本日はメッチャ蒸し暑い
日でした
トレーニングには最適
な陽気かと・・タイトルのようにね
秋の鍋割山登山への体力を鍛えておく絶好の機会では
待ってろよ~鍋焼きうどん
果たして登れるか
我家から仁王門まで4Km強。最初は歩道部分が少ない広域農道を避けて岡本公民館の裏から日影地区に下ります。

夏は草が生い茂って写真の様な状態ですが
チャント歩けるようには出来てます、子供達が幼い頃に一緒に遊びました。
みどりの広場を経由して広域農道のゴルフ練習場の前で合流
途中の民家の庭先&垣根に咲く花を観ながら進みます

この花は?ランの仲間でしょうか? 真っ赤に色ずいたホオズキが綺麗ですね
陽が射して本当に暑く汗だくですよ
オヤジ達は
出発して65分で仁王門到着
遠回りしたから約4・5Kmぐらい?

今までジックリと見た事が無い仁王を見ます。左と右ではヤハリ顔が違うのですね
アマリ怖さを感じない優しい仁王達か?

15分程休憩して11時頃から遊歩道の「てんぐのこみち」を歩きます。途中階段などもありますが整備された歩き易い道です。

道の脇に群生していて良く見かける白い小さな花。多分?ヤブミョウガ(ツユクサ科)だと思うのですが・・

15分程歩き途中の右方向(丸太の森、おんり~ゆ~)の道に入り1Km程行くと「2010年全国植樹祭」南足柄会場に到着
「おんり~ゆ~」の駐車場の目の前です
まだ工事中で今年一杯通行止めになるようです
長い工期ですな~

しかし天皇が数時間訪れる為にだけなのに・・
こんなに大掛かりに木を伐採して会場&道路の拡張とはね~・・
こうなると植樹祭?何だか本末転倒じゃないのと思うのは
オヤジだけでしょうか?当たり前の事なのかな?
マア今の天皇は沖縄を訪れ戦時中の出来事に遺憾の意を表したから良いけど
昭和天皇は戦後一度も訪れなかったな
人も通行止めの為、丸太の森方向に迂回し「県立ふれあいの村」に向かいます。15分ぐらいで村の敷地内に着きます。
管理棟から一番遠い○○?広場。町田から昨日来て、本日の昼飯後に帰る予定の子供達
が採れたと喜んでいました

この頃にはダンダン曇ってきて暑さも少し和らいだが・・蒸し暑さは変わらずで
がひきませんぜ~
木々の中に建つコテージがたまりません
環境抜群で林間学校に最適です
カナリの子供達が団体で訪れています。

ここは金太郎広場。各広場には炊事場が備わり、広場を中心にしてコテージが建てられています。冬季は閉鎖される施設

看板をみる限り広場が3ヶ所あるようです?入口の集会場の前でパチリ
ここだけの話:トータルで7~8Kg落ちたらしい

ふれあいの村管理棟。ここまでは道が完成している様で通行できますが、ここから先の丸太の森方面が年内通行止めです

途中で右の小道に入り仁王門傍の花咲く里山入口方面にショートカットです
こんな狭い所にも緑の絨毯が・・

栗の木が沢山の大きな実をつけています
ふれあいの村から20分ぐらいで花咲く里山入口の看板の所に出ます

この後狩川に出て「幸せ径」を通り、途中の小田原百貨店で惣菜と冷たい飲み物を購入しながら帰宅です。2時10分帰宅。
家から仁王門経由で植樹祭会場まで休憩時間を入れても1時間50分ぐらいで以外に近い
人間って以外に歩けるんだね
総時間4時間35分でした。途中ポツリ、ポツリとチョットだけ雨がふったが直ぐに止みラッキーでした
ホント蒸し暑かった
コツコツと地道な努力が本当に実るのか

宜しければポチッとヨロピクね








秋の鍋割山登山への体力を鍛えておく絶好の機会では




我家から仁王門まで4Km強。最初は歩道部分が少ない広域農道を避けて岡本公民館の裏から日影地区に下ります。


夏は草が生い茂って写真の様な状態ですが

みどりの広場を経由して広域農道のゴルフ練習場の前で合流




この花は?ランの仲間でしょうか? 真っ赤に色ずいたホオズキが綺麗ですね

陽が射して本当に暑く汗だくですよ





今までジックリと見た事が無い仁王を見ます。左と右ではヤハリ顔が違うのですね



15分程休憩して11時頃から遊歩道の「てんぐのこみち」を歩きます。途中階段などもありますが整備された歩き易い道です。


道の脇に群生していて良く見かける白い小さな花。多分?ヤブミョウガ(ツユクサ科)だと思うのですが・・


15分程歩き途中の右方向(丸太の森、おんり~ゆ~)の道に入り1Km程行くと「2010年全国植樹祭」南足柄会場に到着

「おんり~ゆ~」の駐車場の目の前です





しかし天皇が数時間訪れる為にだけなのに・・


こうなると植樹祭?何だか本末転倒じゃないのと思うのは

マア今の天皇は沖縄を訪れ戦時中の出来事に遺憾の意を表したから良いけど


人も通行止めの為、丸太の森方向に迂回し「県立ふれあいの村」に向かいます。15分ぐらいで村の敷地内に着きます。
管理棟から一番遠い○○?広場。町田から昨日来て、本日の昼飯後に帰る予定の子供達




この頃にはダンダン曇ってきて暑さも少し和らいだが・・蒸し暑さは変わらずで


木々の中に建つコテージがたまりません




ここは金太郎広場。各広場には炊事場が備わり、広場を中心にしてコテージが建てられています。冬季は閉鎖される施設



看板をみる限り広場が3ヶ所あるようです?入口の集会場の前でパチリ




ふれあいの村管理棟。ここまでは道が完成している様で通行できますが、ここから先の丸太の森方面が年内通行止めです



途中で右の小道に入り仁王門傍の花咲く里山入口方面にショートカットです




栗の木が沢山の大きな実をつけています




この後狩川に出て「幸せ径」を通り、途中の小田原百貨店で惣菜と冷たい飲み物を購入しながら帰宅です。2時10分帰宅。
家から仁王門経由で植樹祭会場まで休憩時間を入れても1時間50分ぐらいで以外に近い


総時間4時間35分でした。途中ポツリ、ポツリとチョットだけ雨がふったが直ぐに止みラッキーでした


コツコツと地道な努力が本当に実るのか


宜しければポチッとヨロピクね

