goo blog サービス終了のお知らせ 

刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【新唐書・宋史】日本は古の倭の奴国!(@_@)!

2024-02-13 14:11:49 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

いい動画を見つけましたので、コメントさせていただきました。よろしければお付き合いください(#^.^#)



興味ある話題をありがとうございます。

倭奴国は「いぬ」国や「いと」国と読むと古代史の真相が理解できなくなります。

日本の最初の王墓が福岡市吉武・高木遺跡にあります。弥生前期末から中期初頭の三代の王と王族が葬られています。この中の一番古い王墓が新唐書 王年代紀にある初代奴国王天御中主のものです。天は「あま(海)」を意味し、中は奴(ナーガ、龍蛇神)のことですから、ナーガを信奉する海人族の王という意味です。地名も、那珂、那賀、長柄、中山などすべて江南の海人族(アズミ族)が入植した場所の地名を意味します。

ですから倭奴国は倭の奴(な)国なのです。

宋史王年代紀には23代の奴国王の名前だけありますが、第4代王天聞爾尊(あめのににぎのみこと)が隣の伊都国や福岡平野に進出して王宮を須玖岡本遺跡に作り、その子孫らが比恵・那珂遺跡群に交易都市を作り隆盛になりました(詳細は「【検証21】天孫降臨と草薙剣の謎?(;´Д`)」参照)。

57年には後漢光武帝から金印を賜っていますが、後漢の華僑が楽浪郡などから倭国に珍しい品物を求めてやってきますので、その権益を守らせるために冊封体制に組み込んだのです。シルクロードの最東端になります(詳細は「【検証9】奴国時代の話(その2)」参照)。

第18代奴国王スサノヲが奴国宮廷楽師らの反乱で殺され、奴国が滅ぼされます。奴国を逃れた弟ニギハヤヒと王子イタケルの子孫が縄文海人ムナカタ族(イザナミの実家が米子市宗形神社)の支援を受けて伊都国を王都とした帥升(師升が正しい)の子孫の倭国を、少し経緯がありますが滅ぼして日本が建国されます。ですから日本は古の倭の奴国が正しいのですよ。



藤原不比等は不都合な史実を隠したので、遣唐使粟田真人が説明しても金印の話ができないので信用されなかったのです。

ですから、天御中主から二十三代の王の4男が筑紫日向宮から大和州橿原宮に都を遷したと説明してようやく理解されたのです。

日本神話は藤原不比等が創作したものだったのですよ。

これが分かると古代史の謎はほとんど解けますよ(^_-)-☆

詳しくは「日本国」へ、八百年も掛かったのか?(;´Д`)をご参照ください。

【関連記事】
王年代紀は記紀神話を正した!(^_-)-☆





通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。