
午前中に運動会を終わらせた後は、となり町のバーバんち

神社のお祭りに参加するのを楽しみにしていました。
去年も参加したおみこしに今年も混ぜてもらいました。
去年小学生中学年のおみこしに付いて行ったので長い距離でしたが、
今年は低学年のおみこしで短いコース。

「ワッショイ!ワッショイ!」言ってると
家々から主にお年寄りの方が出て来て、ご祝儀をくださいます。
それが子供会費であり、お祭りの運営費になるようです。
神社に帰って来てジュースをもらいました。
最後までキチンと紐を持って歩いたみゆきさん。
結構集中力切れて歩かなくなっちゃう子もいるのです。

バーバんちで浴衣に着替えてメイクもして夜の縁日開始時間を待ちます。
ひーばーちゃんも毎年この日を楽しみにしていてワクワクソワソワしていました。

そして開始時間になって、すぐにお祭りへ

おかしすくい・くじびき・スーパーボールすくいを2周り遊んだり
ポップコーンやフランクフルトを食べたり、ラムネを飲んだり。
どれもお手頃価格なのでたくさん楽しめます。


パパとママとひーばーちゃんは全ての屋台にならび、たくさん買います。
規模が小さいのですぐ売り切れちゃうから、のんびりしていられません。
そして、家に持って帰ってみんなでそれを夕飯にするってパターン。
太鼓も置いてあって、自由に叩いてOK。
みゆきさんは「太鼓の達人」が大好きなので
ドンカッドンカッしてます。


そして、そろそろ家に帰ろうとしたら、暗がりになんか人だかりが。
あ、誰かが倒れてる!

…あれ!?
あの服は!
もしかして!?
ひーばーちゃん



一歩進むごとにジワジワと背筋がヒヤリとしましたがウチのひーばーちゃんでした

ママがすぐに駆け寄り、パパを呼び、パパがバーバ達をすぐに呼んで来てくれました。
周りの人もすぐに協力してくれて、うつ伏せだったひーばーちゃんを起こして椅子に座らせました。
つまずいて段ボールのゴミ箱の上に倒れ込んだみたいで、骨は折れてないみたいで一安心

いつも「転んだら大変」って言われてたのでドキドキしました。
起き上がったらひーばーちゃんの調子も元に戻ってみんなで家まで帰りました。
ひーばーちゃんはみゆきが懐中電灯を持って来て「だいじょうぶー?」って来てくれたのが
とっても嬉しかったんだって。
そんな話で盛り上がりながらみんなで屋台の夕食を食べました。