goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

地元住宅街のグリーンヒル探訪・・迷路状の階段と通路の詳細ーその2.

2019年01月19日 14時43分00秒 | 路地&通路&階段路
今回が2回目の紹介です、基本になる道路の地図を再度掲載しておきます基本は茶色で描かれているメインの「中央通り」です。


中央通りをバスターミナルを過ぎて、カーブした道なりに5分程進むと左手の斜面側に白い手摺がついた階段が現われます。

または中央通りをシュートカットして「集会所通り」を進むと、中央通に交差した100m程左側に見えます。

地図上では上の中央通りに出ますね、正面が「5号公園」で、上から交差する道が「けやき通り」になる筈です。

登り始めはこの様な階段になっています、左側には住宅が建っている中を行きます。右側は登りきって振り返り、下を見た写真です。
 
途中2ヵ所ほど平坦な部分がありますが、階段数は「256段」でした部分的に急勾配もありますので、急がず焦らずです

登りきった正面が「5号公園」、目の前を通る中央通りを左に行けば「笹子地蔵」まで5分程、公園の右側から交差する道が「けやき通り」です。

支線と枝道は沢山あるのですが、直接メインの中央通りと繋がっている道は、この「けやき通り」だけ。他は住宅地の先で行き止りになっています。

やや左側から「5号公園」に通じる58段の階段があります、東屋や遊具も古いまま、今現在は殆ど手入れもされず使われてもいない様です
 

この住宅地のグリーンヒルが開発販売されて40年以上経過、世帯数も約半分で空き家も多い。小学校に通う児童も15人以下だからね
 
この「5号公園」を回り込む様に北側に枝道が通じています=右の写真。両側に立派な大きな住宅が並んでいます。

この大きな大きな建物は個人の住宅ではない様です?企業の銘板が貼って有りました。


この道は先端がロータリー状の行き止りですが、写真の様な人が通れる道がありました、まるで他人様の庭に通じると勘違いする様な


少し入るとこの様な細い階段が現われました数えてみると92段もありました
       

登りきると目の前は5号公園の右側から通じている「けやき通り」、少し先の右側には使われずに荒れ果てたテニスコート跡地があります。


ここまで400段以上の階段を登ってきたので疲れました、この道を右側に下り5号公園から中央通り経由で帰路につきます

まだまだ知らない階段&通路の宝庫ですグリーンヒルは、ウォーキングにも最適な地形だし本日はユックリで徒歩で1時間30分でした。

     宜しければポチッとヨロピクね
                        
         にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元住宅街のグリーンヒル探訪・・迷路状の階段と通路の詳細ーその1。

2018年01月27日 15時51分00秒 | 路地&通路&階段路
ここ毎日が寒いですね、冷え込んでいます本日の27日(土)は空気が冷え込んでいますが、陽光が降り注いでいるのでウォーキングにでかけました。

まずは40年弱前ぐらいに我が家の上方の丘に開発された住宅街、当初は南足柄の「ビバリーヒルズ」とかのキャッチコピーで藤和の手に寄って出来た街。

当時は敷地が最低200坪単位とかの販売、大きな立派なお屋敷が多いです。山の斜面を利用した住宅ですから土台にお金がかかり、裕福な方達が住む街

でも当時の家族構成から今は子供達も大人になり独立?大きな家を持て余している様にも見えます、斜面や急階段を登るには高齢となった今は大変でしょう

空き家と思われるお宅も多く見かけますし、小中学校に通う子供の人数が少ないです。我が子供達が育った頃に比べると半分以下になっていると感じます。

我が家の子供達が利用したプールも閉鎖されて20年経つかな?テニスコートも野球のグラウンドも荒地。公園の遊具も朽ち果てているのが現状ですね。

だが適度なアップダウンと階段などで、ウォーキングコースにしている人も多い。わが夫婦もそうです、小高い山の中を九十九折れで通じる道路が難解です

一応は入口付近に「グリーンヒル案内図」の看板が立っていますけど、実際に歩かないと分からない。メインの中央通(茶色)以外に行き止りの支線&枝線も多数。

あと公園の位置が数字で書き込まれています。中央通は山の頂上で「明星林道」に交差、でも立派なゲートで閉ざされ許可車両のみ通行可です。

まずはバスのターミナルを少し過ぎた左側に入る道、矢佐芝口通りに入ります。この先は住宅街を抜けると「明神ヶ岳ハイキングコース」になります。

「矢佐芝入口」の看板が立っている場所は「2号公園」です。

曲がって直ぐ右に階段があります。最初だけ36段の階段ですが、その先は簡易舗装の通路になっています、最後は急斜面です。
 
登りきって出た道路は、案内図から考えると「さくら通り」でしょう?

出た「さくら通り」を右下に10mほど下ると左斜面に見える階段、これは最初の斜面の階段、途中に平らな部分があり叉一直線に階段が続きます。

ここの階段数は145段です、登りきると出る道が「ストレンジストリート」だと思われます。

登りきった目の前に現れる長い階段ここの階段数は170段もありますよ急ぐ訳でもないので、途中で立ち止まって息を整えます。


登りきった前の道路がメインの「中央通り」です、ここを右下に数分下ると次の階段が待っています


まだ先日の雪が解けずに残っています、ここの階段数は165段でした。落ち葉と雪で隠れて少々の誤差はあると思います。


メインの「中央通り」に出る直前で右に直角に曲がります。出た右側に「10号公園」、右下に下る道路が多分「ポプラ通り」だと思います。
 
ここまで最初の階段から総計516段登って来ましたよ、足腰の運動には非常に良いと思われます急がずに登っても40分前後ぐらいです

帰りは此処「中央通り」を左下に行けば40分前後でバスターミナルに戻れます、右上に10分程上り、右下に通じる「けやき通り」を下っても戻れます。

蛇足:右上に数分行くと写真の様な「お洒落なピンクのお屋敷」も見れますよ、素敵なお宅ですよね

衰えは「足腰から」と申します、自転車と山行をサボっているここ一年半これ以上らない為にも地道にです。

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地・・・松田町役場近辺ーその1

2017年02月25日 09時41分00秒 | 路地&通路&階段路
先日の松田ハーブ館の河津桜の開花状況チェック後に散策、水辺の公園に駐車して来たのでウォーキングを兼ねて歩きましたよ

ウォーキングをしながら、近所の知らない場所&住宅地の中を歩く事も多いです。その街の道路状況も良く分り役に立つ事もしばしば

何処の住宅地かは忘れましたが、細~い大人一人分の通路が住宅の中を通じていました。数段の階段もありの生活密着道路ですよ。

今の新興住宅街では、最初から計画整備されるので出来ないですね。旧住宅街の中に存在する生活感溢れる懐かしい風情ある光景でもあります。

紹介する路地は基本的に車が通行できない幅員であり、住宅と住宅の中を抜ける路。例外的に軽自動車が通れるぐらいの幅もあり、味のある路ならば

ここは松田町役場から西へ数100mの箇所、自分の歩数で62歩。普通に歩くので一歩が約40cm?前後です。左は西方向への入口です。

右の写真は出口、長さは約25m弱でしょうか?幅は靴を縦に測りました、6足分+5cmぐらい。靴の長さが30cmなので幅員は180cm強です。

そこから更に西側へ数100m行った住宅街、ここで路地の「極み」的な箇所を発見見事な、見事なまでの路地でしょう少し先から左に曲がっています。


途中に空き地や畑が部分的に有りますが、大部分は両側に塀があり囲まれています。正面の突き当たりに住宅があります、そこから右に直角に曲がります。

突き当たりの住宅までは入口?から121歩で幅員は4足分+3cm=長さが約50mで幅員は123cmぐらいですね。

右に直角に曲がった長さは25歩=約10mです、そこから叉直角に10歩=約4mで出口、そこは駐車場と他の道路からの入口になっています。


この写真が出た駐車場と他の道路からの進入口、上に見える一段高い道路は「R246」です。なんか複雑に入り組んで繋がっている道の様です。


こんどは逆に戻ってみます。左が10歩の長さの出口、右が直角に曲がった25歩の長さの路地。


この写真は121歩の長さの路地、出口までは見えませんね。途中で撮った写真だと右に緩く曲がった様子が分かります。


その右に緩く曲がった箇所から入口方向を見た写真。自分の肩幅だと1.5人分ぐらい?すれ違う時はお互いに横向きじゃないとぶつかりますね

まだ路地のネタはあります、でもこの路地を上回る箇所は見つかっていないウォーキングの度にチェックしないとね、住宅街の中だから存在が難しい

路地を探すのが目的のウォーキングじゃないのでネタが続くのかでも生活に密着した味わいのある路地って嬉しい様な

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする