goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

お願い・・引っ越しデータをDLした方の実情が知りたいです!

2025年07月24日 08時36分00秒 | 諸々

自分は基本的には他のブログに引っ越しする気は、今現在ではありませんが、今までのデータは欲しいです。

そもそもが備忘録と考えてのブログでした、まあ日記の様なものですが、日々の記録&思い出として残したい。

あの時は・・何時だったとかね?記憶は怪しいものだし、ブログのアップ記事なら日時も詳細も分かる

なのでデータをDLした方の詳細が知りたい、まずはブログを開始した時から今現在の分までDL出来たか?

記事中の写真は問題なく載って残っているのでしょうか?年月日などは順番に検索できるのかなどね?

この今現在のブログの内容と検索方法など同じで簡単なのか?キーワード検索なども出来るのかなどなどね。

あとはDLするにあたり、注意すべき点などがあったら教えて頂きたいです。簡単に言えば経験者のアドバイス。

皆さま宜しくお願い致します

            宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地建物の名義変更を自分で行う事にトライト・・その7!

2025年07月21日 07時18分55秒 | 諸々

10日ほど前に法務局から登記が完了のメールが届いていたので、18日(金)に受け取りに行きました

これが昭和60年に家を建てた時の土地の権利証、中はカーボンの薄い和紙に書き込まれた地番と権利者が記載。

    

一冊の書類?旧漢字数字などで分かりづらい入り口の通路分の土地と宅地に分かれて記載されています。

通路分の土地は妻と1/2づつの登記だったので、妻の分を相続して自分一人の名義に変更しました。

宅地は自分と妻と長男と長女で1/4づつの登記だったので、妻の分だけ相続して自分が1/2分の名義に変更。

長男も長女も生存しているので、相続にはならずに贈与となりますので、今回は妻の分だけ自分名義に届け出

最初に渡されたのが「登記完了証(書面申請)」通路分と宅地の二つの地番などが記載されています。

     

A4サイズの書面一枚です、随分と簡略化されましたねお役所の書類も戸籍も旧式から変更されたし良しですね

これが通路の分と宅地の分の二通の書面、「登記識別情報通知」と書いてありました。横幅はA4サイズですが縦が短い

     

一番下の黒く写っている部分は、次に変更する時に使用する番号が記載されているとの説明でした。

だから剝がさないで保管する事が必用とか、そして提出していた原本書類(戸籍謄本等)も返却され全て

これも昨年から施行された法律により、3年以内に手続きをしないと罰則が課せられるを避けるためにね。

自分が死んで長男と長女に迷惑や罰則が及んだら悪いからね、死んで迷惑が置き土産じゃ話にならんしね。

何だかんだで一区切り暇な時間はあったし面倒がらなきゃ大丈夫実際の相談回数は4回で済んだし。

時間は無料でガソリン代だけの出費、これで5~10万円節約出来たと考えれば大いに満足です

途中から文字の大きさが変わったなんでだか分らん面倒だからこのまま直さないです

            宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中で自転車少年二人との・・ささやかなふれあい?

2025年07月18日 06時45分00秒 | 諸々

数日前の台風の影響下で、一日中雨が降ったり止んだりの日。午後に小用があり近くのコンビニに行った帰り道。

信号の手前で小雨が降る中で、自転車で歩道を走る少年二人連れ。一見小学校の高学年?か中学生の一年生風な?

速度を落とした時に先頭を走る黒ヘルメットの少年とが合った、何か親しげ?な素直な少年の笑顔でした

思わず「雨で危ないから気をつけてな」と発してしまった、少年から「はい、ありがとうございます」との返事。

信号が変わり走り出した時に、後ろから「see yuo next time」と言う言葉が聞こえたよ

思わず俺は「はいよ~」と返したがね、こんな言葉を使うんだから、やっぱ中学生だったのか?と帰宅後に思った。

直訳すれば「また今度ね?」的な意味ですよね、自分だったら「see you again」と言うかな??

