goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【大人の肘脱臼】シーネか装具か~3週間目~

2018-08-13 23:00:29 | ママ日記

15日目 汗がクサい

昨日から、患部やその手先が臭かった時のニオイ(病的な体液臭って感じ)が、なんか全身の汗からニオってる気がするんですよ。むくみの老廃物が汗となって排出されている感じがします。特に鼻水が臭いです。

なんか昨日からおなかもユルユルだし、この所の頭痛、歯の痛み+体もだるいので、また痛み止め薬(ロキソニン)飲んでます。
毒素出しの好転反応ってやつでしょうかね。

今日もみゆきのアクロバットに電車で送迎
普通の「後ろ回り」が、真っ直ぐ姿勢良く回れて、上手になってきました
壁倒立も長い時間ふんばれるようになってきています。
みゆきはまだ技ができるレベルではないですが、ふにゃふにゃだった体が、このレッスンをやり始めてからとても筋肉がついてきています
ママの分もがんばってくれ~い


16日目 筋肉マッサージしています

汗がクサいのと体がだるいのが治まってきました。
あと3日でシーネ固定が外れる…生活が変わるかも…でも腕は動くのか…
と期待と不安のカウントダウンが始まっています。
特に車の運転が早くできるようになりたいです。

みゆきが切符の買い方や電車の乗り方に慣れてきたところで、電車で通うみゆきのダンス送迎も今日で最後か~
ママのJazzダンスの先生でもある、ダンスの先生から会う度にお気遣いいただいてます
しかし、最短でも9月上旬までは靭帯の傷が治らないそうなので、あと1ヶ月以上はママのJazzダンスレッスンも復帰できません。

今は自分でできることが死海水マッサージしかないので、毎日硬くなっている筋肉をモミモミしています。
まだ腕をどう動かしていいのか、悪いのか、分からないのでリハビリ運動はしていないです。


17日目 やっぱまだ痛いわ

腕のむくみ具合で包帯の中でシーネが少しでも動くと、ズキンズキンとした小さい痛みが治まらないので何度も包帯を巻き直しています。

装具の出来上がりが楽しみすぎて、作ってもらっている義肢製作会社のホームページを見てみたら

橋本義肢製作会社
ホントにめちゃめちゃ手作りしてました。
これら一つ一つ、一人の患者さんの生活を助けて、その家族も助かって…と考えるとなかなか胸熱なお仕事です
今頃ここの誰かが私のことを思って作ってくれているのかしら。感謝感謝です


18日目 シーネがユルんでくる

仕事が思うように進まなかったり、食事の準備の大変さとか、掃除したいところがあるのにできないとか、両腕を動かしたい気持ちになったりとか、身体の筋肉が落ちることの不安とか、Youtubeばかり見ているみゆきに勉強をやらせるとか、色々とストレスがすごく溜まるのですが、ストレスがあると傷の治りが遅れるらしいので、カフェに行くとか、ネイルするとか、好きなもの食べるとかして、なるべく気分転換するように努めています。
パパ方のバーバが、お見舞いにシャーベットを送ってくださって、それがとてもおいしいので癒されます

ご飯も、足に包丁が刺さるリスク抱えてまで無理して作らなくていいかも。
と思って今日は買ってきたお弁当です。

左腕が細くなってきたせいで、シーネの形が腕と合わなくなってきて、患部の痛みがズキンズキンと出て大変です。
腕を机と体で押さえつけて固定する姿勢をキープするしかない本日。
装具装着まであと1日


19日目 装具装着!…と思いきやNEWシーネを作る

今日はついに装具ができる日だーーーーーー
とワクワクして病院に行って
駐車場でバッタリ会った装具士さんにもウキウキのスマイル100%でご挨拶して
やっと!やっと!ドキドキの受取りの瞬間


…あれ?
パッケージにJANコードに商品名に説明書までついてる…オーダーメイドじゃなくてコレは…。

ドクター 「これ、既製品ですか?」
装具士さん「はい、そうです。」


1週間分のトキメキを返して…
しかも他社製品やないの…。


装具は「POエルボーサポート3」という商品。
気になるお値段はナントナント2万円(からの3割負担だけど)
サポータータイプで、両サイドの鉄の支柱で肘が動く方向が制限されています。
グイグイ腕を引っ張られてイタイイタイ言いながら装着してもらったのに、はめてみたら患部にバッチリ触れるし圧迫されて痛い。腕動かす以前に患部が痛い

ドクター&装具士さん「まだ早かったかなー」

一応ノーマル状態で腕を動かしてみたものの、腕を伸ばすのは160度位開いたのですが、曲げるのはシビれと筋肉の痛みでうまく動きません。
やっぱり本人の努力なしに腕は動くようにならないようです。

ドクター「ま、1日1回くらい装具つけてみてー」

ということで、もう1週間シーネ固定しつつ、腕を動かす練習をたまにしてみることになりました。
シーネのサイズが合わなくなってきたので、以前より安定性UPバージョンで新しいシーネを作り直してもらいました。

家に帰ってきて、みゆきに
「ママ、変わらなかったよ…また1週間コレだよ…」
と報告したら
「今日で人生変わると思ってたのにね…大丈夫!ママができないことはやってあげるから!それに、両手ケガしなくてよかったね!」
人生じゃなくて「生活」がね…それにそこは「右手ケガしなくてよかったね」のところでしょうが。
そんな相変わらずの我が家の天使ちゃんです


20日目 早速リハビリやりたくなくなる

一応装具をつけてみました。
つける時に鉄の支柱が患部に当たったり、腕を多少引っ張ったりしないといけないので、も~~~~~痛い

装着途中で、
これ以上引っ張ったらもっと痛くなるんじゃ…?
やっぱはずそっかな…?
はずす時また同じ痛みを感じるのか…?
折角ここまで痛い思いして入れたのに引き下がるのか…?

と、リハビリ運動の前でもうこれですわ。

結局決心して、エイヤっとグイッと正しい位置まで装着したら、患部の継続的な痛みはなくなりましたが、コレつける意味あるのかな?ってくらい普通な感覚。サポートされている感ゼロ。
腕全体がしびれて、中途半端にダランとなって、完全に伸ばすのも痛いし、手首がプラプラと動いた場合も痛いし、曲げるのもしびれてうまく力が入らない、指もむくんで動きがにぶい…。
特にシーネに固定されていた小指と薬指の動きが鈍いです。

パパ「つけとるだけじゃあかんでしょー!動かさんと意味ないでしょー!(名古屋弁イントネーション)」
…いつもママの名古屋弁を面白がって真似するパパですが、発音が全然ダメだし使い方を間違うしなんか中途半端です。
それを言うなら「つけとっただけでかんて!動かしゃー!」って感じかな。

他にも”一番辛いのは今日だから!” ”とにかくやるしかない!”と、パパに励まされています。
指に力が入らないと腕も動かしにくいので、まずは指と手首をリハビリしたいと思います

とりあえず、手の向きが自由になったのでやっとパソコンが両手で使えるようになりました!
片手タイピングの方がまだ早いけど、ショートカットキーが使えるようになったので仕事のスピードが元に戻りそうです。

今日は約4時間装具を装着してパソコン作業をしてみましたが、なんか腕が動く感覚になっちゃって、お風呂で何もつけていないノーマル状態でうっかり腕を動かした瞬間腕の筋肉が急激にキュゥーーーーッと収縮して、勝手に腕がどんどん曲がっちゃって、曲がった状態で筋肉が固まるという現象が起きて、怪我した当日並の激痛
やっぱり装具に動き方が守られていたみたい…
リラックスを心がけて筋肉の緊張が解けるのと呼吸が整うまで約10分…痛みから完全復帰するのに1時間かかりました

もう…一気にテンションさがりましたまだ靭帯がこんなに痛いとは…
みゆき「ほらほら、こんなときは楽しいこと考えよっ。みゆきの顔でも見て癒されて…
うん…みゆきの力の抜けた顔見てるとなんか癒されるよ…

寝るときは安心のシーネをつけました。
もう腕に力入れるのがこわいこわい…


21日目 装具しまっときました

今日は痛み止め薬飲んで1日シーネ
車の片手運転(慎重にやってます)に慣れてきたので、パパ実家に行ってみゆきを預けてきました。


寝るときにシーネがお腹に乗ると苦しいので、ママが毎晩腕をまわしてダッコしているコニーのぬいぐるみ。
(でもなぜか朝には足で挟んでたりするのよねー
いつもベッドに適当に転がっているのを見かねたみゆきが、ご丁寧に整えてタオルケットをかけてくれています。こういうところがまだまだかわゆいみゆきです


今できないこと
・食器の洗い物 →食洗機とパパが解決!
・包丁で切る →みゆきが解決!
・自分の髪をしばる →みゆきとパパが解決!
・髪のセット(丁寧なブロー)→できない
・服の脱ぎ着 →みゆきとパパが解決!

ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
スパサロンでも採用されている、天然100%の死海深層水のマッサージウォーター。
[税込 ¥3,024]
入浴前後、または入浴中にデコルテや肩、足などをツボやリンパに沿って軽くマッサージすることで、凝り固まった筋肉をほぐし(※)、身体を保湿しながら、むくみのケア(※)もできます。ボディからスキャルプケアまで幅広くお使いいただける万能アイテムです。※マッサージ効果によるもの


ハス花 エッセンス ミスト 150mL
ハス花 エッセンス ミスト 150mL
精製水を一切含まず、ハス花水を87%と贅沢に配合した大人のボタニカル高保湿化粧水。
[税込 ¥4,860]
ハス花がもつ優れた保湿パワーをはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど豊富な美容成分を余すことなく肌に届けて、エイジングケア効果を発揮。デイリーのお手入れから日中の乾燥対策と幅広く使え、外的ダメージから肌をガード。





【大人の肘脱臼】むくみが減って手先が結構復活~2週間目~

2018-08-05 23:00:18 | ママ日記

8日目 左手の指が結構使える

朝起きると、昨日の死海水マッサージをした手首~指先が、劇的にむくみが減って、力はさほど入りませんが、指一本一本がしっかり動くようになりました
患部の肘(外側)は触っても感覚ないくらいブヨブヨしています。


洗えたことで腕全体のカユミも相当なくなって今日は快適です
少しの重さなら左手で持てるようになり、洗濯も一人でできるようになりました。
お菓子の袋を手で破るのもなんとかできるようになりました。
みゆきもママの着替えアシスタントが手馴れてきて、「手順はしっかり守ろうとママが横着して一気に着ようとして注意を受ける有様
着るときは、患部の左手→頭→右手。(脱ぐときは逆)これを守らないだけで途中で変なことになって、結局一番苦しい状況でやりなおすハメになります。

調子にノッて、なんかそろそろ痛くないかも…?と思って痛み止め薬を飲まないでいたら、まだ小さいジンジンがあったので、やっぱりロキソニン飲んでます。

今日はみゆきのアクロバットに電車で行きました。
歩く距離が長いと、三角巾だけでは体の振動が響いて肘がユルユルする感じがするので、いつもの大きなぬいぐるみ(コニー)をクッション代わりにしっかり抱きしめて、右手で患部の左腕をしっかり保持して行きました。
いつも元気にアクロバットしているママがこんな姿なので生徒のお母さんたちにびっくりされましたけど、やっぱり”怪我をした理由”って絶対聞かれるんですよね。
「ブレイキンの片手逆立ちで脱臼しました」って答えるわけですが、口にしたり、怪我した瞬間を思い出したりすると、なぜか肘が本当に痛くなるのです。
看護師さんによると、この現象は「怪我人あるある(よくある話)」のようです。
あ~早くあの瞬間を忘れたい…でもまた同じ失敗をしない為に忘れられない…

夜のお風呂では、また死海水でマッサージしたかったので、腕の固定が大変ですがシーネを外して腕を洗ってマッサージしました。


9日目 近所の病院に転院

昨日の死海水マッサージが効いたのか、朝起きたら二の腕の包帯がブッカブカになるくらい細くなっていました
まだ肘は直接触ると痛い部分があるのでしっかりマッサージできていませんが、他の部分は大分むくみが取れて、それだけで元気が出ます



今日は、救急車で連れて行かれた病院は遠いので、いつもお世話になっている整形外科で通院できるよう紹介してもらいました。
ママの趣味も理解してくれている(?)話好きでアットホームな先生です。
ママのカルテ履歴(ダンス練習の怪我歴)は先生からすると「なんでこんなことをわざわざするんだ?意味がわからない。」と言われていますが、ママからすると先生がハゲてるのに金髪にしていることに対して同じことを言いたい。価値観は様々だと思わされます。

ということで、レントゲン写真などを見てもらったり、治療法の本とかを一緒に見たりしました。
怪我した直後に自分で脱臼を直してしまった為、内出血もほぼなく、骨の位置も正常なので、誰もどこがどうなった怪我なのか分からず、ママの「こんな感じで確かに脱臼はしたんです~~という訴えを信じるしかない状況なのですが、ドクターもそれだけで判断もできないので、とりあえず前の病院の整形専門ドクターの治療プランに従うことになりました。

ちなみに大人の肘脱臼の位置を治すのには全身麻酔の上、結構力を入れて引っ張るらしいですが、ママの場合(整復の知識はなかったのですが)肘を触ったら皮膚の下で骨が後ろに飛び出ていて(まずここで折れたのかと思ってビックリ)、さらに自分の外側に向きすぎた腕を見て急激にハイテンションになった勢いで、とっさに右手で向きを戻そうと左腕をつかんだら、それが丁度整復のやり方のポーズになっていて、あとは「あ、なんかハマりそう…」という感覚の元、ヌルヌル…ガッヴォッ!と一発でハマった感じでした。

そしてシーネ固定を外した後の「装具」というサポーターをオーダーメイドで作ることになりました。
他の部位は既製品が各種サイズあるのに、肘だけはオーダーメイドらしい。
ここのクリニックでも超久しぶりの発注になるようで。 装具士という職業の人はこれで生活できるのか…?

そんなこんなでダラダラと話をしている間に
受  付「(先生のバンドのライブの)チケットが売れましたー!」
ドクター「え?やったぁー!玄関に大きいポスター置いてから結構売れるなぁ~はいこれ!渡しといて
ってめっちゃ診察途中で先生が違うこと始めちゃうクリニックです。

お風呂はシーネを外してOKと言われたので、今週からは患部の腕が洗えます。
そしてまたお風呂で死海水マッサージ。効果が目に見えて嬉しいのでこの時間が楽しみです。


10日目 片手不自由な自分が自然になる

今朝目覚めた瞬間から片手不自由な自分を受け入れるというメンタルに変わりました。
左腕の痛み・むくみ・しびれ・カユみが大分減ったので不快感がなくなり、指も動くし、肘が動かないだけの状況になったせいだと思います。
むくみがないというのは元気に直結するようです。

昨日痛み止め薬を飲まなかったので、10日かかってやっと両足の筋肉痛が治りました。
今、肘は安静時は痛みはありません。肘の裏側に触れた時に痛むのと、握力を強く使う時はしびれがあります。
少しずつ握力が復活してきて、今日は左手で傘を押さえながら、傘をまとめることになんとか成功。

毎日みゆきがお手伝いをしてくれるのは大変ありがたく助かるのですが、握力がめちゃ弱い子なので、今日は玉ねぎ切ろうとして、手が包丁をスルリと抜けて、包丁が横にいたママの足元に弾みながら飛んでくるというハプニングピーマンならママでも片手で切れましたが、刃物の扱いはママも片手ではやっぱり危ないですね。

今日は肘の外側を死海水マッサージ。ここはまだブヨブヨで感覚ありません。しっかり洗えていないのか皮膚もガサガサです。


11日目 元気と力が出てくる


なんと1回のマッサージで肘の感覚を取り戻すまでに肘の外側のむくみが減りました
(今まで一度に全部マッサージできなかった理由は、皮膚がパンパンすぎて押すと痛いからです。)

手首~手先のむくみは完全になくなり、握力が増してきました。肘下の外側の筋肉が使えている気がします。
シーネを付けていれば二の腕を上げることもそこそこできるので、あとは肘の動きが固定されているだけという感じ。



全力でスポンジを握ってみました。



今まで人から「大丈夫?」と言われても「大丈夫じゃない…と答えている感じでしたが、今日からは「まぁまぁ大丈夫~と言えそうです。

今日は新しく買ったiMac(27インチ:9.5kg)を一人で箱から出して机に設置して、古いiMac(27インチ:13.8kg)を机から下ろすこともできました。数日前まで一人では開封できないと思っていたけど、今日はなんだかできる気がしたので、右手メイン+左手の力でできました。

とは言っても、メンタルの回復具合としては、まだ色々と「今、これはできないかも。」とか「いつ、できるようになるんだろう。」という不安が多く、特にダンスのことはまだ絶望的で考えられません色々と家事や仕事に時間がかかるし疲れるので、筋トレやストレッチをする時間も取れないです。

今日は朝からみゆきの乗馬の日帰り合宿があったのですが、朝早すぎて送迎バスはないし、タクシー会社にもことごとく断られ、道順がシンプルだったので仕方なくママが片手で運転していきました。
シフトレバーを右手で操作して無事帰ってこれましたが、やっぱりまだ運転はしない方がいいです。


今まで指の感覚が鈍かったりで難しかったみゆきの髪をしばるのが、ゴムを引っ張れる力も出たのでできるようになりました


朝早くからスタッフさんが用意してくださった馬装バッチリな馬がズラリ


みゆきは、この合宿でポニーライダー検定2級の練習と試験を受けます。
騎乗テストの馬は、普段もたまに乗っているマジェスティシップ(ポニーではない)。
乗る馬が何かというのは非常に大事です。
普段やっていないこともやるので、とりあえず頑張って~~!

夕方のお迎えは乗馬クラブのバスで


試験の方は、無事合格して赤バッジGET~~
速歩での回転や誘導は初めてでしたができたんだね~~。練習では誘導のルートが無駄なく繊細で上手でした。
馬装(馬の準備)でも、馬の口からハミという金具を外すのもできたそうで。
あとは馬小屋の掃除や餌やりの試験項目をこなし、お昼はバーベキュー、午後はボーリング場に行き、初めてのボーリングを楽しんだようです。

夜は最後のむくみ箇所、肘の内側も死海水マッサージ。触るだけで痛いので、優しくナデナデするだけですが、明日良くなっていることを期待します。


12日目 装具の採寸と発注

右手のみでのパソコンのタイピングが普通に早くなって来た12日目。
左手はまだ一生懸命腕を上げてブルブルしながら小指でshiftキーを押さえるのみです。(固定された手の角度的にパソコンが使いにくいです。)


昨夜やっと腕全体を死海水マッサージできて、一番痛い部分はポコッと腫れていますが、全体的なむくみは取れて、やっと元の腕の太さになりました。
死海水でマッサージした部分だけ、しっかり効果が出るので本当にすごいです。(効果の実感はマッサージ後15分くらいから。次の日にはしっかりと感じます。)
今日は肘を触っている感覚が戻って、骨を触れるほどむくみが取れました。
ついでに死海水の成分効果で、あんなにガサガサだった肘の外側もしっとり&ツルツル肌になりました♪



今日は暑い中歩いて病院に行き、1週間に1度、午前中に10分ほど現れるという装具士さんの登場を待ちました。
この採寸のために腕のむくみをとって、なるべく細くしておくぞ~~!と張り切ってマッサージしてきたのに、採寸したのは健康な方の右腕でした…
右腕の太さを3箇所メジャーで測ってもらって終了。来週出来上がるそうです。

むくみが取れたところで、気づいたのが、ビーン!!と張った肘下内側の筋肉の硬さ。
腕の動きを固めていると起こる「拘縮(こうしゅく)」ってやつでしょうか。筋状にカチカチになっているので、そこもなるべくモミモミしておきました。
次はこの、「凝り固まった筋肉ほぐし」を目的とした死海水マッサージとなりそうです。


13日目 筋肉のことでやっぱりテンション下がる

昨日の筋肉の件で、また強い痛みを感じてしまったので、やっぱり全然大丈夫じゃない気持ちにもどっちゃいました。

今日は習っているダンス教室のお友達や先生がダンスコンテストに出たので、みゆきと見に行きました。
ダンサー達が当たり前に腕を動かしまくっている姿を見て、余計に落ち込んじゃいます。
ブレイクダンサーが片腕だけで体を支えるエアーチェアーをした瞬間は、筋肉もムキっとなるし、もうゾワっとして見てらんない気持ちです

今は手首を内側や外側に曲げたり、肘を伸ばしたりすると、肘下の筋肉が筋状にビーーン!!と、やや長い痛みとシビれが起きて、もうたまらんです
もしかして、リハビリってめっちゃ辛いんじゃ…

そんな中、ママが怪我をして以来、パパがひっそりとママのために毎朝、水を飲みやすいようにピッチャーに入れ替えて冷蔵庫に用意しておいてくれていることに気づきました
(いつもは2Lペットボトルに入ってますが、怪我2日目に頑張って片手でフタを開けていたら、口の開いたボトルを落としてしまい、さらにその焦った脊髄反射で患部に力が入ってプッギャーーーーとなったのです。)


14日目 ストレスを感じる

右腕だけの作業のせいか、体が疲れやすいです。
腕の状態は安定して、指もそこそこ物が持てるようになったので、色々自分でできる気にはなってきたものの、自分でできないもどかしさとか、早く作業が進まないとか、みゆきが何やってもへたっぴとかで、(感謝はしているのですが)イライラが積もってきています。

食事の準備が一番大変で、みゆきアシスタントは必須なのですが、包丁は怖いので、お昼は電子レンジで食べれるものでなるべく乗り切ってます。
夜は焼くだけとか、なるべく包丁を使わないでできるものを買ってきてもらって、一応作ってます。
今の所、作りやすいのが、牛丼、冷やし中華。片手で手を洗うのも大変なので、あまり手が汚れないのもポイント。
そして洗い物は全くできないので、食洗機に入らないものはパパにやってもらってます。


それにしても、今週は死海水にとても助けられました
打身の腫れなんかもブレイクダンスの練習ではよくあるので、それらにも効きそうです。
ちなみに、ママの使用している死海水というのは、化粧品の部類になりますがこちらの商品です。

ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
スパサロンでも採用されている、天然100%の死海深層水のマッサージウォーター。
[税込 ¥3,024]
入浴前後、または入浴中にデコルテや肩、足などをツボやリンパに沿って軽くマッサージすることで、凝り固まった筋肉をほぐし(※)、身体を保湿しながら、むくみのケア(※)もできます。ボディからスキャルプケアまで幅広くお使いいただける万能アイテムです。※マッサージ効果によるもの

実践している腕のマッサージの仕方は、こちらの動画を参考にしています。
二の腕のマッサージ
肘下のマッサージ
手の甲・手首のマッサージ
指のマッサージ
手の万能ツボ


今できないこと
・車の運転 →近所の直線ルートの運転なら可能
・包丁で切る →柔らかくて小さいものなら可能。しかし危ない。
・食器の洗い物 →食洗機とパパが解決!
・自分の髪をしばる →みゆきが解決!
・髪のセット(丁寧なブロー)→もうなんか諦めかけてボサボサ…
・ブラをつける →みゆきが解決!
・服の脱ぎ着 →みゆきが解決!


【大人の肘脱臼】ママ、左腕が使えなくなるの巻~1週間目~

2018-07-29 23:00:48 | ママ日記

珍しくママネタブログです。
大人の肘の脱臼体験記がネットで非常に少なかったので、書いてみました。
早く、習っているブレイクダンスとアクロバットが元通りにできるまでになりたいです。

みゆきの夏休み3日目にしてママ、習っているブレイクダンスのレッスン中に左肘を脱臼しました
倒立→片手で逆立ちをして静止ポーズをとる技(マックス/ジョーダン)で、
軸の左腕が肘関節後方脱臼(亜脱臼)を起こして、瞬時に自分で脱臼は直したのですが、
ジンジン痛いのと、時間が夜だったので救急車を呼んでもらって病院へ行きました
(後でドクターに聞きましたが、このレベルで救急車を呼んでOKらしいです。)

腕を冷やして固定してもらいながら、救急車の中ではバイタル、熱を測って、意識は正常なのかとか名前・年齢・住所の確認とかして行き先の病院はすぐに決まりました。
病院でレントゲンをとって、脱臼のハメ位置はバッチリオッケーですってなって、骨の異常や欠けもないことを確認してもらって一安心。 

1日目 怪我当日 救急車で夜間救急の病院へ行く
病院で痛み止め薬(ロキソニン)を飲んで三角巾で腕をつるのみの処置で、ロキソニンをもう2つもらって終了。
布でつるだけで大丈夫なのか~~~って心配でしたが、案の定、体の振動や二の腕に力を入れた時に激痛が走る…
(ちなみに病院の支払いは即日じゃなくて大丈夫でした。)
ダンス教室の先生方のご協力の元帰宅。車も自宅まで移動してもらいました
パパの協力でシャワーを浴びて着替えて、寝るときは大きいぬいぐるみを抱きしめながら腕を固定。(クッションとかでいいらしいです。)
夜中はジンジンの痛みと、右手で左腕を固定していないと激痛が走るのでその緊張感で眠れず


2日目 腫れピーク・再診してシーネ固定開始
肘周辺が昨日より腫れて、何かが触れると痛いです。腕に力を入れた瞬間は激痛です。
ついでに手の握力も0状態。指で何かを持ったり、引っ掛けるのも厳しいです。
さらに昨日やったハンドスプリングの練習で両太ももが激しく筋肉痛で歩くのが大変です。

朝一からみゆきのサポートの元、昨日の病院に電車とバスを乗り継いで行き、整形専門の先生に再診。
ストレス撮影という”痛いポーズをあえてとってのレントゲン撮影”をして、靭帯の損傷具合を検査。
その結果、靭帯がやや伸びている程度で、靭帯を縫う手術はしなくて済みました
ということで、シーネを包帯で固定して、1日3回痛み止め薬を飲みながら腕を動かさないのみの治療となりました。
シーネで固定された瞬間からすごく楽になり、突然の痛みを感じる不安がなくなりました。
なにより、左腕を持っていないといけなかった右手が使える…。
出かける準備からご飯を食べて帰ってくるまで約6時間。
みゆきがお財布係や荷物持ちをやってくれたので「なんか旅行みたいだったね」とワクワクと達成感があったようで、パパに送った報告メールがこちら。



夜は車の運転ができないので、電車でみゆきをダンスに連れて行きました。
今夜はシーネのおかげでぐっすり眠れました


3日目 患部冷やし中
一日中患部にアイスノンを乗せながら仕事再開自宅でパソコン作業なのでそこは助かりますが、左の指先も力入らず、手の向きもチョップの形で固定なので、本当に両手を使う時は困ります。
左手にペンを固定させて、姿勢を工夫しながらペン先でshiftキーを押す方法で仕事は乗り切りました。
生活・家事の方は、幸い夏休み中のみゆき(小3)が積極的に、文句もなく、いつでもすぐに手伝ってくれる天使ちゃんなのでとても助かります。


服の脱ぎ着や、お風呂で体を洗ってくれたり、ママの髪をなんとかまとめてくれたり、洗濯関係、料理も野菜を切ったりしてくれました。
ただ、めちゃくちゃ力がない子なので、スクリュー式や引っ張って開けるような容器が開けれません…。
お風呂での洗い方もめちゃくちゃフェザータッチ…。(もっとゴシゴシしてー
お風呂はシーネをつけたまま腕にビニール袋をつけて入ってます。

今日は小学校の個人懇談(親のみ)に行って、いつも通り勉強もできて授業態度もよくて笑顔が素敵で言うことなしってことで褒められてきました。
植木鉢を持って帰るお手伝いをするため、みゆきも付いてきてくれました。


4日目 カユくなる
二の腕を筋力で少しあげられるようになったので、あの突如の激痛はもうなさそうな感じ。
ワキがぴったり閉じているとあせもになってきてかゆいので、基本的に大きいぬいぐるみを抱えてワキを開けるようにしています。
腕は全体的に腫れてるのかむくんでいるのか、ブヨブヨしています。
指もブヨブヨなので、包帯を取ったときにリンパマッサージしています。


5日目 片手生活に慣れる
色々自分でこなすやり方が慣れてきたので、家族があまり手伝ってくれなくなりました
左手の代わりに両膝で挟むという行為がかなり色々と使えます。
ママは足の指も結構器用なので細かい作業ができます。
あまり洗っていない左手が臭くなってきました。肘~肘上が特にカユカユです。

今日は送迎バスを使ってみゆきの乗馬レッスンに行きました。


6日目 指先少し使える
指先で物を優しくつまんだり、左手の小指をパソコンのキーに乗せてキーが押しこめる位、指に力が入るようになりました
左手でshiftキーが押せることでちょっと仕事の効率がよくなりました。
多少走ったりした振動でも痛くなくなりました
痛み止め薬の副作用で筋肉痛が治りにくいらしく、太ももの筋肉痛がまだ痛いです普段は3日で治るのですが今6日目です。

今日はみゆきがお祭りで踊るダンスステージがあったので、メイクしてやって、衣装をちょっと直す為のお裁縫(手縫い)やアイロンがけもできました。


髪のセットは他の出演者のお母さんにやってもらい、会場までの送迎も他のご家庭にお世話になり、皆様のご協力の元、踊ってこれました。
みゆきのダンスは、いつもよりとってもよかったよ…




7日目 患部の左腕を洗う
結婚してから初めてパパに爪を切ってもらいました。
平日はほぼパパと交流する時間がありませんが、土日はパパがご飯&洗い物をやってくれるので助かります。

今まで濡れタオルで左腕を拭いていただけでしたが、とてもカユいし、手先(指の間)がすごく臭いので、シーネを外してシャワーを浴びてみることに。
(ほんとは2週間絶対外しちゃダメって言われたけど。)
肘周辺の腫れはピークより治ってきてますが痺れています。指もむくんでいるのか、動かしていないせいか動きにくいです。

シーネを外した途端に肘下が不安定この上なくて、外したことを後悔しかけましたが、みゆきの全面協力の元、腕の角度をキープしたまま、すごく体力使いながら頭と体を洗えました。
「ママがもう手伝いいいよ、っていうまでここにいるからね!とママのそばで待っていてくれる頼もしいみゆき。

シーネを外した左腕を十分に洗って、ブヨブヨで感覚無くなり気味な手指、肘下、二の腕のリンパマッサージをじっくりやりました。
手首~指先には、凝った筋肉ほぐしや、むくみに効くというヨルダンの「死海」の海水をつけてマッサージをしたら、(普段も使っているのですが)今回すっごく効果ありました!

ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
ジョルダニアン デッドシー マッサージウォーター 100mL
スパサロンでも採用されている、天然100%の死海深層水のマッサージウォーター。
[税込 ¥3,024]
入浴前後、または入浴中にデコルテや肩、足などをツボやリンパに沿って軽くマッサージすることで、凝り固まった筋肉をほぐし(※)、身体を保湿しながら、むくみのケア(※)もできます。ボディからスキャルプケアまで幅広くお使いいただける万能アイテムです。※マッサージ効果によるもの

お風呂上がり後には、指のむくみ(+しびれ)がかなりとれて、手や指の動きがかなり戻り、軽いものなら持てるまでになりました!
死海水をつけないでマッサージしていた時よりむくみの取れ方が全然違いました
(ただ、あせもとか外傷があるとしみて痛すぎなので、肌に怪我がない部位に限ります。)


死海水をつけてマッサージをすると、肌もなんだか白くなるという特徴があります。


今できないこと
・車の運転 →別の方法で移動
・食器の洗い物 →食洗機とパパが解決!
・包丁で切る →みゆきが解決!
・自分の髪をしばる →みゆきが解決!
・髪のセット(丁寧なブロー)→なんとなく乾かしてオイルなどで整える
・みゆきの髪をしばる →no対策
・ブラをつける →みゆきが解決!
・服の脱ぎ着 →みゆきが解決!
・お菓子の袋とかを手で破る →ハサミで解決!
・開いた傘をまとめる →パパ・みゆきが解決!

ママは手先は右利きですが、スポーツで力が入る利き手は左手なので、右手が無事といってもなかなか力が入らないのです。。
ドライヤーで髪を乾かすのも大変ですが、ドライヤー付属のスタンドを使って一人でなんとなく乾かせます。
歯磨きチューブを歯ブラシにつけるのも大変ですが、右手で膝とかに一旦出してから歯ブラシですくい取ってます。
あと化粧水を顔につけるのも困難なので、スプレー式の化粧水で解決。

ハス花 エッセンス ミスト 150mL
ハス花 エッセンス ミスト 150mL
精製水を一切含まず、ハス花水を87%と贅沢に配合した大人のボタニカル高保湿化粧水。
[税込 ¥4,860]
ハス花がもつ優れた保湿パワーをはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど豊富な美容成分を余すことなく肌に届けて、エイジングケア効果を発揮。デイリーのお手入れから日中の乾燥対策と幅広く使え、外的ダメージから肌をガード。

とにかく我が家は、いつでも無償の愛で助けてくれる夏休み中のみゆきのお陰で、すごく助かっています。
ここまで育てておいてよかったよ~~小さい子抱えてたらホントにえらいこっちゃです。









校長先生からのお手紙

2018-02-25 23:29:09 | ママ日記

学校から帰ってきたみゆき。

校長先生からお手紙もらったよ~~
超レア激レア神レア

めったにもらう人いないみたいよ~~
クラスでみゆきだけもらったよ~~


とニコニコしながら渡してきた学校からのお手紙

みゆきさんの保護者様宛の、しっかりノリ付けされた封筒

…イヤ~~このみゆきだけにコソっと渡される封筒と言えば大体
「みゆきさんの発達についてのお伺い」系と相場が決まっておりましてね
行政機関からくる封筒はママのハートが縮む思いなのです

ドキドキしながら開けると・・・

なんと、パソコンでタイプされたものでしたが、校長先生からのお手紙でした
しかもみゆきの映りこんだ写真やイラストも付いてます。

内容は
いつもみゆきさんのしてくれるあいさつが笑顔いっぱいでさわやかですばらしく気持ちが良い!
担任の先生によると明るく元気で授業態度も良いそうで!
さわやかに成長をされている!
みゆきさんを支えられている保護者様に敬意を表します!

という内容で褒めちぎられておりました。

パパは
あいさつなんか、だれでもそこそこしてるやろ!(笑)
と言うてましたが、挨拶で人を感動させて、人に手紙を書きたくさせるレベルはかなりスゴイと思います。

ママとしては小さい頃から人見知りタイプなので、店員さんとかと話すのも極力イヤなので
小さい頃から、誰にでも話したり頼んだりできるみゆきに頼んで大いに利用してきました。

他にもママ友から「ブラックなみゆきの一面はないの?」と言われたこともありますが、
ないのですよ。今のトコ。
とにかく印象がよくて人に好かれるっていうのは得ですよね。


パパ実家のみんなにも手紙を見せたらもう、ベタ褒めでした
そして次の日ちゃんと自分から校長先生に手紙のお礼と、親も喜んでいました報告をしたみゆき。
えらい・・・


お正月

2018-01-03 23:00:16 | ママ日記




クリスマス明けから岡山のパパ実家で、なんだかんだずっとお世話になっているみゆき。
小学生になると土日もなかなか実家に行く機会が減って、月に1~2回くらいの食事会って感じです。

ひーばーちゃんが写っていませんが、足があまりよくないですが元気です。
ひーばーちゃんは去年からデイサービスに通い出して、とても楽しい楽しいと言ってるので、

みゆき「大きいお風呂に入って、ご飯も食べれて、遊んだり作ったりするんでしょう?あ~~みゆきもついていきたいよぅ~~」

とソワソワしています(笑)
デイサービスのスケジュール表を見ては

みゆき「さかなつりゲーム、フラダンス、ゴルフ…わぁ~~楽しそうなのばっかり!みゆきもおばあちゃんになったら絶対デイサービス行くわ!」

って言ってるのでみんな大笑い


そんな年末にちょっとお熱とセキが出たみゆき。
体温計を何度も計って、熱がないことをなんとかアピールしたいみゆき。
なぜならお正月にもらったお年玉ゲームセンターで遊びたいから
ついに36.5が出たので、盛大に幕を作ってみんなに元気アピール

でも1日のお正月は病み上がりなのと、他のみんなも体調が万全でないので、家でのんびり過ごすことに。


今年のおせち。クリームチーズがケーキみたいと好評でした。
このおせちはママのお仕事でお世話になっている占い師のステラ薫子先生がお年賀で送ってくださいましたありがとうございます~
去年は韓国合宿にみゆきも一緒に連れて行ってくれたりと、みゆきも大好きステラ先生
今年のYahoo占いで最強の占い師10人にも選ばれているので、今年の運勢を知りたい方はぜひどうぞ。
運気アップグッズやパワーストーンブレスレットもWEB販売しています。


それに加えて毎年恒例、我が家セレクトのおせちは、探偵ナイトスクープでマンホールでワッフルを作ったりと無茶振りにも応えていた林裕人さん監修の洋風おせち。
みんなに好評だったのが、今年新作の「コーヒー風味黒豆」。
ステラ先生のおせちで正統派な味も楽しみつつ、こっちでは変わった味も楽しめました。


さて、お正月はお出かけしないことが決定したので、宿題の書き初めを。
なんと他のワーク系宿題は、修了式の日と冬休み初日でほぼ終わらせるというやる気っぷり。
お勉強はとにかくよくやってくれるので助かります。
成績も1学期より◎が増えて、誰にも文句を言われない状況のみゆき。


自分で学校で教わったことを思い出しながら、丁寧に1文字ずつ書いて、休憩しながら10枚書きました。
家族みんなで投票をして提出の2枚を決めました。


一つ一つ丁寧さが伝わってくる感じがいいね
ママは小2から字が全く成長しないので、既にみゆきに負けてます。
困るのは先生に提出するものを書く時に子供が書いたと思われていないか…
習っていない漢字を使用したことでしか判別つかないと思うわ。


さて、2日はついにお出かけの日!ママとみゆきは着物を着ました。
みゆきの着物はママのお下がりではなく、みゆき用に仕立てたものなので、なるべく着てもらいますよ
まずはお隣の神社で初詣。


みゆきはステラ先生に教わったお願いの仕方で
「~~しますように」って願わないで、「~~します!~~なります!」ってお願いする!
ってことを守って
「毎日運がよくなる!」
って何度もお願いしたんですって


そして、電車で岡山駅へ。
イオンのゲームセンターのことしか頭にないみゆきさん。


イオンはまだおあずけー。
岡山神社でも初詣


「毎日運がよくなる!」
ってまたお願いしたそうです。
みゆきが自分でお願いができるようになったので、ママは自分のお願いごとに集中しました。


今年年女のママ。一応ママの着物は犬柄なんです。
でかい絵馬と写真を撮りたくて来たのに…
なんかイメージと違う絵馬。せめて目は同じ方向を…


おみくじもひきました。


さっそく運の良いみゆき
さらにこの後、帰りの路面電車の中で10円を拾うラッキーも。


ママは小吉~~~!2週間前も小吉だったわ。
でもママもこの前1000円札拾いました
戌の置物も買って開運開運!


レストランで食事を終えてやっとイオンに入場。
脇目も寄り道もせず早足で一直線に向かうその先は・・・


みゆきの大好きなプリパラのアーケードゲーム機。
QRコードをスキャンして、衣装コーディネートや、一緒に踊るメンバー、曲を決めて、ステージを踊るという音ゲーム。


やはり大きな画面でやるのは興奮するようで。
最後にレアな衣装が何がもらえるのかが興奮するそうです。


ファイルの中には、みゆきなりに選びぬいたコーデが並べて入れてあるそうです。


自分で作ったドレスデザインやメンバーを機械に読み込ませる!


これにはママも感動っ
そこらでゲットしたアイテムより全然いいよ~~みゆきらしさもあるし
みゆきのデザインした衣装やキャラが踊って、しかもたくさんの「いいね」をもらっている
まるで我が子のステージのようだ(笑)
これがそのままカードになって、自分のオリジナルカードになるところがまたいいのです。


そんな感じで、今年初プリパラで満足したお正月でした。