東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

築地市場

2018-12-26 06:00:00 | 18期生のブログリレー

こんにちは。18期の木村祐介です。

 

私は会社まで自転車通勤をしていますが、築地市場の横を通過します。市場の入り口は閉ざされ、中からはかつての賑やかさは感じられませんが、場外にはいまだ人がたくさんいて活気があるようです。ですが、この状況はいつまでも続くのだろうかということも考えます。

 

ご存知のとおり、築地市場は2018年10月に豊洲へ移転しました。移転までのごたごたは、一時期毎日のように報道されていましたが、いつの間にか報道もなくなり、問題がどうなったのかよく分からないまま、移転日が決定されていたような印象です。汚染問題ってもう完全に解決したのでしょうか?

 

築地市場は、大きく場内市場、場外市場に分かれていました。場外と場内の大きな違いとしては、場内はプロ向け、場外は一般人向けという感じです。

 

場内は主に競りや卸の食品が扱われ、関係者向けの飲食店も数多く存在していました。それらの店は一般人も利用できますが、人気の飲食店などはすごい行列で私はなかなか食べられる機会がありませんでした。

 

一方、場外は観光客向けのお店などが多く並んでおり、誰でも抵抗なく入れます。メディアでよく見かけるテリー伊藤さんの実家の卵焼き屋「丸武」があったり、イタリアンやもちろん寿司屋など、多種多様な店を楽しむことができます。

 

今回豊洲へ移転されたのは場内市場のみで、場外市場は今まで通り営業を続けています。

近所に住んでいれば場外は移転していないことは知っていますが、観光客などは今後豊洲に流れていくでしょう。魅力的なお店がある一方、今までほっといても人が来るとあぐらをかいていたような店もあると思います。築地市場という大きな後ろ盾を失って、そういった店は今後厳しい状況になるのではないでしょうか。

 

築地市場に潜んでいたネズミが周辺エリアに大量に散らばるようになるとか、豊洲市場は排水溝など構造上の問題があるとか、どちらもネガティブな話題ばかりよく聞くような気がします。近くに住んでいる身としては、豊洲市場も築地場外もそれぞれ盛り上がっていってほしいところです。なんにせよ、まだ豊洲市場には行ったことがないので、どんなものか年末の休み期間にでも行って雰囲気を味わってみたいと思っています。

 

稼プロ!運営チームが、「診断士はじめの一歩セミナー」というセミナーを実施いたします。
・ 診断士を受験中の方
・ 診断士に合格したばかりの方
・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

合格後にやるべき事が見えてきます!

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2019/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県産ひよっこ診断士の日記#8

2018-12-25 06:00:00 | 18期生のブログリレー

おはようございます!

稼げる!プロコン育成塾、18期生の吉田晃です!

 

皆様、メリークリスマス!!


そして、本日クリスマスと同時に中小企業診断士試験の合格発表ですね。

改めまして、おめでとうございます!

合格された皆様は速やかに実務補習の申し込みだけ行い、どうぞお健やかに年末年始をお過ごし頂きたいと思います。

しかし、同時に年明けから怒涛の日々が始まりますので、今回は皆様が来年から診断士活動するにあたり、年末年始で準備しておくと良いものをご紹介させて頂きます。

 

1、Facebookのアカウント取得、及び整理

診断士と言えばFacebookです。

この業界、信じられないくらいにFacebook文化が発達しています。

情報収集や、各種連絡等、利用頻度は来年以降飛躍的に上昇しますので、今のうちにアカウントを取得しておきましょう。

スマホアプリもダウンロードし、いつでも使えるように出来るようにしておくことをオススメします。

また、既にアカウントをお持ちの方も、設定の見直しなどの整理をしましょう。

例えば、プロフィール画像。

出来れば、お相手に顔と名前を憶えて頂くためにも、顔写真入りの画像を使いたいところです。

ちなみに私の場合、去年の今頃はここではお見せ出来ないような、とてもフザけた写真(ピエロの変装をしたような写真)を使用していました。しかし途中であまりにもの不敬さ、重要さに気づき、3月頃に診断士同期でフォトグラファーの友人にプロフィール写真を撮ってもらい、今では1.5倍に盛られ、ニコっと微笑んでいる爽やかな顔写真を使っています(笑)。

 

2、名刺の準備及び管理

とにかく年明けから人との出会いが飛躍的に上昇します。

私もこの1年間で、400人以上の診断士の方々と名刺交換させて頂きました。

しかし、公務員などの職種の方は、名刺をある意味「ばらまく」ことになりますので、制約があるかと思います。

同様に、職場が記載された名刺をばらまくことに抵抗を感じる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

かといって、名刺を挨拶時に一切渡さないのは少々不作法。

そんな方は、いわゆる「2枚目の名刺」を作っておきましょう。

肩書は「中小企業診断士(登録予定)」とし、氏名、メールアドレス等を記載しておけばとりあえずは充分だと思います。

また、eightなど、名刺管理アプリの利用もオススメします。

私の場合、診断士の方と名刺交換させて頂いた場合、その日のうちにfacebookで友達申請とメッセンジャーで簡単な挨拶文を送り、eightに頂いた名刺を登録するということをルーチンにしています(たまに飲みすぎて酔いつぶれてしまい、翌日になってしまいますが…笑)。

 

3、メールアドレスの取得

これも当然ながら必須になります。

フリーメールですと、Gmail辺りが無難でしょうか(私も使っています)。

アドレスも、氏名を使ったような出来るだけシンプルなものを用意しましょう。

 

4、dropboxの取得

診断士は、プロジェクトチームによる共同作業が多いのも特徴です。

実務補習などは、その最たる例でしょう。

オンラインによるファイル共有は必須になります。

 

5、ノートパソコン

実務補習でさっそく使います。

古いノートPCをお使いの方は、この年末年始のセールを機会に、新調を検討してみてはいかがでしょうか。

オススメはオフィス搭載、13インチ以下で1キロ前後の軽いノートPCです。

私も合格後に買い換えたのですが、思い切って買い替えて本当に正解でした。

この1年間、とにかく群馬から東京に状況する機会が多い1年となりました(交通費が…)。

合格当初、ここまで上京が多くなるとは思っていませんでしたが、ある程度の機会はあるだろうと想定していたので、携帯性を重視し、これまでの15インチノートから11インチの超軽量ノートに買い替えました。

おかげで、ノートPCを持ちながらの上京もラクラクに。

移動時間中、執筆やネットのコラム記事、ブログなど「書く」仕事に充てることが出来たので、「書く」お仕事にご興味がある方は一考をオススメ致します。

 

 

以上、ざっとではありますが、5点ご紹介させていただきました。

皆様が年明けから診断士としてスタートダッシュできますよう、お祈りしております!

 

明日は我らが18期生のブログリーダー、木村さんの登場です!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

稼プロ!運営チームが、「診断士はじめの一歩セミナー」というセミナーを実施いたします。
・ 診断士を受験中の方
・ 診断士に合格したばかりの方
・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

合格後にやるべき事が見えてきます!

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2019/

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントになりたくて年の瀬に思ったこと

2018-12-24 06:00:00 | 18期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

この時期は忘年会がたくさんあり、今年の振り返りと来年の抱負を話す機会が多いです。
せっかく振り返るなら今年だけでなくと思い、独立してから今日までを振り返りました。

その中で、コンサルタントになりたいけどなりきれないと原因のひとつだと想定している
「経営者との接し方」について、折に触れていろんな方や書物からいただいたアドバイスと
それについて思ったことを徒然なるままに列挙します。

A.コンサルタントは芸者
人気稼業ということです。私はコンサルタンととして売上高を競おうとは思いませんが、
経営者から声がかからない診断士にはなりたくないとは思います。どうしたらいいのだろう?

B.経営者を満足させないで帰るな
一連の活動のアウトプットだけでなく、毎回会うたびに経営者を満足させなさいという助言です。
事前に経営者の予想を超えた何かを準備する必要があるのだと思います。


C.経営者の話を聞きながらロジックツリーにしてあげるだけで喜ばれる
経営者が話したことだけでなく、結論を論理的に導くための構造で整理し、話にはでてこなかったが
必要な前提を想像して本人に確認するとよろこばれるそうです。人の話を聞くときにそうする習慣で
いれば、だんだん自然にできるようになるそうです。たいへんそうだけどやってみたい。

D.例外なき顧客第一主義
大前研一さんの本に出てくるプロの条件の一つです。前々回のブログでも紹介しました。いついかなる
状況でも経営者の気持ちを最優先することだと理解しています。実践はなかなかできていません。

E.経営者を徹底的に観察する
経営者を喜ばせたいのであれば徹底的に観察しろ。でなければ自己満足なプロダクトアウトに陥り
かねない。コンサルタントは経営者の問題を解決するのだから、問題を正しく理解できなければ

解決なんかできない。経営者の状態に強く関心を持つべきなんでしょうね。まだまだ弱い気がします。

F.正しい知識をわかりやすく説明しても実行してもらわなければただの自己満足
最近、私が思うことです。独立したころは正しい知識をわかりやすく説明すれば理解して実行して
くれると思っていました。しかし、現実にはわかっていてもなかなか実行されません。満足度も

あがりません。実行してもらうためには、まず経営者がやろうと思うマインドにしなければなり
ません。知識やスキルの提供はその次。しかし、マインドセットに時間を消費するくらいなら


やる気があることがあらかじめわかっている経営者に絞ってコンサルティングをすべきかもしれ
ません。とりあえず経営者をよく観察するか。

G.わかりやすい説明とはビール瓶に漏斗で注ぐ水
藤沢晃治『「わかりやすい説明」の技術』ブルーバックス
に書かれていました。脳みそは情報整理棚を持っていて、そこに情報が格納されると「わかった」
と思い、長時間記憶ができるのだそうです。そして、受け取った情報を関所で吟味して、どこの

整理棚に格納するのかを短時間で判断するそうです。短時間で決まらなければ情報は消滅して
しまいます。だから情報は短いほうがいいし、整理棚がすぐ決まるよう、体系的に整理して提供

したほうがいいし、複雑なものは間を入れる方がいいそうです。それはまさにビール瓶に漏斗で
水を注ぐようなものだとうことです。

最後に、体系的に整理もせず、だらだらと書いてしまった不親切をごめんなさい。自己満足なプロ
ダクトアウトでした。来年もよろしくお願いします。

メリークリスマス!
大石

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験2次筆記試験の合格発表をどう確認するか

2018-12-23 13:00:00 | 18期生のブログリレー

こんにちは。18期生の森です。

明後日25日は中小企業診断士試験口述試験の合格発表がありますね。合格された方は晴れ晴れとした気持ちで正月を迎えられることと思います。

昨年も12月のうちに合格発表がありましたが、私が合格した2年前の口述試験の合格発表は年明けの1月5日でした。それなりに話をしたので受かっているはずとは思っていましたが、ちょっとモヤモヤした気持ちで正月休みを過ごしていたのを覚えています。

 一方、2次筆記試験の合格発表はかなりドキドキして発表を待った方が多かったと思います。

皆さんは合格発表の時間になるとすぐに結果を確認されましたか?

私がこれまでに聞いたところでは、合格発表時間(10時)を待ってすぐに確認したか、あるいは、昼頃に確認したという方が大半でした。

 

私は2次筆記試験を2回受験したのですが、1回目はほぼ落ちているだろうと思っていたので、さほどドキドキもせず、お昼休みに会社でさらっと確認しました。落ちているのを確認しても、「まあ、そうでしょうね。次の1次試験は免除なので2次筆記試験の勉強を1年間集中してやろう。」と比較的前向きな気持ちで結果を捉えました。

 

2回目は状況がかなり違いました。1年間とても頑張ったので、受かっていたらものすごく嬉しいが、落ちていたらとても辛い。そして合否は五分五分という感触だったので、合格発表を見てしまうと合否どちらでも泣いてしまうんじゃないかと思い、昼間に会社で結果を確認することはできないなと考えました。

そこで私は、合否の確認はその日にやることがすべて終わった後ですることにしました。すなわち、すぐに結果を確認したい気持ちを抑え、仕事も晩ご飯もお風呂も洗濯も全て終わりあとは寝るだけ、もうその日は人に会うことも無いという状態にしてから、祝杯またはやけ酒になるであろうビールだけを用意して合格発表を確認しました。

合格を確認し、自分史上最大のガッツポーズをして、祝いのビールを飲みながら高台の家で離れて暮らしている妻に大喜びのLINEメッセージを送ったのを記憶しています。(泣きはしませんでした。)

私はこれしかないと思ったのですが、あまりこのようなことをされている方はいないようですね。今考えてもこのとき合格したことは人生のターニングポイントになることだと思うので、これぐらい構えて合否確認する人がもう少しいてもいいように思いますが。

 

さて、明後日の口述試験の合格発表で新たに診断士の世界に入られる方がまた増えますね。私もこの方々に負けないよう、来年も頑張っていこうと思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスプロフィットチェーン

2018-12-22 13:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。18期生の平野です。

 

暮に近づき、忘年会シーズンも一息ついたところですね。皆さん、あちこちの居酒屋へ行かれて、目も舌も肥えているのではないでしょうか。

 

さて、私は11、12月と商工会議所・商工会の経営指導員さん向けの見習い研修の講師をしていました。診断士の実務補修を経営指導員さん向けにやるような研修です。

その研修での診断先の一つに居酒屋さんがありました。社長は30代。N市内で業態の異なる2店舗と加工食品工場を運営し、業績もまずまずの会社です。

実務補修同様に受講生によるヒアリングがあるわけですが、販促について、ホームページ、SNS、グルメサイトがどうだこうだと、ひと通り話が発散したあと社長はこう発言しました。

 

「来てくれたお客さんを満足させることが最大の販促ですよ。」

 

来てくれたお客さんに満足してもらうことで、リピーターになってもらうこと、口コミを促すこと、そして新規のお客さんを連れてきてもらうことが、最も効率的で効果の高い販促活動になるという意味ですね。

 

私は、基本、黙って聞いている立場でしたが、心のなかで感嘆の声を挙げてしまいました。この社長は、サービスマネジメントの本質をよく理解している。理解と言うよりも、腹落ちしていると、尊敬の念を抱かずにおれませんでした。

 

さらに、社長は従業員の満足を高めることにも、非常に腐心していました。業種の特性上、従業員の定着率が低く、8年前の開業以来、常に人の問題に悩まされてきたそうです。社長は仕事にやりがいと誇りを持ってもらうよう、多面評価やサンクスカードを取り入れたり、宴会コンシェルジュというような肩書をつけたりとか、いろいろ工夫されていました。

 

ところで、皆さんはサービスプロフィットチェーンのフレームワークを覚えていますか?1次試験に出題されましたよね。サービスプロフィットチェーンとは、従業員の満足を高めることが顧客満足と顧客ロイヤリティに繋がり、それが業績へと反映され循環していくという考え方でしたね。

 

社長は、このフレームワークをまったく知らないのでしょうが、意図せずしてサービスプロフィットチェーンを実践していました。若くして独立し、成果を上げてきた社長は、自然とこういう考え方ができるのかと、感心するばかりです。

 

正直、私の意識のなかで、サービスプロフィットチェーンは忘却の彼方にありました。しかし、社長の話を聞くことで記憶の淵から蘇ってきました。そして、サービスプロフィットチェーンの考えは机上の空論ではなく、現実に立脚したフレームワークであることを納得しました。本質はシンプルです。

 

どこに行っても教えてもらうことばかりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする