風の宝石箱

日々想うことを感じたまま 大切にしまっておきたい

痛み止めについて

2012年02月25日 | ひとりごと
私はもうリハビリには通っていません。
けれど、「筋トレ」は、毎日続けるように言われています。
外来のたびに「やってますか?」ときかれ、
「ハイ。週4日やってます」とこたえると、
「それじゃぁ~だめだよ。毎日続けなきゃ」と言われます。

実は、その週4日の「筋トレ」 止めちゃったんです。ヨガマットも、ダンベルも買ったのに、ピラティスも。 
あれこれ出来ない理由をみつけて。寒いから。 地震があったから。 計画停電が始まったから。等‥
気付けば、約一年止めてしまったんです。
そのつけが、今出てきました。

薬では治らない。のは、充分理解も承知もしていますので、やはり「筋トレ」「ストレッチ」を始めるしかないのです。
せっかく痛みが治まっていたものを、怠けて自分でもとに戻してしまいました。これこそ自業自得です。

試しに医務室に置いてある、「体組成計」に乗ってみました。
昨年の5月に測定した以来乗ってないので・・・。
結果 数値をみてショックです。
体重は変わらないのに、体脂肪率が今までにないほど増えていました。
これは、まさに筋肉量・骨量 が減って、脂肪に変わってしまったということになります。
数字と言うのは、有難いものです。0から9までの10個の数字の序列で、多いのか少ないのか理解できるのですから。

というわけで、反省してます。
「筋トレ」 真面目に復活しました。ついでに、軽いジョギングも始めました。

以前同僚だったIさんは、「腰が痛い・手が・方が・膝が・足首が・・・」と言っては、整形外科に通い注射を打ち痛み止めを飲み湿布を貼って生活しています。
本人いわく、仕事で手の使い過ぎ・歩き過ぎで悪くしてしまったとのこと。
結局、仕事を辞めました。・・・・・仕事を辞めたんだから症状は良い方へ向かうはずなのに、益々悪化してるようです。 

私がリハビリを終え、「自宅で筋トレ」の指導に変わったころ、「一緒にやりましょうよ」とピラティスに誘いましたが、足が痛くて「スポーツクラブまで歩けないわ」って簡単に断られてしまいました。
最寄りの駅から徒歩10分もかからないところなんですけどね。

退職してからIさんは、近所の整形外科に変えたら、膝周りの筋トレと腹筋の筋トレをやるように言われて、痛み止め出してくれなくて・・・。また以前通院してたところに戻ったの。そこだと長く通院してるから先生もよく分かってて注射もしてくれるし痛み止めもくれるし、やっぱり助かるわ。と、満足してる様子でした。
ソノ「痛み止めの薬漬けの生活を20年も続けたせいで、そんなに風になってしまった」とは全然思ってないのか?ただ、痛みだけ取れれば良いとおもっているのか?
今後、もしオペをしたとしたら、オペ後のリハビリがどれだけつらいかとか、この先長い人生でもっと歳をとった時、益々筋力も落ちて身体が辛くなるとか、考えてもないようで呆れてしまいました。

それとなくIさんには、「術後って、90歳のおじいさんにもリハビリさせるのね。入院中同室だった人も泣きながらリハビリ続けてたけど、歩けるようになって退院したよ。」とか伝えてたけど、『それなら、自分も頑張らなきゃ』とは思わないようです。

いちいち口に出して言わないけど、みんなどこかしら痛いの。それでも、仕事もして趣味を楽しんで生活してるんだから。

なんてったって私の主治医も腰痛なんです。「でも、僕は薬なんて飲まないよ」って、私はソレを聞いたときに、整形外科専門医が自分の腰痛も治せないんだ!って、(まるで、あきらめなさい って言われてるようで)絶望のようなものを感じたものでした。その反面、なんだそーゆーものなんだ!って、気が楽になったものです。

とにかく、薬では治らないんですよ。

誰だって加齢とともに筋力は衰えるんだから、自分の身体は自分で鍛えましょうよ。





やじうま

2012年02月24日 | パパの思い出
昨夜9時ごろだった。消防車のサイレンと鐘の音が県道を走る。2台3台・・・4台?その時私はお風呂に入っていたので、どこかなぁ?と思ったくらいであまり気にしなかった。
お風呂から出てキッチンで水を飲もうとしたら、すりガラスの向こうでパトライトが赤く見える。何やら無線の交信のような聞き取れない声もする。
えっ!火事って?!
慌ててキッチンの小さい窓を開け網戸ごしに外をうかがってみた。正面にある空き地に消防署の自動車が停まっていた。でも、窓が小さいからか、見渡せる範囲には火は見えない、けれど少しきな臭いような煙ってるような感じがした。
部屋の雨戸を開けて見たら、県道の両側にある歩道には野次馬さん達が集まっているのが見えた。風向きでうちの方にすごい煙が流れてきていた。でもやはり火は見えなかった。
もう消えたのかなと、勝ってな想像をして少し安心した。
やたらと着込んで、野次馬さん達のいるところまで出てみた。「ここのおうちの方いませんか」と何度も大きな声が聞こえた。家の人は留守だったのかな?
野次馬さん達の会話は、この家には小学○年生の子がいて、塾に通ってるんだ。もう、この時間なら帰ってるはずだから、留守なら塾の帰りにどこか寄ってるんじゃないか?と、推理している。
ご近所さんっていうのは、よく知ってるんだなぁ~と感心してしまった。
それにしても、寒いのにみんな出てくるんだ(私もだけど)と思った。圧倒的に男性が多い。中には子連れの若いお父さんもしる。パジャマの人までいる。何か、羽織ることも忘れてしまうのか??


火事は笑いごとではない。
怪我をしたり、大切なものが焼けたり、水で濡れたり、家が崩れて、お隣さんにも迷惑がかかる。
ヤジウマなんて不謹慎だと思うけど、「火事と喧嘩は・・・」江戸っ子じゃないけど、ほっとけないのが人の心理。
お隣さんが燃えてても、知らん顔してるひとがいたら、私はぞーっとしてしまう。

実は私は炎が怖い。マッチが擦れない。擦れるかもしれないけど、コワイ。
ライターもさわりたくない。 たとえば、お墓参りとかお線香に火をつけるのも蝋燭に火が点いているのも嫌だ。
理科室でガスバーナーに火をつけ調整したりするのも、怖くて一度もやったことがない。そうゆうのはグループの他の子がやってくれた。

これは、パパのせいだ。
私がまだ保育園のころ近くにあった銭湯が火事になった。夕方だったと思う。
野次馬のパパは、私を連れてその火事を見に行った。
自転車で行ったのか?歩いて行ったのか?は覚えていない。
やはり、大勢の人が集まって火事を見物していた。パパは、あろうことか私を肩車してみていたのだ。
その時とにかく怖くて怖くて怖くて、今でも怖かったことだけはっきり覚えている。
それが、火事の火が怖かったのか?肩車が怖かったのか?両方なのか?はっきりしないけれど。

そのトラウマで、火が怖い! 高所恐怖症! になった。と私は確信している。

母も、「パパは野次馬だったからね、火事だ っていうと、見に行ってたね」と言う。

近所の火事で、そんなパパのことを思い出していた。


    



バターの匂い

2012年02月22日 | パパの思い出
休憩時間に友ちゃんとアッコちゃんと私の三人でバームクーヘンの話で盛り上がりました。
私は、バームクーヘンと言ったら「ユーハイム」。友ちゃんとアッコちゃんは、「ねんりんや」だと言います。
私は、ねんりんやのものは食べたことが無いし、友ちゃんはユーハイムというお店の名前も知らなかったです。
でも、友ちゃんはユーハイムのを食べたことがあるんです。それは私が神戸に行った時、ユーハイムの本店でお土産に買ってきて渡したことがあるんですから。
友ちゃんがいうには、品川にある「ねんりんや」には、串に刺さった(アメリカンドッグのような)バームクーヘンがあって、それがリーズナブルで美味しいので、東京方面に出かけた時には、是非寄ってみて。とのことでした。
品川っていうのが、なかなか寄れない駅なんですね。でも、覚えておこうと思います。
それともう一つ、「マダムシンコ」のバームクーヘンの話に代わって、「最近TVでよく見ますね。シンコさんって綺麗な人ね。インターネットだと4カ月?待ちらしいですよ」とか。なのに、友ちゃんとアッコちゃんはすでに食したとのこと。
二人の感想はというと、
「一度に食べる量としたら、2センチカットの大きさで充分満足できますよ。」とにかく、「甘い」と言うのです。二人とも。
「お砂糖が溶けてしみ込んでるんです。」と。

偶然にも同じ日の昼休みに節ちゃんともバームクーヘンの話になって、「昨日、友達が買ってきてくれて食べたの。まだ冷蔵庫に入ってるけど。」
そこで、お願いしてみました。
「せっちゃん 2センチでいいから分けていただけないかしら?」って。
私は、ユーハイムのバレンタイン限定のバームクーヘン持ってくるから。と、明日、二人で交換してお昼休みに食べることにしました。

日付が変わって今日の昼休。
サランラップに包まれた2cmにカットされたバームクーヘンを頂きました。想像してたより厚みが・・・薄い。私の見た目の正直な感想です。
カットされた断面をみると、しっとりとしみ込んでるのが見えます。
食べて見ました。確かに2cmカットで充分ですね。それも、ブラックコーヒーと共に頂きました。

今でこそ、甘すぎるものが苦手な私ですが、子供のころはというと、お砂糖の入った甘い麦茶とか甘いミルクとか飲んでました。とても今では考えられない事です。
それと、おやつ? お昼? 母が留守の時です。パパがトーストにバターを塗ってお砂糖を乗せてまた軽く焼いて食べさせてくれました。
そのバターの匂い。バターの塩気とお砂糖の甘さ。パパと二人で台所で食べてました。トーストと言っても、トースターなんて無かったのでお餅を焼く網で焼いたパンでした。ところどころ黒く焼けてたパンでしたが美味しかった。
パパが何か作って食べさせてくれたのは、そのバターの匂いのする甘いトーストだけ。











好きなもの2

2012年02月18日 | ひとりごと
私は、コミック誌は読まない。正確に言うと買って読むことはしていない。
子供のころ、友達の家に遊びに行った時やお祖母ちゃん家に遊びに行った時、お兄ちゃんの持っていたマガジンを読んだぐらいだ。

マンガを読まない私が「ベルサイユのばら」にはまった。それは、宝塚歌劇団の雪組の舞台を観たのがきっかけだった。その舞台を友達の尚ちゃんに夢中で話した。でも、尚ちゃんの反応は「宝塚なんて・・・」と、思いのほか冷たいものだった。
私は、原作が池田理代子さんのマンガだとは全然知らなかったのだ。
尚ちゃんいわく、「日本人のオスカルなんて............」と、全否定。そんなにボロクソに言わなくたって と思ったものだ。
尚ちゃんは「原作読んでないからだよ!」と言い私に単行本で10冊まとめて貸してくれたのだ。=読め!という事だ。

以来20数年、この架空の人物に恋し続けている私だ。「オスカルさま 大好き!」


先日、ゆうパックを出しに行って窓口で料金の支払いをしているとき、壁やデスクマットに挟んである色んな切手をみていたら、「ベルサイユのばら」の切手シートをみつけた!
すかさず、「これもください。」と言って1シート800円を買った。
友達の分も・・・と思ったけど財布の中身が足りなかった。しょうがないから、とりあえずメールで知らせておいた。
郵便局には平日仕事を休まないと行けないから、切手でアニメシリーズが出てるなんてまったく知らなかった。
他には「ゲゲゲのきたろう」「ドラゴンボール」「コナン」とかあるらしい。
「ハイジ」があったらそれも欲しいな。

80円切手が10枚で1シートなんだけど・・・コレって、使わないんだろなぁ~~~と予感。

今は、携帯の待ち受け画面にして、いつでもオスカルさまに会える日々だ。

好きなもの

2012年02月16日 | ひとりごと
私が通うコンビニで売っているチョコレート味のアイスクリーム。これが甘すぎずくど過ぎず、とても美味しい。
なぜか?このチョコレート味のアイスクリームは、今のこの寒い季節にしか売っていない。
夏に食べたいのに。
なぜだろう?夏になると、お店には私が苦手な甘ったるいバニラばかりが並ぶ。

バニラが苦手なのは、甘い事もその理由だけどミルクが苦手だからかな?どうもあの匂いがダメだ。
同じ理由で、生クリームも苦手。
ときどき、シュークリームの中身が生クリームのものがある。これは、とんでもない事!だ。
シュークリームは、やはりカスタードクリームが一番美味しい。

中学時代の同級生に、コンビニ経営してる男の子(?オジサン)がいるので、尋ねてみたことがある。
「なぜ、夏になるとバニラしか置かないの?」と。
「仕入は、その店によるからね、店長しだいだよ。」との返事。「バニラが売れるんじゃないの」と言われた。
その同級生、私が通うコンビニの店長とは先輩後輩のなかだから夏にも「チョコレートのアイスクリーム」を仕入れるように話してくれると言う。
「そのかわり、ちゃんと買えよ。」とも言われた。「ハイ おっしゃるとおりに」
・・・今年の夏は期待できるかな。。。

今日なんて雪が降るような寒さなのに、コンビニに行って見て見ると、バニラに混ざってこのアイスクリームが6個も売っていた。
思い切って5個買って帰ってきた。
そのせいで、うちの冷凍室には今現在8個も入っている。夏まで大事に保管しておこう。

週末、またコンビニに行ってみてみよう。
うちの冷凍庫にはまだ入る余裕があるし、せっせと買えば、また仕入てくれるかなぁ~~~。