どっちでも意味は同じ様なものですけどね、孤独な一人暮らしの高齢者には、一瞬ですが心が癒されたふれあいでした。

ただ考えると同性の少年だったから良かったのかな?これが少女達だったら、こんな言葉も挨拶も無かっただろうか

だって窓を開けてお互いの顔をしっかり見たからね、こんなヒゲ面の怪しいジジイじゃ、より警戒心が出ただろうしね

考えれば妻と一緒の夫婦での散歩やハイキングでも良く話しかけられたね、これは妻の温厚そうな柔和な顔立ちから

3年前は地元のスポーツ施設で妻と卓球をしていたら、隣の中学を卒業したばかりの男子3人組から一緒にと誘われた

妻は別として俺はヒゲ男、怖くないのか?それとも警戒心が希薄だったのか?こんな若い年代だから人を見る目が無い?

でもね10数年前は稲村ガ崎で休んでいたら、92歳の散歩途中の老婦人から話しかけられたしちょっとビックリさ。

「伊達に歳を重ねてないよ、人を見る目はあるよ、目が優しそうだったから安心して話しかけられたよ」と言われた

よく見れば目元がだらしないもんな俺2008年頃に鎌倉帰りのポタで、サザンビーチで女子高生2人組とも交流できた。

その数か月後に同じくサザンビーチで地元の女子中生2人組とも交流できた、これはミニベロに乗っていたからが一因かな?

普通に話せたし、お互いの写真も撮ったりとかね。あまり警戒心を持たれないんだよね一人でも?迫力に欠けるヒゲ面かな?

ただ30~40代のご婦人には凄く警戒される俺やはりヒゲ面に抵抗感が大きいんだろう。人それぞれと年代もあるかな?

色々と思い出したけど、やはり妻が一番全てにおいて寛容だったね。書いていたら何故か亡き妻を急に強く思い出した

ダメだな来月8月の半ば過ぎには一周忌だよ、時間が過ぎるほどに悲しみが大きくなる俺どうなるんだよ俺??

時々、助手席に妻が座っていない事に強く淋しさを感じるし、未だに妻が居なくなった事を実感していない部分も心に

             

          宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
   

 

               

             

                    

            

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地建物の名義変更を自分で行なう事にトライ・・その6!

2025年07月09日 07時23分00秒 | 諸々

昨日の朝にパソコンを立ち上げたら、見慣れないURLからメールが届いていました。開くと法務局からでした。

内容は先月下旬に提出した、妻の持ち分だった土地の相続申し出書類。その審査結果のお知らせメールでした。

表題は「申出登録完了のお知らせ」でした、良かったよ無事に終わって、不備があると11日(金)までにがあると。

何も連絡が入らなければ、翌週の13日(月)から提出書類の原本返却と「登録証明書?」が受け取れるとの説明でした。

確かにメールアドレス(パソコン用)は書いたが、メールで連絡が入るとの説明は無かったよ。ちょっとだったよ。

スマホのアドレスにしなくて良かった、頻繁に色々なメールが入るので面倒な時が多いのよ、重要な事柄はPCに限る。

最もスマホでも閲覧出来るようにはしてるけど、スマホは小型だけに時々行方不明になることも多いんでねオイラは

これで一件片付いた、来週中に受け取りに行けば4回通った甲斐があった、やれば出きるんだよね素人でも

最低限時間に余裕を持てる人はね、会社勤めや仕事で時間が取れない、面倒だと言う人は専門家任せが

            宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村
   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木葬の霊園・・見学に行って来ました/その2!

2025年06月25日 08時40分00秒 | 諸々

数日前の新聞の折り込みチラシに入ってきた霊園、母体はお寺です。写真で見る限り小規模です。

このお寺は妻と桜並木を毎年観に行った場所の近く、7~8年前についでに一回立ち寄った事があり。

当時は樹木葬の庭園は無かった筈?時代の流れ?宗派や宗教は不問&継承者不要&年間管理費不要。

生前購入もできます、樹木葬は「合同墓」と「個別墓=小さな石の墓誌有」タイプがあるようです。

で早速に昨日の昼過ぎに見学に行きました、距離はで10km強で時間は25分前後と意外に近い

チラシに掲載の写真と比べると小規模普通の墓地の一角に設けられ、野球のグラウンドの様な扇型です。

周りが普通のお墓だから?樹木葬と感じる事は広さは扇型の直線二辺の長さが約10m前後かな。

その二辺の柵に沿って樹木が植樹、高さは2mもないかな?花が見えなかったので、木の種類は不明です。

その二辺の柵の前の扇型が芝生なんです、その地に小さめの名前が刻まれた墓誌が建っていましたね。

案内用の小さなプレハブはありましたが不在、よって通路に沿い勝手に入った怪しい人物ですからね

詳細まで調べる訳には墓地の中の一角ですからね多分ですが妻がイメージしていた樹木葬と違うかな。

妻がイメージしていたのは、四季それぞれに咲く木々が植樹され、その木々の下に眠る?埋葬される?感じ。

ある程度の自然と広さが必要だと思うんだが?四方が全部お墓だらけの一角ではねちょいと違うなと思える。

よって此処は除外、近くて長男も次男にも都合が良いんだが、妻のイメージとは違い過ぎるから可哀そうだし。

やっぱ現地に直接見に行くのが一番だね写真やイラストでは良くわからないし、周りの環境も大事だしね。

           宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地建物の名義変更を自分で行なう事にトライ・・その5!

2025年06月22日 07時23分00秒 | 諸々

先日29日(金)の午前中に法務局西湘二宮支局へ行って来ました、通算では5回目ですが面談は4回目。

1回目は場所の確認と平日昼間の所要時間の確認、受付で相続の手続きに必要な書類一覧と予約を取って。

2回目以降は予約時間の10分前以上に着く事が条件、面談は20分以内、次の順番にスムーズに移行でね。

2回目以降は相談員の方と打ち合わせで、不足している書面や自分で書いて提出する書面の書き方など説明。

まず1回の20分以内で終わることは無理ですねこれは職業としている司法書士の方でも無理だと思うよ

いくら最短でも2回は必要回数だと思える、細かいところの必要書面など指摘されないと分からないしね

ま自分は暇ですから10回ぐらい訪れる気持で居ましたからで・・その実質4回目の面談んでが出ましたよ

いや有難かったですね担当の指導員の方です、一応として「審査用の書類提出」の受付完了でした

ただ当日から3週間の間が「審査書類の確認と承認」の時間になります、何か不備があったらで連絡があります。

その間に何も連絡が無かったら「審査パスで証書が作成されている」との事、あとは平日に取りに行けば良いのです。

何も無き事が望ましいです。今回は建物は元々自分一人名義、なので妻の持ち分だった1/4の土地の相続手続きです。

今回に分った事は農地転用の宅地(妻の実家の畑だった)の為に売買は不可?市からの税金も低額であることだしね。

土地としての評価額が超低額だったのでしょう?今回の免許登録税(印紙)は、それに伴い超低額で済みましたよ

7月の11日までに「不備&間違い」の連絡が入らなければ法律って細かく面倒、自分のような「素人」にはね

ただ自分には良き経験でした、時間も有効に使えて会話も沢山出来ましたから自分の様な高齢者は何事も経験かな

一昨年?に施行された法律でしたかね、3年以内に手続きしなければ罰則が課される。なので早いうちにしようと思い。

実際には罰則は殆ど無き状態の様ですが、自分が死んだら子供達に余計な負担が行かない様、それだけで行ないました。

           宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地建物の名義変更を自分で行うことにトライ・・その4!

2025年06月14日 08時48分00秒 | 諸々

6月に入り最初の法務局行きで通算3回目、この日でホボホボ目途がつく頃合い?その通りだったのですが。

ここで不足している書面が2通ある事が発覚金融機関では指摘されなかった妻の戸籍に関する書面でした。

もう一通は我が市役所から発行して貰う書面、我が家への入り口、通路に当たる土地の「評価証明書」なるもの。

やっぱり最終チェックで出てきましたねこれも想定内の事です、絶対に何か漏れている筈と思っていましたし。

折角に二宮まで来ているので帰路に隣町の大磯の町役場に直行、元々が本籍地は大磯町だったので手早く済まそうと。

帰ってから我が街の市役所でも良いのですが、本家?の役所の方が詳細かと思い?町役場ではすんなりと事が運び

事のついでに確認してみたら、我が市役所でも同じ内容が記載されている筈とま近くまで来ていたから良しでね

しかし近年は書面一枚でも発行して貰うのに良きお値段ですねたった一枚の戸籍の書面でも¥750也でしたよ

最低限お金が無ければ何の手続きも出来ない自分よりも経済的な弱者は、自分の身も守れないって事になります

世の中全般に豊かになりましたが貧しい人も大勢います、まだまだ自分は恵まれている?三度のご飯が食べれるからね。

おっと・・話が横道にそれましたが、必要な書面を揃えて次回は提出と行きたいです。あくまでも自分の希望ですがね

※)タイトルは「土地建物」ですが、妻の持ち分の「土地」を相続の為の名義変更です。建物は全部自分名義でした。

それと今までは自分と妻と長男と長女の1/4づつの持分、亡き妻の相続なので妻の持分だけ自分名義に変更になります。

そうなんですよ長男と長女は健在なので、登記変更するには贈与と言う形になるんです、なので計1/2が自分名義。

最初に家を建てた時に司法書士か税理士かに言られての税金対策?での4分割名義になった様な??

            宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木葬の霊園・・見学に行って来ました!

2025年06月11日 11時50分30秒 | 諸々

取り合えず見学と軽い説明を聞きに行って来ました、新しく山間部を切り開いてオープンした霊園でした。

まだ開園して数年、綺麗に芝生で整備された区画と管理棟。四季それぞれに花を咲かせる木が植樹されていました。

自分が行った先日はヤマボウシの花が咲いていました、桜や百日紅の木が多く、開花時は綺麗で華やかそう?

自分(妻も多分同じ)が希望する初期費用だけで済む樹木葬は、大きく分けて3つのタイプが存在しました。

初期費用=最初に契約した価格だけで済み、使用期限なし&年間管理費不要。子供達の負担にならぬ様にね。

1)合葬墓=一体約31万円。

合同で祀られる、遺骨を土に還す散骨タイプの永代供養。土に還る布袋に入れて地穴に納める。取り出しは不可。

2)合祀墓=一体約59万円弱。

合同で祀られる墓所、納骨室で骨壺のまま永代供養安置。取り出しが必要な場合は費用を払えば可能との事。

上記二つのタイプは、それぞれに慰霊塔や参拝場があり、花や線香で故人を供養することが出来ます。

3)永代供養墓 めおと型墓所=「夫婦二人だけ」の永代供養墓=約201万円弱~です。

これは芝生の地に洋式の墓石?文字と名前と年齢が刻まれます。花も供えられますし線香も焚けます。

ここも骨壺のまま納められ、必要な時は費用を払えば取り出し可。子供達が訪れるには両親だけなのが良い?

まだ決めていませんが、自分も何時逝くか分からないし一年以内にはね。生前契約購入も可能との事でした。

まずは自分が死んだら妻の遺骨と一緒にと思っている、それまで妻の遺骨は自宅に安置して傍におきたいです。

蛇足ながら:宗教・宗派自由で「使用期限なし」が良しです、夫婦型だと家族だけの専用区画(3.0平方m)。

と・・思っていますが、色々と苦労をかけた妻に「感謝の気持ち」をと考えるとですが。

             

           宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんお墓をお持ちなのでしょうか・・我が家の事情!

2025年06月05日 10時46分30秒 | 諸々

我が家は墓を持っていません、自分は三男だし妻は次女だった。となると当然ですが自分達で墓地を購入するしかありませんよね方法は

ですが子供3人を育てながら、家のローンを払うことで精一杯の生活でした。当時は自分たちの墓の事まで考える余裕などは無しでしたね。

子供達が3人共独立して家を出て行った後に、妻とお墓はどうしょう?と話した事がありますが、妻は「要らない」とハッキリ言いました。

今後の二人の生活を考えても、そんな余裕などないからとね。そうなんです、墓地ってお高いんですよねそれに我が夫婦は無宗教でしたし。

10年前あたりから新聞の折り込みで入っていた「樹木葬」のチラシを集めていた妻、埋葬方法は色々とあるが、妻は樹木葬を考えていた?

散骨とか合祀もあるけど、イメージとして綺麗な花が咲く樹木の下に眠りたいと思っていたみたい。遺骨もやがて大地に戻る的な考えでね。

まだ必要な時期は先だと思っていたら、妻が昨年の夏に逝ってしまった自分より9歳も若かったのに妻が先立っなんて考えもしなかった。

妻の闘病中は、そんなことは思いもしなかった。なので妻の遺骨は家の中に安置しています、出来れば一緒に埋葬されたいと思っています。

でも自分が死ぬまでに決めておかなければね霊園を、子供たちの負担になる様な事は避けたい。なので年間管理費など不要の霊園を探しています。

合祀は妻が可哀そうだし夫婦一緒が良いかと、値段はピンキリそれに宗教や会派など無関係なのが最優先、この条件だと一時間以内は一か所だけ

近いうちに見学と説明を聞きに行こうかと?それ程慌てる必要もないが、自分だって何時?死ぬか分からないからな、ま一年以内に決めよう。

見学と説明は今月中に行こうと思っている、多分妻が思っていた埋葬方法だと、おおよその金額は60万強~200万強ぐらいですかね?

ハッキリと確かめたことが無いので何ともですが、まさか生前に聞くわけにも行かなかったし本人の生きる気持ちが萎えちゃうからね。

           宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ司法書士に依頼すると・・そこそこの金額になるね!

2025年05月30日 09時28分00秒 | 諸々

現在自分で行っている土地の名義変更、司法書士に頼むと金額は?で軽く調べたら意外に良きお値段、ビックリです

土地の名義変更だけでも約5万円~約15万ぐらいかかるらしい?相手も商売ですしね、色々と経費が載るんでしょう。

自分は時間はタップリあるし急ぐ訳でもないから良いけど、車で片道40分ぐらいだし然程面倒とも思わないしな。

参考までに実家がある平塚の例だと、残された配偶者への相続で、土地と建物の名義変更代が18万ちょっとかかったと

二宮の支局までは平塚からも自分の街からも殆ど同じ距離、だから時間もあまり変わらない程度、あとは地域差の単価?

小田原地方よりも若干平塚の方が単価が高い?自分で用意する公的な証明書(戸籍謄本や印鑑証明書など)は自前だし。

そう考えると経済的に余裕のない自分にとっては、良い方法だったかな少なくともですが7万~8万の節約になる

目安としては、あと2回ぐらいで終わりそう。通算で4回で終われば必要経費は燃料費だけ、自分の時間は無料

このくらいは自分で行わないとね、妻がもし居たら「どうせ暇なんだから自分でやりなさい」と言う筈ですから。

見通しとしては早ければ6月中、遅くとも7月中には手続き完了にしたい。後は法務局の審査の結果待ちになるかな?

            宜しければポチッとヨロピクね
                   
                 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする