東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

今日は2次試験を振り返る。大事な「自立した心」と「謙虚な心」

2014-10-26 14:13:48 | 14期生のブログリレー

14期生の安藤です。

本日10/26(日)は中小企業診断士試験2次試験が実施されました。
私も朝から府中の東京外国語大学へ行き、
受験生の応援へ行ってきました。

道行く受験生の顔つきを見ていると、
緊張した顔、集中した顔、少し寒くなった秋の空気に
ピンと張りつめた空気が重なります。

そこへ、次々と歩いてくる受験生と握手をしながら「頑張って!」と心から応援していました。
そう。まるで1年前の自分の姿に重ね合わせるように。
私にとってはこの日は間違いなく人生の転機となった日だと思っています。
そしていろいろな決心につながった日。一生忘れないでしょう。
今日も同じような人が生まれる日かと思うと感慨深いものです。

さて、2次試験とは不思議な試験です。
2次試験に合格するにはどのような姿勢が必要か?
私は、「自立した心」と「謙虚な心」が必要だと思っています。

2次試験は答えが公開されない試験です。
その結果、様々な情報が溢れます。しかし、最終的な「答え」は分かりません。

よって「何が正しいか」は最後は自分で決める必要があります。
もちろん助言も「その会社にとって有効か?」を自分で考える必要があります。
つまり、「自立した心」も必要なのです。

一方で、試験では与件の会社に真面目にに向き合い、
聞かれたことにきちんと答える必要があります。
学習時から解き方や書き方なども独りよがりにならないように、
人の意見も素直に取り入れることも重要です。
つまり「謙虚な心」が必要なのです。

ここで、「謙虚な心」と「自立した心」は時に相反しやすい要素です。
しかし、中小企業診断士にはまさに、この両方がバランス良く必要ではないでしょうか。
中小企業診断士2次試験は、試験当日だけでなく、それ以前の勉強する時から
この2つの姿勢を求められるとても良い試験であると思います。

秋晴れが気持ちの良いこの日。
「謙虚な心」と「自立した心」をもった新しい仲間が増えることを
願ってやみません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の中国の製造業

2014-10-24 23:26:40 | 14期生のブログリレー

14期生 小野田直人です。

 

お陰様で10月24日の官報でようやく診断士に登録されました。S●バーで話題の、宮沢洋一大臣のお名前でした。これまで支えてくださった皆様に心より感謝いたします。

さて、6回目の投稿は、今週私が視察してきた中国の製造業について思うところを記します。

製造業といっても電子機器業界の話ですので、話が狭くて恐縮です・・・。

  今回訪問した工場は、華南地区と華東地区、日系の工場1社、台湾系の工場3社、中国ローカル1社でした。
 数年前までは、日系の工場を訪問すると5Sが徹底されており、管理のレベルが台湾中国系工場とは明確に違っていました。
 ところが、今回訪問した工場では(たまたまだったのかもしれませんが)、どの台湾系工場も日系と同等以上にきちんと管理が行き届いていました。中国ローカル企業は、やはり管理レベルは一段下がるものの、数年前と比較すると格段に改善してきています。

 中でも、金属切削加工工場とプレス部品工場では、台湾系企業の規模が圧倒的に大きく、国内メーカーの規模では到底太刀打ちできないと改めて実感しました。プレス機が150台ほど整然と並んで部品を生み出す姿は圧巻です。もちろん金型も内製で可能、エンジニアも中国ローカルスタッフを使いこなすのが当たり前という状況です。

 日系企業を応援する気持ちがありながらも、どう見ても台湾や中国系の工場に軍配が上がります。工作機械、金型製造機械、実装機などはほとんどが日本製だったのが、ほっとするような、くやしいような・・・。

 組立についても、もともと日本の工場が得意としてきた自動組立設備が台湾系EMSを中心に、人件費高騰の対策として積極的にとりいれられています。スマホの組立もほとんどがロボットにより行われています。これも悔しい・・・

 為替が1ドル120円ぐらいの円安になれば、日本の製造業は復活するかなと私は勝手に考えていたのですが、この状況ではそう簡単ではなさそうです。

 上海も虹橋空港から西の蘇州地区に向かって高速道路だけでなく、新幹線や地下鉄も整備が進んでおり、インフラもまったく問題ない状況です。

 良い工場ばかりではありませんが、品質が良い製品ができるのは中国でも当たり前になりつつあります。あと5年もすると、日本国内の製造業が活躍できる領域が、加速度的に減少するのではないかと感じた一週間でした。

 

乱文お付き合い頂き、ありがとうございました。

 小野田直人

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日? 国連デー!!

2014-10-23 23:24:21 | 14期生のブログリレー

こんにちは!

14期生の日野 卓郎です。

ブログリレーも6巡目となりました。

今回もどうぞ宜しくお願い致します。 

     

 いきなりですが皆さん、(ちょっと早いけど)今日は10月24日です。

 実は10月24日は国際的に非常に重要な1日でして、「国連デー(United Nations Day)」と呼ばれております。

この日は国際連合の法的根拠となる国際連合憲章が発効した日でして、

世界平和へ向けた第一歩が踏み出された日と言われています。

国連は新聞の海外ニュースのパートで目にする方も多いと思いますが、

日本人にとってあまり身近な存在ではないと思います。

そこで、今日は国連についてちょっとでも皆さんの見識が深まればと思い、ブログに書かせて頂きました。

   

1.国連って‥何?

国連の正式名称は国際連合(United Nation)といって、

国際連合憲章という国際的な法律の下で設立された組織です。

1945年に設立され、国際平和の維持や経済、社会などに関する国際協力の実現を目的としております。

 設立当初は51ヵ国で始まった国連も、今や加盟国数は193ヵ国!!

直近では2011年に南スーダンという国(※アフリカ大陸の真ん中ぐらいにある国)が加盟しています。

もちろん日本も加盟国ですが、日本は第二次世界大戦中に国際連合の前身である国際連盟と対立していましたから、

設立後すぐに加盟とはいきませんでした。

1956年12月18日、世界で80番目に日本は国連の仲間入りを果たしたのです。

     

2.国連って‥どんな人が働いてるの?

国連はね、凄いんですよ。

 先日の長田さんのブログに「人種のるつぼ」という記述がありましたが、

 国連はその最たるもので、何がスゴイって公用語が6つもあるという!!

内訳を見ていきますと、英語に始まりフランス語、中国語、ロシア語にスペイン語、そしてアラビア語というラインナップ。

 僕の想像(妄想)はちょっと極端かもしれませんが、

1つのフロアであっちではフランス語で会議、

こっちでは英語で飲み会の約束、

そっちではロシア語で男性が女性を口説いてる‥なんてシチュエーションがあるかも?

いやないか(笑)

ともあれ、国連職員の応募は部門別に随時、ホームページ上に掲載されます。

 日本では「国際連合広報センター」という日本語のサイトから募集ページへ飛ぶことができまして、

自分のキャリアと合致する職種や希望する職種を選んで、

エントリーシートを提出するという形式です。

現在、全世界で約3万人の人が国連職員として働いているそうです。

 かく言う私も実は一度、国連職員の採用ページを覗いたことがありまして、

「英語はできて当たり前。フランス語が堪能であることが必要」という文言を見てページを閉じた記憶があります。(笑)

   

3.国連って‥どこにあるの?

ズバリ、国連本部はアメリカのニューヨークにあります!

 国際連合本部ビルというのが日本語での正式名称らしいですが、

ニューヨーク市のマンハッタンという地域に位置しています。

 私はニューヨークへ旅行する人(トランジットも含む)に必ずお勧めしていることが1つあるのですが、

それは国連本部の見学ツアー(無料!!)です。

重要な会議が行われる議事堂の見学や展示品の紹介など、

約1時間ほどかけてガイドさんが国連の歴史や現在の状況などを説明してくれます。

その中でタイ国王からの贈答品を見せて頂く機会があったのですが、

全面が金装飾された宮殿のミニチュアはとても綺麗でした。

「金閣寺の海外版や~!!」と驚いたのを覚えています。

※ミニチュアといってもかなり大きかった記憶があります

   

4.国連職員って‥稼げるの?

個人的に非常に興味があったので(笑)調べてみました。

 結論から言うとですね、「人によりけり」といった感じです。

 国連職員といっても業種や就業形態、役職、働く場所など多種多様なので、

一概に何円!と言えないんですな。

ただ、日本円換算の平均で年収500万~1,000万という調査結果も出ているようです。

 しかしどのサイトを見ても書いてありましたが、稼ぎ以上に国連職員の魅力は「やりがい」にあるようです。

世界規模で社会的な問題に取り組めるという点が、国連職員という職種の最大の特徴かもしれません。

やりがいという点では、企業の成長発展・問題解決のために社長や社員の方と一緒に歩んでいく中小企業診断士も、

非常にやりがいのある職種だと私は思っています。

  

5.最後に

皆さんいかがでしたでしょうか?

この記事を読んで、「プロコンよりも国連職員になりたい!」と思った方や、

「稼げる!国連診断士になりたい!」と思った方はコチラ↓のURLをクリック!

  

国際連合広報センター

http://www.unic.or.jp/working_at_un/

   

話は大きく変わりますが、今週土曜日はT社ヒアリングの2回目です。

有意義な場となる様、誠意をもって社長と向き合いたいと思います。

当日もどうぞ宜しくお願い致します。

最後まで読んで頂き、どうもありがとうございました。

14期生 日野 卓郎

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸の重要性

2014-10-23 14:58:08 | 14期生のブログリレー

14期生の北方謙です。

 

無意識に当たり前のようにやっている「呼吸」を

みなさん、意識てされていますか?

 

大自然の新鮮な空気に触れたり、早朝の済み切った空気に触れると、

大きく深呼吸したくなる気分にもなるものですが、

都会での慌ただしい生活のなかで、

意識して呼吸することは、なかなか少ないのではないかと思います。

 

当たり前すぎて、あまり意識されていない、

この「呼吸」が、人の脳と身体に大きく作用するって、

ご存知ですか?

 

私は、武道を通じてヨガと出会い、

「火の呼吸」という呼吸法を実践するようになって

この効果の凄さを体感してきました。

 

一世を風靡した柔術家のヒクソン・グレイシーが、

大自然でヨガの呼吸などトレーニングをしているシーンが、

TVでも、よく紹介されていたと思います。

 

■ヒクソングレイシー ヨガのトレーニング

https://www.youtube.com/watch?v=CB_KRHXU1BA

 

この呼吸が激しいスポーツをするアスリートにとって「癒し効果」があり、

たとえばですが、下記のような効果が期待できると言われています。

 

・免疫力・自然治癒力の強化

・体力増強

・集中力の高揚

・創造性の発揮

 

重要なポイントは「鼻」と「腹筋」で激しく呼吸することで、

お尻の穴をぐっと引きしめ、内蔵を上下に動かし、

体内で火を起こすかのように動かすことなのですが、

文章で書いてもイメージしづらいので、

動画をご覧ください。

 

■火の呼吸の方法

https://www.youtube.com/watch?v=-MHHnHzlxME


このような呼吸を、一日数分間行うことで、

脳と身体が活性化されて、活動的になることを感じられるかと思います。 


 アップル創始者のスティーブジョブズの影響で、

最近、アスリート以外にも禅やヨガの瞑想に注目されるようになり、

書店でも、呼吸に関する書籍や雑誌が増えてきました。

私が11月のイベントで、「座禅」の時間を入れたのも、

ぜひ、みなさんにも「呼吸」による身体の変化を体験していただきたいと思い、

企画しております。

 

ぜひ、ご一緒に参加いただければ幸いです。

 

14期生 北方謙

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回分(10/23):サザン、強さの秘密   前回分(9/29):期末日

2014-10-21 21:37:53 | 14期生のブログリレー

今回分:

皆様こんにちは、14期生の中川です。 

今日は、私の大好きな、また世代を超えた人気を誇るサザンオールスターズの強さの秘密について記したいと思います。

私がサザンオールスターズのデビュー曲、“勝手にシンドバット”(1976年)を聴いたのは高校1年の時でした。

当時は歌謡曲全盛で、多くの歌手がデビューしてはすぐに消えていく競争の激しい時代でした。デビュー曲を聴いた私の最初の印象は「また変なバンドが出てきたな、すぐ消えるだろう」というものでした。

しかし予想に反し、ヒット曲は続き、「いとしのエリー」で、その実力は広く世間に認められ、人気も不動のものとなっていきました。

その後の活躍は多くの方がご存じの通り、2009年に無期限活動休止を発表しましたが、昨年6月、デビュー35周年の日に活動再開を発表、再び懐かしいメロディや独特の桑田節を披露、サザンの音楽で青春を謳歌した中年世代には、たまらなくうれしい復活となっています。

さて、サザンの人気は、音楽そのものの素晴らしさや独特の桑田節にあることはいうまでもありませんが、それだけでは説明がつきません。

サザンのデビュー後も多くのグループがデビューしておりますが、その大半は、結成後解散しています。解散は色々な事情があっての結果ですが、グループを支持していたファンにとっては残念なことです。

サザンの場合、大半の曲は作詞・作曲、リードボーカルが桑田佳祐さんであり、桑田さんの実力が突出しているように見え、経済的理由からは解散も合理的なようにも思えます。

実際桑田さんは、KUWATA BANDやソロでの活動もしています。しかし、サザンが解散することはありませんでした。

ファンにしても、桑田さんの音楽を聴きたいだけであれば、KUWATA BANDでも十分なはずですが、多くのファンは、2009年の活動休止宣言後、サザンの復活を待ち望んだのでした。

何故ファンは桑田さんの曲をソロやKUWATA BANDだけではなく、サザンの音楽として聴きたいのか。

それはサザンのメンバー5人が醸し出す“独特の雰囲気、清潔感、仲の良さ”が支持され、愛されていることが理由だと思います。

そしてその“独特の雰囲気、仲の良さ”の源泉は、音楽(=仕事)に対してメンバー全員が真剣に取り組んでおり、音楽を通してメンバー5人がお互いを信頼し、尊重し合っていることにあります。KUWATA BANDにはなくて、サザンにあるものを、桑田さん自身も良く理解しているのではないでしょうか。

昨年復活時のインタビューで、原坊(桑田さんの奥様)が、「サザンのメンバーとして再び一緒に音楽活動できるのが、本当に嬉しい。」という趣旨のことを仰っていましたが、音楽を通じて各メンバーがお互いを信頼することから生じる“独特の雰囲気、チームワークの良さ”を体現した言葉だと思います。

海千山千の芸能界に身を置き、独特の下ネタを連発しながらも、極めて清潔感のあるバンドをデビュー以来維持しているのはサザンだけかもしれません。

翻って我々は、サザンのように35年も同じ仲間と一緒に仕事をしているということは、なかなかないことと思います。

但し、たとえ短期間であってもチームで仕事を行う時は、個人として真剣に仕事に取り組むのと同時に、チームメンバーを信頼し、尊重し合っていくことが出来れば、気持ちよく仕事が出来、立派な成果につながるものだというのが、サザンの強さの秘密での教訓でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回分(9/29):期末日

皆様こんにちは、 14期生の中川 浩です。

本日は9月29日、明日は上半期の期末日です。今日は期末日についての思い等を記したいと思います。

期末日は、多くの会社やそこで働く従業員にとって節目となる日です。

皆様はどのような期末日をお迎えでしょうか?

期末日は私(銀行員)にとっても様々な思い出があります。

社会人になりたての頃は、期末日を無事に超えられるかどうかでとても不安になりましたし(一度は十二指腸潰瘍になりました)、営業になってからは目標をクリア出来るかどうか、また審査担当の頃は、期末に向かって無理筋の案件を営業が持ち込んでくるのに対して、如何に説得するか、等で随分悩んだ記憶があります。

今から思うと常に目標に追いかけられていたのかもしれません。

嬉しい思い出として、新入社員時代の定期預金獲得目標達成があります。昭和60年代当時は未だ規制金利の時代で、銀行の営業は定期預金獲得が中心であり、新入社員の私にも僅かながら目標が張られ、地元の住宅街を回っていました。中々獲得が出来ず、期末日も近づき途方に暮れていた時に、数回訪問したある家庭の奥様が私を指名して定期預金を作って下さったおかげで目標達成、感謝と安堵したものでした。

逆に目標を達成できずに悔しい思いをした期末日も多々あります。

いずれにしても期末日を巡り、様々な思い出が積み重なって社会人29回目(?)の上半期期末を迎えることになります。

さて、我々の顧客である多くの中小企業も明日が期末日です。

多くの企業が期末日に向かって締めを行うのは必然であり、多少の無理をお願いするのはお互い様ですが、業績不振の中小企業、大企業との力関係で苦戦を強いられている中小企業には配慮・注意が必要です。

特に期末日の資金決済に会社の存亡がかかっている場合等は、取引企業と交渉の上、締め日を優先するのではなく、当該中小企業の置かれた状況に合わせていただくことも必要になってきます。

私達診断士も、顧客の状況を把握、アドバイスするだけでなく、場合によっては顧客の取引企業や金融機関との交渉(締日を延長する、決済金額を分割する等)も行う等、行動する診断士、役に立つ診断士を目指したいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする