goo blog サービス終了のお知らせ 

行くならどっち?『旨い店』と『美味い店』

広島食い道楽雑記
食も出会いじゃけぇ、出会った限りは知らんとね!
『食』って人を良くするって書くんよ

二十二皿目 沖縄旅めし(旅立ち編)

2008-06-11 | 旅めし
二十二皿目 沖縄旅めし(旅立ち編)

最近、自分自身に悩んでいる。
そう感じはじめたのはいつからだろう・・
日常のちょっとした仕事の悩みも毎日となると大きな心の負担になる。
そうだ、旅に出よう。
自分探しの旅に。
南の島・・
そう、日常からの離脱には南の暖かな島がいい。


かの池波正太郎もこう言っているではないか。

―ひとりで旅に出ることは、おのれを知ることになる。
つまり、見も知らなかった人びとが自分に相対しての口のききよう、
表情のうごき、態の変化などによって
『ああ、自分は、この人にこうおもわれているのだな』
ということがわかる。知り合いの人達ではこうはいかぬ。
まったく見知らぬ人のゆえに、その反応によって、われわれは、自分自身を
たしかめることができるのである。
(『食卓の情景』より抜粋)

さあ、そうと決まれば出発だ。

冗談です!
ホントは大学の後輩の結婚式に出席する為の旅なのです。
しかも、結婚式の場所は南の楽園 沖縄

と、いう事でついでに木曜・金曜に休暇を取り合計3泊4日の沖縄旅行へGO!
前日までは休暇中の仕事分も前倒しに片付ける為に多忙を極めましたが
なんとか当日を迎える事が出来ました。

おっ、今日から何かが運用スタートされたようです。
何かはよくわかりませんが、着陸装置が新しくなったようで
なにはともあれ安全になったようです。

平日(木曜)の朝7時台の広島空港は閑散としていました。
まぁ、込み合うよりいいんですが。
広島空港から沖縄には一日一便しかなく朝8時10分という早い時間出発なのです。


出発日である木曜日はあいにくの雨模様。
沖縄地方も雨の予報。
梅雨なのでしょうがないといえばしょうがないですが少し残念です。

これは機内のカタログ販売のページです。
ジオン軍目覚まし時計です。分かる人だけ分かって下さい。
ね、きびさん。
でも、このページを見ることが出来て幸せです。
分かる人だけ分かって下さい。


飛び立ってすぐ眼下に山陽自動車道が見えます。
アデュー、広島
こう見ると山陽道もなかなか美しいラインですね。

さて、雲の上に出ました。
さすがに雲の上に出ればこの澄み渡る空と雲が美しいです。

綺麗な空もそこそこに機内のモニターに釘付けになってしまいましたよ。
スペインの特集で数々の料理の映像が流れます。
南国沖縄に向かっている飛行機ですが気分はスペイン行きの国際線です。

さて、あっという間に沖縄に到着しました。
曇っていますがまだ雨は降っていないようです。
それにしても、さすが沖縄!着陸前の海がすでに南国色です。

さて、今日は石垣島まで行く予定ですが飛行機の乗り継ぎの関係で
時間が空いてしまったので那覇空港内で少し早い昼食をとろうと
しばし空港内を散策。
(散策中に空港内でサッカーのトルシエ氏を見かけたことは余談です)

やはり、ここはベタと言われようとも沖縄の料理を食べるべきでしょう!
と、いう訳でこのお店に突撃!

那覇空港4階の食堂街にある“天龍”にて「中味そば」を注文。
頼んだのは炊き込みご飯“じゅーしー”とモズク酢、
白菜の甘酢漬が付いたセット。
中味(なかみ)とは豚のモツのことです。
他にも沖縄そばやソーキそばもありましたがわたしは中味そばが大好き。
ここぞとばかりに注文しました。

さて、食べ終わって駐機場を見ると石垣空港行きの飛行機がスタンバイ

おや?おやおや?
向こうに見えるゴールドの飛行機はなんでしょう?

角度を変えてみました。
こんな色初めてみますが那覇空港では珍しくないのかな?

いやいや珍しいようですよ!
少し調べてみました。
※この機体はボーイング 737-700 / Boeing 737-700
「737family」の中で、Next-Generation(次世代)と呼ばれるシリーズの一つ。初飛行は1997年。従来の737に比較して主翼、尾翼とも大型化しており、オプションでWINGLETを装着することにより燃料節減・騒音抑制・離陸上昇性能改善の効果を得られる。コックピットではメインパネルのディスプレイ集合化が計られ、見易い仕様となっている。ANAグループは国内エアラインとしては初めてヘッドアップディスプレイ(HUD)を標準装備。パイロットが視点・焦点の移動をすることなく、外部と諸データを視認することが可能となった。
ANAグループの戦略的機材として2003年6月に45機を発注。エアーニッポンの運航により、2005年12月からの国内線に加え、2006年1月より国際線の運航を開始した。航続距離の延長およびコンバーチブルシートの選択によって国内および国際線を同一機材で運航することが可能となり、次世代主力機材として2007年3月現在で9機を導入している。なお、1号機および2号機は金色の特別塗装機「ゴールドジェット」。

そう、この機体こそ全日空が誇るGOLD JET!
特別塗装機だったんですね。
感激!かっくいー!

そして、那覇空港は航空自衛隊と共用の空港としても有名ですから
滑走路へのタキシング中にもこんな機体が目に入ります。
日本の空を守ってくれてありがとう。
そんな事を考えながら機体を見ているとパイロットの方が手を振ってくれていました。

さて、いよいよ石垣島へ出発!
初の石垣島、どんな出会いが待っているのか楽しみです!
(なぜかこの島の形がハート型に見えました。
まさかその思いが数日後の伏線になろうとは)
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。

二十一皿目 爆食!尾道ラーメン(男は辛いよ編)

2008-05-26 | 旅めし
二十一皿目 爆食!尾道ラーメン(男は辛いよ編)


※爆食=爆発するような勢いで食べるさま。
      昔は連食と呼ばれ一日に何件ものお店をまわり食べる事。
      主にB級グルメに用いられる用語。
    
先週に続き今週も尾道へ仕事でやってきました。
先日は念願のラーメン店に行くことが出来た訳ですが、今日は
朱華園の中華そばが食べたい気分だったので早速行ってきました。
このあと待ち受ける事件を知らずに・・


おぉー!昼前なのにすでに行列!


でも、まぁ尾道にはあまり来る機会もないし、中華そばは食べる時間も
あまりかからないだろうという事で並ぶこと15分

このくらいの位置までたどり着きました。

もう少し!


到着~


早速、中華そばをいただきます。

やっぱり美味しいなぁ。これは並ぶ価値があります
このお店の事が書いてあるホームページやブログを見ると休日の朱華園は
客数が多すぎ、味にバラつきがあると書き込みしてあるのを見かけた事が
ありますが、わたしは平日にしか行かないので味のバラつきを感じた事はありません。
どんなんだろ?

一人での食事なので短時間でササッと終わります。
後ろに待ってる人も多いことですので食べ終わったらすぐにお店を出ました。

そして午後一番に得意先で打ち合わせがあるのでその得意先方面に車を走らせます
このあと待ち受ける事件を知らずに・・

さて、1時です!仕事開始!
と、いう事で得意先へ

得意先に到着し、さぁ打ち合わせだ!と思っていると・・
先方の担当者が
『かっしーさん、昼ごはん食べられました?』
『はい?』
『いやー今日はかっしーさんに尾道まで来ていただいたので今からお昼でもどうです?もしかしてもう食べられました?近くにいいお店があるんですよー』
『・・いえ・・まだ食べていません・・・』
『そりゃー良かった!じゃあ早速!』
『はい・・』


そんな流れで2度目のお昼を食べに行くことになりました。

得意先ですから・・
もう食べたとは言えませんから・・
食事がするんだったら先に言っておいてくれないと!とは言えませんから・・

そんな事を考えている間にもう到着
(この外観は以前食べに来た際に撮っていた写真です)

『ラーメン定食二つ!』

あ、もう注文されちゃった・・(勝手に・・)



ここのラーメンも美味しいなぁ。美味しいけど今の満腹状態だとチャーハンが
多いなぁ
でも、残すわけにはいかないし・・

まぁ、食べられない量じゃなかったので完食しましたよ
このあと待ち受ける事件を知らずに・・

さて、満腹のお腹をさすりながら無事商談を終え、2社目の打ち合わせへ

到着後、先方の担当者と雑談をしているとそこの会社の社長が登場。

『おっ!かっしー君久しぶりじゃないか。たまには顔をみせろよー』
『はい(笑)ご無沙汰しています』
『ところで昼飯は食べたのか?尾道といえば尾道ラーメンだろ?旨い店に行くか?』
『いえ!もう昼飯は食べましたから!また今度誘ってください!』
『若いもんが何言っとる!ラーメンぐらいはいるだろ!いくぞ!』



なんでしょう。
声の大きい人が勝つゲームなのでしょうか・・



と、いうわけで名店といわれる行列の絶えないお店『つたふじ』へ
(お昼に訪れた朱華園のすぐ近くです。振り出しに戻った感じでしょうか)



店休日でした。(写真は以前食べに行った際に撮った写真です)


『あれ~休みですねぇ(ニヤニヤ笑い)今日のところは諦めますか~(ニヤニヤ笑い)』
『大丈夫!近くにもう一軒あるから!』
『はい・・』

と、いうわけですぐ近くの『壱番館』へ

『ラーメン定食二つ!』
あ、もう注文されちゃった・・(また勝手に・・)

美味しいんですよ!美味しいんですが・・

ご飯多いなぁチャーシュー大きいなぁ
普段なら嬉しいがなぁ

麺を一本ずつすすりながらなんとか完食。
そんな食べ方を横で見ていた取引先の社長は二度とぼくを食事に誘っては
くれないことでしょう・・

でも、しょうがないじゃーん
男は辛いのだ!
でも、どのお店もお勧めですよ
広島ブログ
クリックしていただけると励みになります


















二十皿目 尾道ラーメンを求めて

2008-05-20 | 旅めし
二十皿目 尾道ラーメンを求めて

先週は仕事で尾道に行ってきました。
尾道といえばいろいろ名物もありますから人それぞれでしょうけど、
わたしにとってはやはり『尾道ラーメン』なのです。

朱華園・つたふじ・フレンドなどの名店がひしめく市内ですが
今回は別のお目当てがあるのです。

それは『砂田食堂』というお店。

実はこのお店は知人に紹介されたお店で以前から尾道に行った際には
一度訪れてみようと思っていたお店なのです。
今回はその絶好のチャンスです

しかし、問題が一つ。
この砂田食堂ですが、住所は分かるのですが場所が住宅街の真ん中にあり
地図をみてもいまいち場所が分かりません
実は先月も一度来た事があるんです。
その時は時間もなかったせいもあるんですが探してもお店が見付からず
食べることが出来ないまま尾道を離れましたので今回はそのリベンジも
兼ねています。

『今回は必ず食べてやる!』

さて、そんな事を思いながら付近を探索する事、約5分。
見つけることが出来ましたよー。

のれんがかかっているのが分かりますか?
そう、そこがお店です。
分かりづらいでしょ?

前回の探索時もこのお店の前の道は通っているはずなんです。
しかし、今回は見つける事が出来た。
その理由は前回、見つけられなくて広島市内まで帰った時に
このお店を教えてくれた知人にお店の特徴を聞いていたのです

その特徴とは「その付近で3階建ての家を探せ」というものでした。
ですから今回は3階建ての家しか見ていませんでした。

発見でき感無量です。

このお店はわたし以外にも探しきれない人もいると思います。
まわりは本当に住宅街ですから
ちなみに上の写真はお店の正面ですが、同じ立ち位置で左を向いてみます。

こんな感じです。

同じ立ち位置で今度は右をむいてみます。
こんな感じです。

さていよいよお店の中に入ります。
初めて訪れるお店は少なからず緊張するものです。

でも、食べたいので入ります(笑)


さて、そんな訳で苦節一ヶ月ようやくお店に入店できたのですが、
時間が開店直後の11時過ぎだったせいもあり客はわたし一人の為、
店内の写真撮影はためらわれたので店内写真はありません。
住宅兼店舗のこちらのお店は親子と思われる女性2名でやっておられました。

カウンターが10席・2名用テーブルが一席
※テーブルはこのあと来店されたご近所の常連さんらしき方々が
うどんなどを持ち帰りをされる時に待っておられる時に座っておられたので
元々そのような用途の為におかれているのかもしれません。

さて、いよいよ注文です。
初なのでスタンダードなラーメン(500円)と白ご飯(250円)を注文。

外ののれんには中華そばと書いてあったのですが、店内の表示はラーメンで
統一されていました。元々、明確な違いはないのかもしれません。

※元々、尾道は隣県岡山県のようにラーメンではなく中華そばと呼ぶ文化が
あったのかもしれません。現に現在の尾道ラーメン界をリードする朱華園も
中華そばという表記になっています
尾道ラーメンの定義としては
醤油味に魚介系の出汁で、透明で淡白。豚の背油がクルトンのように浮かんでいるのが主流。
と、なっているのでこのお店は間違いなく尾道ラーメンのお店です。
元々、尾道ラーメンの「尾道ラーメン」という呼び名は、隣の福山市の海産物加工会社が作った
お土産用ラーメンの商品名に使ったことから始まっており、尾道ラーメンの発祥は福山からだと
言う人もいるのはこのためです。

さて、ラーメンの出来上がりです。


美味しいです
このお店のラーメンは尾道ラーメンの中でも魚介系の味が特に強いように
思います。

あっと言う間に食べてしまいましたが、心残りが一つ。

このお店の入り口のショーケースらしきところに巻き寿司と稲荷が置いて
あったんですが注文の仕方がわからず食べ損ねました。
巻き寿司が好物なので悔しいです。
ラーメンを待つ間、ラーメンを食べている間、そっちをチラチラ見て食べて
いたので、お店の方から見たら完全に挙動不審者だったかもしれません。

食べ終わる頃に入ってこられたお客さんがラーメンを注文し、出てくるまでの
あいだにおもむろにショーケースに近づき、自分でとっているではありませんか!

セルフだったのね・・

そして、わたしが食べている間に徐々にお昼時となり他のお客さん方が
次々と店内に入ってこられたけど、みなさんお水を自分でついでおられる・・
わたしはついでもらいましたが・・

セルフだったのね・・

皆さんはお水は自分でとりましょう。

この砂田食堂、少しわかりにくい場所にありますがお薦めです

店名 砂田食堂
住所 広島県尾道市吉和西元町13-2
電話 0848-22-6966

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります。








十二皿目 名古屋出張メシ(4)FORTISSMO H

2008-02-17 | 旅めし
十二皿目 名古屋出張メシ(4)FORTISSMO H

さて、甘い物二品を立て続けに食べた後、ラストのお店に行きました!
そのお店はここ!↓

FORTISSIMO H(フォルテシモ アッシュ)
〒464-0073
愛知県名古屋市千種区高見2丁目1番16号名古屋センターガーデン
TEL(052)761-7278
営業時間
テイクアウト 11:00~19:30
イートイン  11:00~18:00
(ラストオーダー/17:30)
定休日 火曜日


これはナゴヤセントラルガーデンに出来た辻口パティシェのお店。
「フォルテシモ アッシュ」です。
オーナーは、あの辻口博啓氏。

彼は、洋菓子界で世界的なコンテストで3回も優勝したことのある、超有名なパティシエです

名古屋市千種区池下に出来た名古屋セントラルガーデン。
オープンしたての敷地には、今名古屋で超注目のお店が目白押しです

今回はその名古屋セントラルガーデンでものすごく人気&話題のケーキ店、
FORTISSIMO H ( フォルテシモ アッシュ )に行ってきました
このFORTISSIMO H ( フォルテシモ アッシュ )は、有名パティシエの辻口博啓さんの
名古屋初出店のケーキ屋さん、ということでオープン前から相当な話題店だったようです。
辻口氏と言えば、他の代表的なところでは、東京都目黒区自由ヶ丘の「モンサンクレール」や
「自由が丘ロール屋」、同じく東京六本木ヒルズにあるショコラのお店「ル ショコラ ドゥ アッシュ」などなど、
他にも複数、東京で大人気のお店を出店されています。

実は今回の名古屋出張メシの目玉がここのお店でした!

噂によると連日行列しているとの事で覚悟して行きました。
大行列だったら素直に帰ろうと思っていたんですが、小行列だったので列に加わってみました。
恐らく待った時間は5分かそこらだったかと。

しかし店内は凄い人であふれていました!
バレンタイン前(2月2日の事を今書いています(汗))なので
チョコを買い求めるご婦人方で店内は凄い熱気!

案内人と二人で行ったのですが、彼は店内のあまりの「女の園」状態に
早くもビビリ店外へ退去。
しかし、わたしは広島から来ている手前ここで怯む訳にも行かずご婦人方を
かき分けショーケースに突入!

そこで見たものは・・

なにも商品のないショーケース・・・

いや、スポンジケーキが4個ほどありましたが、巨大なショーケースの中では
寂しさは隠し切れません
なのに、この混雑ぶり。

あっ、皆さんは生ケーキではなくチョコをお求めになっているんですね。

手ぶらで帰る訳にもいかず、されどこの時期にチョコを男が買う勇気もなく、
店内を見回していると遠くの方にロールケーキ発見!

「自由が丘ロール」と書いてあります!

ほほぉ、東京には「自由が丘ロール屋」があると聞いていましたが、
そのロールケーキもここで買えるのですね。

店員さん!お一つ下さいな!!

店員さん「ありがとうございます!最後の一本でした」と、、

ラッキー!!!!!


そしてその後に事件はおきました。
店員さんから「お持ち歩きのお時間は?」と聞かれ

えっと、、結構遠くまで帰るんですが~と伝えると、
「あまり遠くには持ち帰っていただけないのですが・・(数秒の間)
三重県とか岐阜県までですか?」

はい、これで「広島までです」とは言い出せなくなりました
しかも、周囲は今だにお客さんでごった返しており周囲の人の目は
「モッテカエレナイナラホカノヒトニユズリナサイ」のオーラが・・

そこで、保冷材の最長時間はどのくらいですか?と聞いたところ
一時間です。との返答をいただきましたので、腹を括り
それでお願いしますと持ってかえって来ましたよ!

広島駅に着きJR在来線に乗り換え帰宅。
すぐ開封しましたよ!所要時間ホンの4時間弱。

さて、皆様に質問をしたいと思います。
ロールケーキの形を答えて下さい。

はい!思い浮かべましたか?

そう。正解です。
簡単すぎましたか?そりゃあロールケーキっていうぐらいですから
丸い形を想像しますよねぇ。

えええええええええぇぇぇぇぇ!!!!!!!!

なんかボッテリしてるぅ

そりゃあ4時間ですから・・
岐阜や三重じゃありませんから・・

でも、味が違う訳じゃないと自分に言い聞かせ切り分けましたよ。
そして、せっかくなので写真撮影。
少しでもカッコ良くオシャレに撮ってあげよう。

パシャ

なんかますますボッテリしてるぅ

でも、これが限界です

でもでも、味が違うわけじゃないやい!とやっと試食タイム


食べて初めて気付きましたが、スポンジとクリームの間にカスタードが
入っています!
う~ん、濃厚なお味です

ロールケーキというよりもむしろシュークリームに近いお味。

しかし、生も軽くさすが辻口氏のロールケーキです。
美味しかったです

今回の名古屋メシ、少々食べ過ぎた感はありましたが名古屋を堪能する事が
出来、満足です

また機会を見つけてゆっくり訪れたい街です

広島ブログ
励みになりますので帰り際にクリックお願いします。










十一皿目 名古屋出張メシ(3)二つの「雀」

2008-02-10 | 旅めし
十一皿目 名古屋出張メシ(3)二つの「雀」

さて、モーニング後は仕事に向かいチャッチャと済ませ(いいのか?)
再び名古屋市内探索です

事前の情報によれば名古屋市内に「舞雀」という和菓子屋さんがあり
そのお店で冬季限定で出しているフルーツ大福が美味しいとの情報が
あり、さっそく車のナビに住所を打ち込み出発です

※今回の旅にはカーシェアリングを始めて利用してみました。
このあたりさすが名古屋は都会です。これもトヨタのお膝元パワーかと
思って聞いてみたらオリックスレンタカーがやられているとの事。
なら、広島でも出来るじゃん!(これは戦車)

名古屋市内のお店なのですぐに到着です


舞雀(まいすずめ)
愛知県名古屋市中川区長良町3丁目17
052-352-7460

お店に入り店内をグルリと見回しても清潔感もありよいお店。

そして、おばちゃんは「割ぽう着」で登場。
ん~、このあたりはちゃんと押さえてます。やはり和菓子屋さんは
割ぽう着姿じゃないとね!(勝手な妄想?)

で、早速お目当てのフルーツ大福をゲット!

他にも生菓子や最中など気になるものはあるもののお腹一杯で
泣く泣く断念。
フルーツ大福にはイチゴ・栗・バナナ・生クリーム+餡が入っていて
さすがに美味しい
※実はこの日、ある事情で昼ごはんを2回食べています。
しかも、朝にはシロノワール(大)
さすがにこれ以上は無理です


その後、家のパソコン用に外付けハードディスクが欲しかったので
名古屋市内の大須という場所へ
ここ大須は名古屋のアキバと呼ばれ電器店が所狭しと並んでいる場所。

さすがに名古屋のアキバと呼ばれるだけあって、メイド喫茶なども
数多く見かけましたよ(確認出来ただけでも6店舗)
おもちゃ屋も多くあり、「ガンダム専門」「フィギア専門」など
ディープでコアな匂いがプンプンします

そんな危険な香りの中で人だかりが出来ている一軒のお店。
なんだろうと覗き込むと「新雀」とあり団子屋さんのよう。

新雀本店 (しんすずめほんてん)
愛知県名古屋市中区大須2-30-12
052-221-7010

しかし、人が切れない。凄い人気のお店。
名古屋では有名なお店なんだろうか。

ともかく、こんなに人気のお店なら食べずには帰れまい!
一本80円の団子(醤油味)を食べてみました


ん~、団子が柔らか~い
やっと丸くなっているというぐらい柔らかい。
しかも甘くないのがGOOD
よくコンビニなどでみたらし団子を買うとベッタリ甘いのが
ありますが甘いのは苦手です。
でも、これは甘くなくて美味

やはり美味しいものは足で探さないといけないんですね!

この日の午後は偶然にも「舞雀」・「新雀」と雀つながりのお店を
訪れましたが、どちらも美味しく満足出来ました!

名古屋まだまだ奥が深そうです

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!


十皿目 名古屋出張メシ(2)モーニング死闘編

2008-02-07 | 旅めし
十皿目 名古屋出張メシ(2)モーニング死闘編

さて、あけて土曜日です

やはり名古屋メシで外せないの喫茶店のモーニングでしょう。
名古屋と言えばモーニング。
質・量共に日本一を誇るモーニングを食べずに帰る訳にはいきません

※名古屋モーニング
今や全国的に有名な名古屋の喫茶店の過剰なモーニングサービス。
喫茶店過多なのか名古屋人の見栄っ張り気質が生んだ賜物なのか。
人呼んで「名古屋モーニング戦争」
通常のモーニングではコーヒーにパンや玉子が付いてくるぐらいですが
過去にわたしが行ったお店の中にはモーニングの提供時間が朝7時~夕方18時まで
と「モーニング」の名称すら危ぶまれるお店やコーヒーにパン・玉子・サラダの他に焼き魚・味噌汁などがつく、もはや何のこっちゃのお店までその懐は深いです。
豊明から幸田に至る地域は、このモーニング競争が炸裂しており(今は知らない)
ケーキから、うどんからむちゃくちゃ付いている店があったそうな。もしかしたら、トヨタ系の工場の夜勤の人が、夜勤明けに食べて帰るため、ボリュームを増しているのかもね。岐阜や一宮近辺では、
モーニングに茶碗蒸しが付くまでエスカレートし、「茶碗蒸し戦争」と呼ばれているそうな。

と、いう訳でモーニング狙いで早起きをしました。
しかし、今回の旅(おいおいっ出張ですよっ)では下調べを何もせず
来てしまったので、あてもなく宿泊先から出発です。

まずは、最寄の駅に向かって歩きます
早速駅の構内で一軒の喫茶店を見つけました。

ん~、外観が微妙です。
良く言えば「昭和の香り漂うお店」
悪く言えば「朽ち果てる寸前のお店」

どうしよう・・

ここで一瞬躊躇してしまうともうダメです。
足が動かなくなります。

しかしせっかく縁あって見つけたお店。
しかも、こんな店に限って穴場のお薦め店かもと
前向きな想像をしてみたりして・・

でも、外観にモーニングやってますとかの表示は一切無い・・
もしかしてモーニングやってないの? 不安は募る一方。

窓越しに店内を覗いてみると先客が2人ほどいらっしゃる。

え~い!入ってやれ!勇気を振り絞れ!
ドアを開け入店!

カランコロンカラーン
(おっ!カウベル!純喫茶はこうでなくっちゃ)
と、少し心が軽くなりつつ店内に。

ん?
ナニカクウキガヨドンデイルキガスル。

店内を見回すとマスターらしき人物がカウンターで常連さんらしき男性と
話込んでいる。そしてボックス席にはウエイトレスらしきお姉さんが
お客さんの席に座り込んで話し込んでいる。

よそ者排除の空気がいっぱいです。
どうしよう、出ようかなと考えているとウエイトレスのお姉さんがボックス席の
談笑を一時中断し注文をとりにきてくれました。

「モーニング下さい」

「終わりました」

は?

「終わったんです」

と、言われるのでメニューを見たらモーニング朝7時~8時半までと
書いてありました。

終わるの早っ!と思いつつ時計を見ると8時35分。

「ダメですか?」

「終わりました」と、、

じゃあ、コーヒー下さい
(ならいいです!とお店を出られる強い心を下さい(涙))

そそくさと5分で飲み終わり退店

さて、ではどうしよう。諦めきれないなぁとあたりを散策
(徘徊という表現の方が近いかも)

30分ほどあてもなく歩いたでしょうか。
視界に一軒のお店を発見!

おぉ!あのお店は!
コメダ珈琲店(写真)

http://www.harsheys.com/komeda/menu.html

※コメダ珈琲店
名古屋(正確には愛知県の都市部ほぼ全域と岐阜・三重の一部)には
「コメダ珈琲店」というのがある。
黒地にオレンジの文字の看板。
フランチャイズなのだろうけど、おそらく店舗数は300店舗近くある
桁外れのメガ喫茶店
どの店もログハウス調の落ち着いた店内、
常連さんはいるんだろうけど、ふらっと入っても違和感がなく落ち着け、長居も OK。

フランチャイズのチェーン店ですが異国の地でしかも弱った心を
癒してくれるのはチェーン店の安心感です。
しかも、このコメダ珈琲店には以前も来た事があり、
このお店で人生初めて小倉トーストを食べたんです!
小倉トーストも名古屋グルメを語る上ではかかせないローカルメニューです!

※小倉トースト
小倉トーストとは、名古屋地方の喫茶店でよく見かける、食パンをトーストした後に、
マーガリンまたはバターを塗って小倉餡を乗せたものである。
古くからある名古屋の喫茶店のメニューには大概載っているが、起源は不明。

よし、今日は小倉トーストを食べよう!
お店に入るなり元気良く、
「小倉トースト下さい」と注文。

すると、お姉さんが申し訳なさそうに
当店は「ミニ」コメダ珈琲店になりますので小倉トーストの
取り扱いはありません。と・・

「燃え尽きたよ・・真っ白にな・・・・」

しばらく放心状態が続き、あきらかに落胆の表情を隠しもせずに
していたせいか、お姉さんが「当店名物のシロノワールはいかがですか?」と。

ホワット? ホワット?シロノワール。

しかし、それを注文してみました。
珈琲を飲みつつ待つこと数分、
テーブルの端にメニューを見つけました

どれどれ、シロノワールってなんだろう。

!!

!!?

!!!!!???

これがシロノワール!!??(写真)

なんじゃこりゃー!!!

こ・これが今からここに来るのか!?
ヤツが来るのか!?
と、衝撃のあまりボーゼンとしていると



キター!!!!!!!!!

しかもメニュー写真よりデカイ!!

くっ、これを今から食べるのか

朝からこんな甘そうなものを全部食べられるのか自分!?
てな、ことを数秒で考え、
平静を装いお姉さんに

「えっと、これは?」と尋ねると

満面の笑顔で
「シロノワールと言いまして温かいデニッシュの上にソフトクリーム
です♪お好みでメープルシロップをおかけください♪」 とニッコリ。

くっ・・まだ甘くなるのか・・

※シロノワール
暖めた丸いデニッシュパンの上にこれでもかと冷たいソフトクリームをかけたものである。
トッピングにチェリーなど。ふつう、暖めたパンにソフトクリームなんかかけない。
せっかく暖めたパンが冷たくなってしまう、ただでさえ融けやすいソフトクリームがとろとろになってしまう、
いいことがない。ところが。デニッシュパンにこの融けたソフトクリームがしみこみ、
甘みとコクを出すのである。
さらに、スプーンでソフトクリームも食べられる、1皿で2度おいしいというメニューなのである。


せっかくなのでメイプルシロップも全部かけて食べてみよう。


パクッ。
あま~~~~い

ん~、コーヒーがすすみます。

珈琲がどんどんなくなる甘さと言おうか、
エスプレッソが1ℓのペットボトルで欲しい甘さです(苦笑)

しかし、味は不味くない。
いや、どちらかというと美味い。

恐らくこれの正式な食べ方は3~4人でワイワイ食べるのが
正式なのではなかろうか。

間違いなく女子は好きな味と思われますので名古屋に
行かれる際にはぜひお試しあれ

広島ブログ
クリックしていただけると励みになります!

九皿目 名古屋出張メシ(1)スンドゥブ編

2008-02-04 | 旅めし
九皿目 名古屋出張メシ(1)スンドゥブ編


先週の金曜・土曜と名古屋に出張に行ってきました。

いつものごとく仕事の方はチャチャーと片付け(←いいのか?)
夜ご飯にレッツゴー!!

ご存知の通り名古屋は俗に名古屋飯と呼ばれ他地域にはない、
独特の食文化を持っている事で有名ですから今夜は
何が食べられるのか期待で胸が膨らみます!
(いや、膨らむのは腹か!?)

前回はひつまぶしを食べたから今回は・・
手羽先かな~きしめんかな~味噌カツもいいなぁ~

と、妄想を楽しんでいると、今日の案内人から手招きで呼ばれ


「今日はスンドゥブだから」と。。
スンドゥブ? ホワット?スンドゥブ。

なんですかそれ?とたずねた所、行ってみればわかると
素っ気無い答え
で、お店に着きました

あっ、韓国料理なんですね!(写真はお店の外観)

案内人によれば比較的最近出来たお店でスンドゥブなるものが
美味しいとの事。

早速突撃しました!
なかなかいい感じの内装

メニューによればスンドゥブとは、
「軟らかい豆腐を使った鍋料理」と書いてある

ほほぉー、美味しそうじゃないの。早速テールスンドゥブを
注文。(写真)

軟らかい豆腐と書いてあるだけの事はあり豆腐がとても軟らかい。
テールスンドゥブは全く辛くなく優し~い味わいでGOOD

他にも大好物のサンギョップサルやトッポッキを腹いっぱい
いただきました。(写真はサンギョップサル)


トッポッキだけはあまりの辛さに残してしまいましたゴメンなさい・・

この店は何を食べても美味しく満足しました。
店内もお洒落で私たち男二人と他の席のカップル一組を除けば
店内の他のお客さんは全て女性2~3人組。
女性だけでも立ち寄りやすいのでしょうね。

また行きたいお店リストに登録です!

BSD スンドゥブとうふ鍋 池下店
名古屋区千種区池下1-4-15-2階
(052)752-7474
http://meisei777.com/bsdtop.htm

広島ブログ
クリックしてもらうと励みになります!