなみにトランプさんの大統領の資質については判断保留であります。私なんぞにはわかりまへんで。
けど、ああいう風になる選挙はすごく怖いと思った。)

でもだから、カリスマ性って、必ずしもいいこととは限らないんだ。
むしろ私のように、我がことのように思い込みやすい人間は、特に気をつけなければいけないものなんだ。
そう、それは私のことじゃない。自分ではない、誰か別の人の話なんだよ。

引き出しにしまわれて、やがて忘れられてゆくかつてのカリスマ。もう、それなしでも生きていけるようになったんだね。


大さん橋シルエット物語

2016-11-13 11:58:40 | 雑記
水平線がほんのり赤く染まる地球照。大さん橋で写真を撮ってたら、どんどん影絵になってゆく人、物。
帰って見てみたらけっこう面白いなと思って、ちょっと遊んでみました。



A : 2xxx年、荒廃しきった地球では、生き延びたわずかな人々だけが、まばらに散らばって暮らしていた。

B : アルファケンタウリ系惑星β歴562年、人々は地球から移住して来た当時の知識も技術も失って、中世のような暮らしをしていた。



A : 人々は年々苛酷になってゆく環境から逃れるべく、かつてひんぱんに行われていたという太陽系外への巨大移民船が、建設途中で放棄されているという砂丘をめざした。

B : ある時、神の声とされている地球からの通信が突然途絶え、人々は不安になって、今は神殿となっている先祖たちが乗って来た宇宙船のもとへ集まって来た。



A : 巨大移民船では、先にたどり着いた人々が、今や失われかけた知識や技術を寄せ集め、完成に向けて宇宙船の建設をかろうじて進めていた。

B : 今は秘術とされている神殿の、いや、移民船の航法が書かれている書を求め、一人の勇気ある若者が、禁忌とされている神殿の奥へと向かおうとした。



A : 細々と集まり来る人々を、建設者たちは喜んで迎えた。

B : 「この先へ行ってはいかん!恐れを知らぬ若輩者め、神の怒りを呼び起こしたもうな!!」




A : ますます苛烈になってゆく地球から脱出しようと、人々は懸命に船の完成を急いだ。

B : 「神殿の奥にはきっと、空飛ぶ巨大な船を動かす方法が書かれた神の書があるはずなんだ。長老、どうかオレを行かせてくれ!神のもとへ行って、真意をたださなければ……!」



A : そしていよいよ宇宙船が完成したクリスマスイブ、喜びいさんだ人々が中に乗り込むと

B : 奇しくも地球暦ではクリスマスイブ、男が神殿の奥へと足を踏み入れると




A : B : そこには一匹のタヌキが



                    





今まで読んだSFのごちゃまぜです。つっこみはご容赦。お粗末さまでした。
でもこんなんでも、なんとか筋が通るように書くの結構大変ですね。
しかし大さん橋は、ちょっと他にはないような景色が見られるのがいいです。雨の日も悪くない。



日が落ちるのもすっかり早くなりました。もうじき冬ですね。

さあ、気ちがいになりなさい

2016-10-27 21:04:09 | 雑記
いいタイトルだなあと思ったら、星新一の訳だったのか。Come and Go Mad。

フレドリック・ブラウンといえば、昔は文庫でいっぱい出てて、久しぶりに読みたいなあと探してみたら、軒並み絶版。
たぶん、星新一のエッセイで知ったんだったかな?
クリスティーとかの外国の小説を初めて読み始めたのと同じ頃で、最初は英米文化に慣れず、戸惑ったのを憶えています。
一番よく憶えてて、読み直してもやっぱりいいなと思ったのが「みどりの星へ」。
昔読んだ時には「宇宙をぼくの手の上に」という短編集に入っていて、とても悲しい話なんですが、
なぜかとても好きで、ブラウンを読まなくなって大分たっても、この話だけはおりおり思い出すことがありました。
ほかでは星新一の「妖精配給会社」、これもなぜ何度も繰り返し読むのか自分でもわからない。
でもそういう短編てありませんか?

ブラッドベリの自選短編集「万華鏡」も読んだけれど、この頃の小説いいなあ。
ロック以前のアメリカがなかなかいいんです。そういえばマーロウもそんな感じだったな。。
あと私レベルだと、やっぱりコンピューターが一般に普及する以前のSFの方がわかりやすいです。
AIじゃなくて「ロボット」だった時代。せいぜいクラークぐらいまで。
P・K・ディックもものによってはかなり読むのが大変になってしまう。
そして短編、長くても中編。前にもちょっと書いたけれど、パルプマガジン向けみたいなのがいい。



パルプマガジンのwikiが面白いんですけれど、表紙によく使われた絵として象徴的なのが
「ヒーローの助けを待つ、危機に陥った半裸の女性」!
半裸の美女は、私はまあそれほど興味はないけれど、いわんとすることはわかりますでしょうか。
お色気あり猟奇あり、チープトリックで時にセンチメンタル。安価で大量に刷られる通俗的な本。
でも自分がすごく面白いと思う小説には、どこかそういう所がある気がする。。
何より「謎」が先へ先へとひっぱる力ってすごいですよね。あたりまえの気もするけど。
ラブクラフトも、ろくに原稿料ももらえないながらも安っぽいパルプマガジンに書いてたそうで、
そう、そうなんだよ。あんまり高尚な小説じゃないんです。

パルプマガジンはテレビの出現であっという間にすたれてしまったそうですが、今それに近いものを探すと、
日本の週刊や月刊のマンガ雑誌かなあと思います。
パルプマガジンの頃にも、だんだん挿絵が増えていったとありますし、なんかこう当然の流れのような。
今まであまり考えたことなかったけれど、ああいうマンガ雑誌は、
何人もの人の作品が読めるというのがすごくポイントなんだと思います。
新しいマンガ家を知るのにうってつけなんですよね。
お目当ての人のを読んでしまった後に、昔は他に娯楽も少なかったので、すみずみまで目を通していたから、
自然と知らない人のや、つまんないと思うのでも読んでて、それがだんだんと面白いと思うようになったりして。
これからまた電子化の波で、どう変わってゆくのかわからないけど。

でも、電子書籍ができてよかったことの一つには、以前には本を入手するどころか、
知ることもできなかったような人の本が読めるようになったこと。
出版にいたるまでのフットワークが紙の本よりだいぶ軽いのかな?
この間も書いた田辺剛さんて人のラブクラフト原作のマンガもそうだし、
この小田桐圭介さんという人のマンガは電子書籍でしか出てませんが、とても気に入って。
短編集だし、今どきのアニメが好きな人向けの絵でもないし、こういう本が読めるようになったのは本当によかった。
「ヒュールルルーのガーガーガー」、これもなぜ好きなのかわからないけど、おりおり思い出しそうな話です。

(※中ほどの写真は清水真理さんという方の人形です。ちょっとぎょっとするような、独特の世界がありますね。)