goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

中央支部カンファレンスに参加しました

2012-05-27 07:53:40 | 11期生のブログリレー

すみません。投稿が遅れた矢本です。

まず、この1カ月ほど風邪をこじらせ体調を崩しておりましたが、今週の月曜日に病院に行ってようやく完治確認をしました。
皆様ご心配をいただき有難うございました。本当に温かなお見舞いのコメントを頂戴しました。有難うございました。

さて、昨日は、秋葉原UDXで開かれた中央支部カンファレンスに参加しました。簡単にその模様をご報告します。

このカンファレンスは、中央支部の活動紹介(執行部活動、マスターコースや研究会など全てを紹介)をする年1度のビッグイベントです。わが育成塾のプレゼンもあり、ブースも設置されています。

育成塾からは、鴨志田先生、青木先生、亀田先生、金子さん、小山さん、大塚さん、新宅さん、藤本さん、村山さん、酒井さん(城北支部から)らがご出席されていました。育成塾のブースご準備とご説明お疲れ様でした。また、みなさま所属する部会、研究会のご説明やご準備もあって、本当にお疲れ様でした。

鴨志田塾長は育成塾のプレゼンに加え、国際部長として国際部のご説明も担当されていて、丁寧でわかりやすいご説明で、大活躍でした。

青木先生は、新規設立のマスターコース売れる!人気プロ研修講師プロコン養成講座のプレゼンとご説明をされていました。いつも通り楽しくパワー全開でした。

・・・(言うまでもありませんが、お二人の先生のプレゼンの素晴らしさは群を抜いていました)・・・・・

懇親会の司会や準備は村山さんが担当されていて盛り上がりました。村山さんお疲れ様でした。

それから、村山さん、酒井さん、小山さんと一緒に説明を担当した、ビジネスデータ分析研究会にも、多くの参加希望者が来ていただきました。

そして、2011 中央支部会員 of the year(大活躍会員)として、青木先生、村山さん、新宅さん、が表彰されました。本当におめでとうございます!!  青木先生は何と3年連続受賞です。素晴らしい!!!

帰りの電車で「うとうと」眠りながら、やっぱり東京の活動は活発で凄いなと感じていました。特に、鴨志田先生、青木先生、亀田先生、そして皆様、優れた先生方が沢山いらっしゃいます。お話しするたびに触発されることがとても多いです。パワーも感じます。

私は、東京で診断士活動の基盤作りを続けようと思っておりますが、勤務する社会人大学院では、土曜日と日曜日の半分くらいは、授業や会議で出勤しなくてはならず、このところ協会の部会や研究会など欠席しがちです。
東京と名古屋の距離と交通費の問題以上に、参加時間がとれない事が当面の課題です。

また、授業の準備もかなり時間がかかってしまうし(授業の7-8倍の時間を要します)、スケジュール的には、いえ本当は体力的に(年齢的に?)無理は効かないなあと感じ始めましたし(笑)。

・・・・・時間の余裕のなさ当初の想定以上でした。大学の方も1年目だから仕方ないですけど。・・・

名古屋で活動することも考えましたが、両方の協会に入ると、さらに自分の稼働を分散することになりますので、まだ決めかねています。東京校に加えて、名古屋の大学院の診断士養成コースも担当しているので、診断先開拓や情報交換のためには必要なのですけど・・・・。

 ・

さて、イベントでの皆様の素晴らしい活動を拝見して、自分自身もいろいろ振り返ることが多くありました。
講師の先生はもちろんのこと、育成塾のメンバーの皆様のご活躍を拝見するので、お会いするたびに本当にいつも触発されます。

私も一緒に頑張りたい!! 皆様これからも引き続き宜しくお願いいたします。

さて、今日(日曜日)もこれから授業に行ってきます!
今日もがんばっていきましょう!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金環日食・広島にての続き | トップ | 中央支部カンファレンスに参... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムマネジメント (鴨志田)
2012-05-28 00:46:39
昨日はお疲れさまでした。
そして、お褒めの言葉を有難うございました。

先週の土日は、私も東洋大学院での登壇でした。しかも前後が地方での講義でしたのでちょっとハードでした。

社会人大学院は、生徒も平日は勤務、土日に大学院、しかも事前・事後課題満載で、大変だとは思いますが、休みがなくなる講師側も大変ですよね。私も先週は、久々に貫徹をしてしまい、昨日は、帰京する新幹線の中で、栄養ドリンクを飲み、第1部の支部報告会では、前の席でこっそり頭痛薬を飲み...実は綱渡りの1日でした。

体力的に無理はきかいなこと、私も実感しています。余裕を持って毎日を送りたいものですね。タイムマネジメントが課題です。

健康に留意して、頑張ってください。

返信する
お疲れ様でした (あお先生)
2012-05-28 09:46:39
中央支部カンファレンスお疲れ様でした。

今年から大学教授という新しい大仕事にチャレンジされているので大変でしょう。

だからやりがいがありますよね!!

1. 本業を中心に経営コンサル活動を行う。

2. 東京校の講義もあるのならそのタイミングに合わせて東京での診断士活動は行う(東京はマーケットがあるので、矢本さんのように大学教授になっているというキャリアなら東京での露出は続けた方がよい)。

3. 愛知県支部については情報収集を続け、メリットがあれば入る。

4. 診断士協会に入らなくても愛知で診断士活動をする方法を考える。

などが重要です。

なお、僕は6月は講師仕事だけで25日、7月は27日入っていまして(しかも全国縦断)、それ以外の日程、夜で大手人事コンサルや中小企業コンサルを行っていく状況です。

それでもジムやマラソンもしていきます。

毎日働くのはコンサルとしてあたりまえ!

びしびしがんばりましょう。

返信する
アドバイスありがとうございました (やもと)
2012-05-28 16:48:25
鴨志田先生、青木先生

コメントとアドバイス大変有難うございます。両先生とも、凄くハードワークです。しかもそれを微塵も感じさせないエネルギーが素晴らしいです。

また、名古屋での活動のアドバイスも有難うございます。少し情報収集と自分の活動の方向性を整理したいと思います。

自分自身でもタイムマネジメントは課題だと思いました。
3月くらいから稼働記録しはじめました。たとえば4月は合計445時間の活動=1日平均15時間活動(作業しない移動や食事・風呂・休憩などは除く)でした。

内訳は、授業と授業準備と併せて256時間(58%)、その他会議やプロジェクトで75時間(17%)、診断士やコンサルおよび懇親会で80時間(19%)、引越関係29時間(7%)でした。
⇒バランスは悪くないと思いますが、引越整理など不急な作業を後に延ばすべきでした。

でも就寝時間は約5時間くらいなので、記録にのらない細切れ時間(移動・食事・風呂など)、ボーっとしている時間も1日4時間くらいありそうです。

診断士受験時戻ったつもりで時間管理をしなくては・・・と反省した次第です。

長期的に身体を鍛える時間も確保します!
アドバイス本当に有難うございました
返信する

コメントを投稿

11期生のブログリレー」カテゴリの最新記事