goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハロウィンホームパーティーの飾りと手作り小物

2013-10-27 12:17:37 | ハンドメイド


盛り上がりすぎたハロウィン☆キッズホームパーティー
今年は直前にママの豪姫コンテストとか大きい仕事とかで
準備が大変だったんですけど、一つずつ頑張ってこなしてきました~!

今年はみゆきさんもたーくさん手伝ってくれたので助かりました。
100円ショップで使えそうなものを一緒に考えながら買い物したのも楽しかったね!

ということで、ママとみゆっきでコツコツと準備した小物たちを紹介。

まず玄関前にイスの上に飾っておいた
ウェルカムアイテムたち(アパートの共有スペースの為、迅速に室内に移動しました)
トトロもオバケの一種でしょってことで、目立って頂きました。



玄関を入ったらコウモリのキラキラエントラスがお出迎え~。
これ、結構子ども達が気に入ってくれました。



階段をあがって行く道もコウモリがパラパラ飛んでいます。
壁に飾るものはママの指示の元、みゆきさんが貼ってくれました。
長過ぎていつも飾りきれなかったHappy・・・の飾りがここで活躍。



2階にあがるとクモさんコーナー。トイレの中もクモ。



さらにカボチャのライトとオバケの入り口をくぐって・・・



パーティールームはテグスでつなげたオバケが風でフラフラと飛んでます。
これも子ども達がギリギリ手が届かない感じで、
気になる存在だった様です。



各コーナーの飾りは一日1コーナーずつやっていきました。
みゆきさんは飾るのがとっても楽しいみたいで、一生懸命やってくれました。



一生懸命と言えばこちらのジュースのメニュー表。
今回はゲストも多いので、クラブっぽく
ジュースのメニューをたくさん揃えてみたかったのでした。
でもメニューが多いとサーブするのがめっちゃ大変なことが分かりました
特に作らないといけないカルピス(笑)
一番右はジンジャーエールの「しょうが」。



みゆきさん的には一色で広範囲を塗らないといけないワッフルが
「(集中力が)たいへんだったー!」そうです。



保育園から帰ってきて「おしごと」にとりかかるみゆっき。
机に向かって何かすることは「おしごと」なんですって。



そして、紙袋の「取っ手」で作ったトイレの案内。



キッズ時計の時に買った黒い画用紙を切ってクモ。



プログラムも一回テンプレ作ると楽に作れます。



みんなで盛り上がったボーリング。
ちょっと手を加えるだけで、ゴミに見えるただのペットボトルも・・・



組み立ての設計から考えたから
地味に大変だった手作りフォトフレーム。



すぐに遊びたくなる風船はやっぱり子ども達喜びます。
全部顔のタイプ変えてみた。
これは女の子カボチャ。



今回家が広くなったので飾りもかなり増えました。
やっぱり来年は今年を超えないといけないんでしょうかねー
なんだかんだ、「お友達」という要素が一番盛り上がるポイントだと思いました。



ハロウィンパーティレシピ
木村 幸子
主婦の友社
売り上げランキング: 24,114




FUN FUN FLAG ハロウィン
FUN FUN FLAG ハロウィン
posted with amazlet at 14.10.03
スパイス (2014-09-10)
売り上げランキング: 1,964


ハロウィンキャンディー 1kg入
大加製菓
売り上げランキング: 2,468


パイオニア企画 ハロウィン 型抜きクッキーセット
パイオニア企画
売り上げランキング: 1,137





遠足のお弁当

2013-10-23 23:11:41 | ハンドメイド
今日はみゆきの保育園の遠足なのでお弁当をつくりました。
こんな風にみゆき専用弁当を作るのは実は初めてだったりするママです。

親は参加しないタイプの遠足で、バスで原っぱの公園に行くんですって。

自分でシート敷いたり片付けたりできるんかなー?
水筒開けたり閉めたりできるかなー?
おしぼりケースに入れ直せるのかなー?
持ち物出すのはいいけど、リュックにしまえるかなー?そんなに余分なスペースないぞー

特に水筒が心配で心配で・・・
結局スクリュー式の開閉はやめて
ボタンを押すとストローがぴょこんと飛び出て
パチンとワンタッチでふたがしまる水筒を持たせました。
(それでも一応練習させました。)

色々心配しながらも、前日の夕飯の準備のついでにお弁当素材もとっておいて準備万端!

いつも一番遅く起きるママが、今朝は一番に起きてキッチンで何かやってるもんだから
パパもみゆっきもタダ事ではない雰囲気を察して起きてきました。
みゆきさんにはお弁当のヒントと称して残りものを朝食に・・・っと。



・野沢菜ちりめんおにぎり*2
・ちくわ*3
・コーンクリームコロッケ
・ニンジン
・さつまいも
・ブロッコリー
・レタス
・プチトマト
+みかん1つ

ちっちゃいお弁当箱に一応色々入りました。
ブロッコリーで中身が動かない様に固定するのがポイント。

とりあえずハートのニンジンで喜んで食べてくれることを祈って
いってらっしゃ~い

そしてピッカピカのお弁当箱にして帰って来てくれました。
レタスもちゃんと食べたのね~。
水筒も大分飲んであったし、荷物もきちんと元通りにリュックに収まっていました。

家では完食することがあまり多くないのでとっても嬉しいママ



みんなとお弁当見せ合いっこもしたみたいで
ハートのニンジンを自慢してくれましたって先生にきいたよ。
みんなのお弁当はどんなんだった?ってきいたら
「かわいかったよ~」ですって。
一番おいしかったのは「おにぎり」ですって~。


ママとプチ手作りバレンタイン

2013-02-14 23:11:57 | ハンドメイド
今年も女の子がココロトキメクバレンタインがやってきました。

みゆっきは毎日スーパーのチョココーナーのショーケースを見ては
「これみゆきの、これママの、これパパの」って
欲しいチョコに目星をつけていたのですが、もちろんママに却下されました。
(しかもみゆきが欲しいのは30個位入ってるやつ)

で、みゆっきと相談してケーキを作ることにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
総指揮・監督・企画:みゆっき
イチゴ並べ:みゆっき
味見:みゆっき
余った材料処理:みゆっき
アシスタント:ママ
クリーム塗り:ママ
アラザンのせ:みゆっき&ママ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ハートのケーキつくるー!」って
ハートのスポンジにチョコのクリームをセレクト。
基本的にデコレーションするだけです。



今年のバレンタインは平日なので、パパが帰ってくる前に急いで作らないとね!
(しかも夕飯も)
ということで下準備のイチゴカットはママがやっておきました。
ママがスポンジにクリームを塗って、みゆっきがイチゴを上手にならべました。

上のかざり付けもみゆき監督の指示の元、ママがやりました。
「あ、ここ(イチゴおいて)」「あ、こっちも(イチゴおいて)」
「ここ(ホイップつけて)」「もういっかい、ここ(ホイップつけて)」
とまぁ細かい指示でして。

最後になかなかなくならない我が家の「アラザン」をちょんちょん乗せて完成。
同じ間隔で置くのは難しい~。でも仕事は結構丁寧なみゆきさん。



わーい!結構いいかんじ。



みゆっきからパパにお皿ごと「ハイドーゾ」しました。



そしてみんなでおいしくたべました。

おちまい


シリコンカップを使ったカップケーキの作り方

2012-10-28 23:52:52 | ハンドメイド


久しぶりに、三歳児みゆっきによるクッキング教室~♪
100円ショップでシリコンカップがどーしても欲して、1回分のおやつとひきかえに買ってもらったシリコンカップを使って今日はカップケーキを作ります。

「ケーキ」と名がつくと嬉しくって仕方ないみゆっき。
作る前からおおはしゃぎで「コップケーキ♪コップケーキ♪」と飛び回っていました。

コップじゃなくて「カップ」だよ。

用意するもの
・マフィンの粉・・・100gくらい
・砂糖・・・大さじ4杯くらい
・豆乳・・・40ccくらい
・バター・・・30gくらい
・卵・・・1個
・シリコンカップ(中)・・・8コ


ま、材料の量も作り方もアバウトなんですけど。
エプロンをつけてレッツスタート!



いきなりママの出番かい
粉を半分(100g)ボールにいれました。

そして砂糖をスプーンで4杯位いれまして・・・



砂糖のダマとかをくずすために軽く全体をなめらかにします。



次はバターを溶かします。



レンジで30秒(600W)で十分溶けます。やりすぎ厳禁



で、次に卵をボールの中に割ります。




さらに豆乳を入れます。
我が家は豆乳派なんですけど、もちろん牛乳でもオッケー。



で、次にバターを入れたんですが、
みゆき先生が大失敗をして1/3くらいボールの外にこぼしちゃいました。
で、ママに怒られる
みゆきしょんぼり
三角巾を外して部屋を出て行き引退を考えるみゆき
ママ「もうやめるの?カップケーキ作りたかったんでしょ?今辞めたらケーキできないよ。食べれないよ。みんなも食べれないよ。」
くじけかけたみゆきのハートに再び火が付く みゆき一言「やる」
ママ「もう少しだからがんばろっ!」
みゆき三角巾を再びつける

と、まぁこの短い間にベタなサクセスストーリーの「一度は挫折」のドラマが繰り広げられまして。
ここから飛躍的に集中力をアップさせて取り組むみゆきさんなのでした。

では続きをどうぞ



全体がなめらかになるまでまぜます。
仕上げのチェックはママの役。

お次はいよいよシリコンカップに生地を入れます。



一応丁寧にスプーンで上手に入れれたけど、
シリコンカップがぐにゃぐにゃして手で持ちにくいので
しぼり袋で上からチューっと入れる方がおすすめ。



材料の量が丁度よかった~
全部カップにはいりました。



そしてオーブンに入れてあとは待つだけ♪



くるくるまわるカップを見つめながら

「マダカナー」
「おいしーカナー」
「いち、に、ちゃん、ご、・・・(カップの数を数えてる)」
「きーろ、ぴんくー、しろー・・・(カップの色を言ってる)」


ってボソボソ独り言を言ってるかわいいみゆっき。



10分過ぎたあたりからいいにおいがしてきた。
ふくれ方がいい感じ~



そして20分経過!
いい感じになったところでお皿に移動~(シリコンのとこもそこそこあっちぃから気を付けてね。)
ずっとレンジの前でカップを見つめ続けていたみゆき先生お疲れ様です!



そして、カップの上は自由にデコってOK!
今回は家にあった
完熟ハックルベリー100%使用の
ガーデンハックルベリージャムを
上にのせまして、その上にアラザンをくっつけるように乗せます。



細かい作業も丁寧にできたみゆっき
ついに完成~!
途中の挫折タイムも含め1時間位でできました。



これが、かなりおいしくできてよかったです。
シリコンカップはするりときれいに取れて、子どもでも食べやすい感じでした。

「またやるー!」とみゆっきも嬉しそうでした。
今日もほとんどママが手伝わないでできたもんね。


シリコンクッキングカップ 18個組
シービージャパン
売り上げランキング: 2,079






レースシリコンカップ 2個入
まるき
売り上げランキング: 217,639




チアガールみゆっき

2012-09-22 20:01:44 | ハンドメイド


今日はお友達ののんちゃんが小学校で運動会ということで
名前入りデコうちわを作って、応援に来ました。
青組だっていうからママもみゆっきも全身青い服で行ったよ。

舞台はママの母校でもある小学校。
あんまり当時と変わってなかった。
ママの同級生が先生だったのでびっくりー。



会場につくと早速のんちゃんの出場するかけっこが始まろうとしていたので急いで場所取り~。
のんちゃんいつ走るのかな~~と待ちながら、何度ものんちゃんを呼ぶみゆっき。



結局最後から2番目でした。(見逃してたらどうしようかと思ったぁ~汗)
のんちゃんの番となったらみゆっきも激しく応援。
のんちゃんは5人中4番。
後から「ホラ~4番だったよ~!」と順位の札を見せてくれました。



そして次は団体種目「でかパンリレー」。
今度は靴の色を把握していたので見つけやすかった(笑)

ところで、みゆっきは昨日しっかり「応援練習」をしていたのです。
ママがうちわを作っている間に、はさみを使うのが上手になったみゆっきは
一人で青いリボンを上手に切り抜きました。

そして2人でそれを持って庭の石に腰かけながら
「うちわの持ち方」と「掛け声のかけ方」を練習。

がんばれ~のーんーちゃーん!」とか
フレーフレーのーんーちゃーん!」とか練習してたんだけど
途中からみゆっきは
のーんちゃーん!ここよー!リボンあるよー」とアドリブし出して
本番もやっぱりそう言ってました。



転ばず抜かれず、無難な走りをしたのんちゃん達。
この競技はパンツの脱ぎ履きの早さがキモだったね。



お次は午前最後の種目「応援合戦」
応援するのんちゃんを応援するみゆっき。

うちわの持ち方もバッチリ!(表側に名前が書いてある)
この時はのんちゃんに気付いてもらえたよ!



そしてお待ちかねのお昼ごはん!
(フライングして午前中におにぎり3個も食べたみゆっき)
のんちゃん家のスペースにお邪魔しました。
本人すっかりはI川家の次女のつもり。



ママも一応お弁当用意してきたのよ。
(おにぎり・コロッケ・ソーセージ焼き・冷凍ミカン)
I川家のお弁当も色々頂いちゃった
みんなとご飯一緒に食べれて嬉しそうなみゆっきでした。



ごはんを食べたら眠くなったのか、力尽きたのか、
帰りたがったので、バーバーに迎えに来てもらいました
のんちゃんの出場は全部見届けたからいっか。



今日は頑張って応援したね!
おつかれさま~