
みゆきにとって初めての資格取得

7歳3ヶ月で乗馬5級ライセンスに合格しました。
しかも筆記は


合宿の2鞍を除くと、11鞍(レッスン)で取得できました。
(実技の試験は11鞍目で行いました。)
ママ&パパとしては補助輪なし自転車にも早く乗れて欲しいのですけどね

ちなみにパパ方のジージもここの乗馬クラブに昔通っていて
同じく5級ライセンスを持っているんですって

言葉の遅れがまだ微妙にあるみゆきにとって、筆記テストはどうなるかと思いましたが

この1週間、すべての漢字にふりがなをうって、ママと出題範囲を覚えて見事合格です

テストは一応すべての漢字にふりがながありましたが、回答を【 】の中から選んでその「記号」を答えなさいとか、その辺の答え方もワケわかっていないので、完全に記憶の中の言葉から回答を埋めていっています。

一応、分からなかったら先生に聞いたりしていいみたいだけど、
みゆきは完全に自分だけで問題を解けました。
最後にママがみゆきの書いた答えを記号化して、提出っと。

人馬(じんば)とか性質、循環とか馬の用語とか…
みゆきにとって意味のわからない言葉が出てきても、とりあえず覚えなきゃいけない状況で。
大人でも漢字の読み方はわからないものが多いのですが、ちゃんと勉強すれば誰でも合格できるはずです。
そして5級に合格して、レッスンも一つ上のクラスに上がりました。
やっとみんなが持っている憧れのムチを使える~~


でもやることも増えましたよ。
今まではサッと乗せてもらえていたのが、
クラの準備を自分ですることになりました。
各馬の馬房からクラと頭絡(顔につけるヒモ+たづな)を持ってきて…
鞍は持ちにくいし結構重いです。

クラを乗せる前に敷く3点セットを持ってきて
・ゼッケン(布)
・一見お風呂マットみたいな、もこもこパッド
・ゲルパッド

まだ身長が足りないので、鞍の装着はやってもらえました

なので先生の指示の元、顔につけるネットを持ってきたり、水を飲ませたりとアシスタント業務。

今度のレッスンは、方向の誘導が入ってきて楽しいようです。
あとは自分で発進させる、コーナーの曲がり方などやっています。
