goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

★祝★7歳のバースデーホームパーティー

2016-05-29 21:47:41 | パーティー
みゆきちゃん、7歳のお誕生日おめでとう!



今年は学校のお友達とパーティーかな?っと思ったけど、
「パパ実家のみんなとやる!だってそうしないと(希望した)プレゼントがもらえないもん!」と、無用な心配をしているみゆきさん

今年のテーマはとお花
我が家の送迎サービス付きで、パーティー開始です



本日のプログラム
1. みゆきのかんぱい
2. みゆきのキラキラシャワー
3. みゆき7さいのちかい
4. おたんじょうびのうた
5. おしょくじ
6. プレゼントなにかな
7. ゲームたいかい(トランプ/すごろく/ビーだまめいろ)
8. おひらき



1. みゆきのかんぱい
自分で「かんぱいするー!」と言ったものの、乾杯する人は短いスピーチが必要ということを知らなかったみゆきさんどんなことを言えばいいかは一応練習したんだけど、自分の言葉じゃないからテレッテレにテレてます



なかなかスピーチが始まらないので、みんなニコニコして待っています。



結局ママが代わって挨拶することとなりました。



挨拶が終わったら、「それではみなさん、グラスを手に」っと張り切って乾杯の音頭をとるみゆき。




やっと緊張が和んだぁ~~



おつぎは初めての試み、
2. みゆきのキラキラシャワー
ママもパパも経験したことない!
キラキラの紙吹雪を受けるというスペシャルな体験をみゆきさんにしてもらいます。
記念すべき風船割り係はパパ。



3つの黄色の風船を割ると、中から色とりどりのキラキラが舞い落ちました。
写真じゃ伝わり辛いですが、なかなか綺麗でした



キラキラ大好きなみゆきは大興奮!
今までみゆきがコツコツとコレクションしてきた「キラキラ素材」をこの機会に切り刻みました。



まいにちやりたい!
とキラキラを拾い集めてもう一度自分の頭にかけています。



床に這いつくばってキラキラ集めに必死になっちゃったので、半ば強引に次のプログラムへ。みんなお腹すいてますからね!
3. みゆき7さいのちかい
ちなみに、6歳のちかい
・ひとりでおきる
・ひとりでねる
・ひとりでおふろで(体を)あらう
・ほいくえんでいっぱいあそぶ(あまり遊んでいない子とあそぶ)

は全部できるようになりました
1年生になって、ひとりでお風呂に入れるようになったことが、パパ&ママにとって非常に助かります。

事前に作った「ちかいカード」を紙芝居形式で発表していくみゆきさん。



7さいのちかいはこちらの4つ。
・100てんをとる
・さかあがりをできるようになる
・うまにのれるようになる
・かかりのおしごとがんばる




生活の目標から一気に学校での目標となったみゆきに成長を感じます。
ちなみに7歳(5/30)から新しく乗馬を習うことになったので、頑張って欲しいところです。


そして4. おたんじょうびのうた
もう去年からみんなに歌ってもらうのが恥ずかしくって恥ずかしくって



さすが小学生!一発で消せるようになったね




この瞬間から7歳になった気がするよね~



それではおまちかね!
5. おしょくじ

ケーキは自分で選んだ
岡山のスイーツ店fruitierさんの
デコレーションアンサンブル!



お寿司は大漁寿しで。



そしてママリクエストのパパによる「カナッペ」



みんな大好きからあげとポテト、プチシュークリーム、ポッキー、ポテチ。
ママがお迎えに行っている間にパパが用意してくれました。



パーティーといえばママの定番、手作りゼリー。



そんなことよりプレゼントがみたいみゆきさん。
6. プレゼントなにかな
早速パパとママからのプレゼントを開封。
中身は赤いカードのみ。



お手紙をボソボソと読むみゆき。



プレゼントはみゆきのプリンセスしゃしんを(スタジオで)とるという体験です。
憧れのラプンツェルのドレスがいいな~と言ってます。



はい、それでは次のプレゼント
ジージ、バーバ、ひーばーちゃんの3人から。



リクエストしていたプリパラのゲームソフト
これでプリパラやり放題だ~~~!キャラを育てられるし!嬉しいね!



みゆきの好きな紫系の服も



お手紙はやっぱり嬉しいみたいで、丁寧にじっくり読んでいます。
「ジージ、「お」の字の点は縦じゃなくて横向きよ!」と几帳面なみゆきさんはお手紙の文字にダメだし



最後はママ方のバーバからの一番大きなプレゼント



リクエスト通りだと思うけど、どんなデザインのかワクワク



ミッキーのUFOキャッチャー!
ゲームセンターでやらせてもらえなかったけど、これならやり放題だぁ~~~!
パーティーのゲームでも使えそうだしね



お手紙も読みます。
岐阜のバーバの手紙では「と」の文字が繋げて書いてあって鏡文字の「3」みたいだったので
「なにこれ!読めないわよ!3なの?」とこちらにも文字にダメだし。
ちなみにみゆきは「横の線を書くときはちょっと斜め上にすると上手く見える」という法則を既に自分で発見しているのでエライです。



さぁ、全部リクエスト通りのプレゼントだったので、ホッとしてやっとお食事。
座る席は、好きな食べものが一番近くにあるところを選ぶちゃっかりさん。



ささっと食べて、早速UFOキャッチャーを試運転。



コインを入れるとミッキーマウスマーチが元気良く流れます。
最初はなかなかつかめませんでした。
なんども拳を握りしめて悔しがっています。



それでも何度でもできるから、もう楽しくって楽しくって。



お食事が済んだら、一番楽しみな…
7. ゲームたいかい
ゲーム内容はみゆきが提案しました。

まずはトランプゲーム「ババぬき」。
早く上がった人から高得点がもらえます。

最初はママがジョーカーを持っていましたが、時計回りでバーバまで渡りました。



1位 ひーばーちゃん…6点GET!
2位 ママ…5点GET!
3位 パパ…4点GET!
4位 みゆき…3点GET!
5位 ジージ…2点GET!
6位 バーバ…1点GET!



ここで、今回のゲームの賞品を発表~



みんな一応確認しに来て、狙う賞品に目星をつけたようです



さて2回戦は「すごろく」
あがり順ポイント+すごろく中に獲得した得点の総合得点で順位を競います。



こんな風にみんなで遊ぶのも、この誕生会だけなもんです。



そしてすごろくでの得点が決まりました。
この時点でひーばちゃんが一位です。



最後は「ビーだまめいろ」
これはみゆきが5月から習いだしたデザインスクール(絵画教室)で作った最初の作品です。
作品をじっくり見てもらいながら、楽しんでもらえる絶好のチャンス

ゴールまでのタイム+迷路中に獲得したポイントの総合得点で順位を競います。
玉を落としたら-1点からのやりなおし!



みんな一回練習してから、さぁ本番!



通れそうで通れないようなひっかけ道もあったりします。



全員、ゴールをすぐに目指すより、得点獲得の道を選びました。



ママが圧倒的なタイムと全ポイント獲得で一位!



さぁ、すべてのゲームが終わり、とくてん係さんの計算技を披露することに。
3つの足し算だけど大丈夫かな~~?
みゆきは計算をするときに「指を使ってもいいんだよ」と言っても頭の中で計算したり、時計を使って目で計算する方法を自分で考えたりして、まるで答えが閃いたかのように見せたいようです。



でもみんなに見えないように、コソっと指を使って計算しているカワイイみゆき。



そして結果発表~~~~
1番の人から好きな賞品をもらえます。



1番はママでした
でも主催者の為、賞品を選ぶ権利を6番目にすることにしました

2番はひーばーちゃん!



3番は同点でみゆきとパパ!



狙っていた岡山名物「元祖きびだんご」を素早く手に取りました!



パパは松坂牛入りのレトルトカレー。
松坂牛でもカレーに混じったら味がカレーに負けてしまうんじゃないかと心配するパパ。



5番はバーバ、6番はジージでした~~



そして、運良く残ったのはママが狙っていたうちわでした。
いやーゲームの景品考えるだけで結構悩むのよ。



8. おひらき
みんな賞品をもらったところで、おひらきです。
お土産に、飾ってあったみゆきのメモリアル写真を、1枚ずつ持って帰ってもらいました。



こんな感じの7歳のお誕生会でした。
飾りや部屋の掃除はママとみゆきで頑張ったけど、パパは当日の料理や飲み物の準備、洗い物を頑張ってくれて助かりました。
パパの感想は「今回のパーティーはシンプルでよかった」とのことです。
みゆきは「キラキラシャワー」がとにかくよかったんですって




ハロウィンホームパーティー飾りと手作りアイテム -準備編-

2015-11-01 23:10:00 | パーティー


パーティーの準備に手慣れてきた我が家です。
一番準備を頑張っているのはもちろんママなのですが、パパとの連携の向上や、
みゆきのお手伝いも上手になり、一つの家族活動となりつつあります。

ということで家族で作り上げたものたちをレポ。

10月に入り、早速ハロウィンパーティーで何をやるかをちょいちょいと夕飯時や休日に話し合って、
内容を記載した招待状を出したのが16日前。



ママはこういうものを作るのがお仕事なので、作業自体は早いのですが、
完全に自分好みの作品を作れるのはやっぱりワクワクします。
どうしても仕事だと「ここはこんな風にするとリテイクくるだろうなぁー」という部分を先読みして
クライアント受けのいいデザインにしてしまうものです。

招待状はちっちゃい折りたたみ型。
ちっちゃい物は子供は好きですからね。



そして、今度はお家を飾り付け。
まずは表札をハロウィンバージョンにチェンジ!
みゆきの思いついたままにデザインしてもらいました。



玄関を入ると階段入り口のゲート。
ここから、こうもりが飛び交うお墓の道を通ってもらいます。



お墓にはオバケも隠れているよ
みゆきは見つけてくれたけど、お友達は見つけてくれたかな。



反対側も



お墓ゾーンなので照明を暗くするためにカバーを作りました。
サランラップを赤く塗ったものを挟んで赤い照明にしました



階段の照明も暗くしました。
カボチャの切り絵はパパ作。



階段を上がるとハロウィン仮装のコリラックマがお出迎え。
持っている魔法の杖はハリーポッターの杖からインスピレーションを受けたみゆき作。



みゆき部屋側の壁はボロボロ風の柵をつけました。
カボチャのランタンも柵にかかっています。



こちらはみんなのフリータイム時に遊ぶ場所。
普段物置状態なので、2日前にやっと掃除しておもちゃを並べる作業がなかなか大変でした。
でも部屋がキレイになった途端に、みゆきも普段全く遊ばないおもちゃで遊びだした(笑)



子供の遊び場だよ~ってことでみゆきの文字で看板。
みゆきとシンプルに部屋の用途が伝わりやすい簡潔なネーミングを考えるのに3日位かかりました。



そしてオバケが出てくるトイレ入り口。



トイレに腰掛けるとデニス・フレミングの『Pumpkin Eye』という絵がとってもすてきな絵本が見れます。
パパが図書館で選んだ”一番絵がよかったハロウィン絵本”だったんだって。
全ページを写真にとって、プリントして、本型に切って、並べて貼りました。



そして今回のメイン飾り。壁の教会アート。
黒い画用紙を切って作りました。制作費200円!
見にくいですがスパンコールも少しちりばめたのがキラキラしてよかったです。



なんと前日の夜までリビングの飾りを考えてもおらず、苦心の末デザイン案を搾り出しました。
よくある「締め切りの日にすごーく苦しみながらもいい案が思い浮かぶ」パターンですわ。
なぜこれを1日前に出せなかったのか、といつも思うヤツです。

パパがひたすらセロテープを短く切ってくれたおかげで2時間位でできました。
真ん中の窓を分割するのはみゆき案
あとは大量のこうもりとカボチャシートも背の高さを生かしてパパが貼ってくれました。



反対側の壁はクモとこうもり。
天井には部屋を丸く囲むようにふわふわオバケをつるしました。



こうもりはひとつずつ画用紙を切りました



窓にもジャックオーランタンのシルエットが浮かび上がる
仕掛けがあったんですけどねー



そしてジュースをもらうカウンター



ジュースメニュー表。
ジュースはサイダーが大人気でした。



プログラムは招待状と同デザインで。
斜めに貼ったのがイイ!とパパとみゆきに褒められました。



そして今回最大の地味な作業。
買ってきたアイロンビーズを色別に分ける!
平日の夕食後に3人で黙々と仕分け。



一体誰がこの作業を褒めてくれるのでしょう。
みゆきが寝ても一人作業を続けるパパ。
でもこのおかげで大幅にアイロンビーズを作る時間が短縮されたと思います。



そして次の日の夜は3人でアイロンビーズのサンプル作り。
ネットで見た作品を真似したり、相談し合いながらちょこっとアレンジをしたりして
この作業はとっても楽しい時間でした。
パパも結構楽しいみたいで、ジバニャンを考えながら作っています。



とりあえずできたサンプルはお部屋の飾りにもなりました。
魔女はみゆき作。
(青いキャンディーはさりいちゃんがママにくれました)



そのまた次の日の夜はランチで使う「旗ピック」作り。
招待状のデザインを流用しました。





難しいのが「のりつけ」。
のりの量が多いと印刷がにじんでしまうので難しいところ。
普通紙に印刷してしまったママが悪いのですが。
コートされた高品位専用紙ならバッチリOKでした。



結局みゆきさんは見習い中のまま、なかなかうまくできず大号泣
パパとママで旗を完成させました。



そして3日前からはママの作業もラストスパート!
ビンゴのパッケージも画用紙で袋を作って、顔の部分も黒い画用紙。



家にある材料だけでできたオバケたおしゲーム。



発泡スチロールに黒い紙袋を切って貼って、
保育園でもらった「池田動物園」のパンフレットからキャラクターを切り抜いて完成!



難易度も結構調節しました。簡単めにしておきました。
キャラクターの立ち位置もちゃんと決めておいたら、子供達もそこに直してくれました。



そういえばチェッカーフラッグも手作りでした。
割り箸とプリントで制作。作り方は旗ピックと同じ。



おみやげの写真台紙。



反対側に折ると一応簡易フォトフレームになります。



ハロウィンは収穫祭ということで、収穫の楽しいイチゴの苗をプレゼントしました。
我が家で種から育てたワイルドストロベリー
一週間前から小さいポットに植え替えて用意。



その説明書きも作った。



そして最後はお二人の衣装。
パパの仮装衣装がなかったので今回新調することにしました。
パパも自分の衣装となると真剣にデザイン画を3、4枚描いて、制作をするママと相談しながら細部のデザインを決めました。
オバケの顔は招待状のオバケと同じにして、スソ周りにスパンコールを縫い付けたことで切りっぱなしより随分良くなりました。
制作費1700円パパも衣装ができて喜んでいました。
ちなみにママが着ても似合います。



パーティー当日、ママが朝5時までかかって作ったみゆき衣装。
材料は買ったもののデザインが決まっていなかったので、どんなスタイルになるのかわからないまま作りました。
紫のカボチャパンツを作って、この時点でほとんど紫の布が無くなり、
あまり布を手持ちの既製品のワンピースにくっつけて完成。
紫のソフトチュールをそのままマント風にして、なんとかみゆきが気に入る形になってホッとしました
材料費800円



朝、出来上がった衣装を見て「いいねー!いいねー!」と、とっても喜んでいるみゆきでした



年長さんの★ハロウィンキッズホームパーティー

2015-10-31 23:15:15 | パーティー


ハロウィンもかなりメジャーイベントになってきた2015年。
我が家にとっては5回目のハロウィンホームパーティーです。

保育園のお友達を5人誘ったら全員が参加してくれたので、我が家もパーティー企画&準備を頑張りましたよ
みゆきさんもこの日を待ちわびて準備を手伝ってくれました



さて、本日のプログラム
1 Trick or Treat!おかしもらいツアー
2 きねんさつえい
3 みんなでたのしくハロウィンランチ
4 アイアロンビーズでつくろう!
5 おたのしみ!ゲームたいかい

 ・ゴー!ゴー!チョロQレースでおかしGET!
 ・なにがあたるかな!?ビンゴたいかい
 ・オバケをたおしておかしGET!
 ・ボーリングでおかしGET!



我が家初企画
お菓子をお友達の家にもらいにいくという体験
そして、お友達もピックアップして我が家に連れてくるという画期的な企画



パパはオバケ、みゆきとママは魔女になって、予定通り11:30に家を出発
(みゆきのほうきはみゆき手作り)
まずは一番近所のさりいちゃん家
紙袋いっぱいにお菓子を用意してくださいました
さっそくお菓子がたくさんでニンマリのみゆきさん



でもこのお菓子はあとでゲームで分けるのよ~。
とりあえず一つずつを2人のお菓子袋に。

おっとりほんわかプリンセス系のさりいちゃん
本日の仮装はエルサ!



お次は、とにかく元気いっぱい★かなみちゃん
本日の仮装はピンクの魔女さん!

ちょっと家が遠かったので近くのお店で待ち合わせ。
今日はお母さんもパーティーに参加してくださいます。



次はもう道路で待っていてくれたひろとくん!
ひろとくんはうちのパパも大絶賛のスバラシクイイ子
パパ曰く「どんなトラブルにも逃げずに受け入れ、解決しようとするところがスゴイ」と。
そして他人への気遣いもスバラシイ!っと。
本日の仮装はフックの腕を持つ海賊ペイントシールもキマッてるよ



さぁ~人数増えてきて、テンション上がってきたよ~~



お次はみんなのリーダー声も大きくキビキビと要領のいいあやかちゃん!
仮装はキラキラ羽がまぶしい妖精さん



お菓子をもらってご機嫌なみんな。
「とりっくおあとりーと。おかしくれなきゃいたずらするぞ」
って言うのもすっかり忘れていました。
もうみんな、はしゃいじゃってそれどころじゃなくて・・・



お次は、”イケメン!”そして”優しい!”とクラスの人気者りうくん!
仮装は「武器は振り回さないように!」ってお母さんに注意されるかわいいデビル



そしてみんなでもう一度さりいちゃん家へ。
2人ずつ手をつないで歩くと「ほいくえんのおさんぽみたいじゃぁ~!(岡山弁)」とはしゃいでいます。



さりいちゃん家でみんなもお菓子をもらって終了~~
もう持ってきた袋がいっぱいでみんなニッコニコ
「このお菓子は家で食べる!パーティーではパーティーのお菓子を食べるぞ!」とひろとくん



みんなのゲーム用お菓子もたくさん集まったよ~



家に入るとみんな、壁の教会アートやぶら下がっているオバケに興味津々。
一足先に帰ったパパがランチの準備を進めておいてくれたので、
すぐにランチタイムにすることができました。





ピザMサイズ×2枚
フライドポテト
ぶどうゼリー(手作り)
かぼちゃクリームポテト(手作り)
ポッキー
ポテチ
ワッフル(かなみちゃん差し入れ)




ウィンナー
つくね
チキンナゲット
プチアメリカンドッグ
プチトマト




カップケーキクリームのせ
ジェリービーンズ




七色バウムクーヘン




つまんで食べれるものが子供達は好きなので、とにかくピックを刺すか手で取れるものがいいです。
ちょっとでも「食べにくい」「お皿から移動させにくい」と思われるとダメなのです。



いつも食べ物の量には悩むところなのですが、今回は丁度よかった~



ちなみに人気の完食メニューはこちら。
・ウィンナー
・ポッキー
・ポテチ
・フライドポテト



なぜか男の子達は食べ物の前で食べたいというので、男女のテーブルが分かれる形に。



女の子達が集まると女子パワーが高まって楽しい雰囲気になるんですって



女の子達が楽しそうに食べていて、男の子二人が大して盛り上がっていなかったのですが、
ひろとくんがポッキーで「鼻血~」とか、面白い顔をしたり、BGMに合わせてダンスをしたりエアーギターをしたりと、急に女子達にモーレツアピールし出した!



その甲斐あって、女子達が見てくれてます。



りうくんもつられてポッキー芸をするも二番煎じすぎて全くウケてない!
完全にひろとくんに人気者の座を奪われてます。
女の子達を盛り上げられる要素はこれからも大事になるよ~~ガンバレ!ひろとくん
しかしホントにダンスがうまい!




そして、しばしのフリータイムがあり、机を片付けたら次のプログラム
4 アイアロンビーズでつくろう!
もう、説明とかする間もなくみんなが理解してくれたので早速作ることに。
年長さんになると聞き分けが大変よくなっています。
「さわらないでね」「はいらないでね」とかの看板もちゃんと守ってくれようとしていました。



みんな急に集中しだしました。
一人ぐらい「こんなのめんどくさーい」ってなるかと思ったらみんなハマってます。



みゆきはアイロンビーズが大好き
「パーティーの日はむらさきのバッグを作る!」と張り切っていましたが面積が大きいのでガンバレ~
面積が大きいということは途中でビーズを一気に倒したりすると大変なのです



かなみちゃんはサンプルの中で一番難易度の高い「ジバニャン」(パパオリジナルデザイン)



まずは簡単なデイジーをいち早く完成させたひろとくん。



青と紫が好きなさりいちゃんはキャンディー
アイロンビーズがとっても気に入ったみたいです。
この後青いリボンのミニーちゃんも作っていました。



手早くお仕事が丁寧なあやかちゃんはカラフルなクローバー



りうくんは型紙を参考に、自分で形を考えたキャンディー!スバラシイッ
みゆきは何度かビーズを倒してしまいながらも最後まで根気よくビーズを並べました



そんな間に黙々ともう一つ大作を作ったあやかちゃん。
自分で考えたハートこの面積は結構大変よ~~



そして、最後まで自分で頑張りました!
かなみちゃんのジバニャン!



みんなアイロンビーズを大変気に入ってくれたようで。
「もっとやりたーい!」コール続出


でも時間の都合があるのでゲームをやるよ~
かなみちゃんが早めに帰るので、まずはビンゴたいかい
「ビンゴ」と聞いただけでみんなテンションMAXの大はしゃぎ

ビンゴ係のパパにみんながかじりつく勢いなので、
「みんなもうちょっとうしろー!」と言われてちょっと後ろに下がった図。



みんなのテンションMAXの理由はこちら
ビンゴがどうしてもやりたいってみゆきさんの要望なので、少ない予算ながら賞品を用意しました。
あからさまな1位の袋を一つ用意。



みんな絶対一位をとりたい気持ちで真剣です
数字もまだ読み間違える子が多いので大人がチェック
みんながあまりに闘志を燃やしてギスギスしているのでママがMCでやんわり盛り上げます。



そして、一番はりうくん!
迷いなくピンクの袋を手に取り、みんなから「ずるーーーい!」コールを浴びています。



みんなガッカリしたけど、まだ他と形の違う袋が一つあります。
ないない!はい次(の番号)!はやく!」とパパをせかすあやかちゃんが、2番にビンゴ!



やっぱり形の違う袋を選びました。中身は妖怪ウォッチのふりかけとお菓子。
もうみんなはやくビンゴしたくて数字を見るのに必死です。



3番はみゆき!ビリじゃなくてよかった~~みたいな顔でオレンジバッグを選びました。
中身はポケモンのティッシュと妖怪ウォッチのお菓子。



次はかなみちゃん、さりいちゃん、お二人はハンドタオルとお菓子。



最後はたくさんリーチはあったひろとくん。ポケモンの鉛筆と妖怪ウォッチのお菓子。
ガッカリしながらもビリを受け入れるひろとくん。(こういうところがスバラシイのです。)
ホント、最後がひろとくんじゃなかったら誰かさんの大号泣だったかもしれないので。。
そのくらい緊迫した状況なので、パパは「もう今度からビンゴやめようよぅ~~(誰か泣くって~~)」と弱音を吐いておりました。



そして一位の賞品は妖怪ウォッチのチョコフレーク(スプーン付き)でした~
とにかくみんな自分の賞品に納得してトラブルなくビンゴは終了~~。



そして、次はチョロQレースをやったけど、様々な理由で泣く子続出の為一度中断
競争系ゲームを2回連続でやってしまったのが失敗・・・


では、気をとりなおして・・・



ママ手作りの射的ゲーム。風船を使った空気砲で的を倒します。
みんなも知っている岡山の池田動物園の動物達が的になっています。


空気砲の空気もあまり遠くに飛ばないので、ちっちゃい規模のゲームですが、
当たるとやっぱり気持ちがいいようです。
5発打って、倒れた数だけお菓子がもらえる完全自己責任ゲーム。



っとここで
ピンポーン

っと保育園のお友達2人+お母さん2人+赤ちゃん2人がノーアポで来ました
なんだろ?なんだろ?お菓子をもらいに来たのかなっと思ったら、逆にお菓子を届けに来てくれました
折角なのでちょっと上がってもらい、ゲームとお菓子をつまんで行ってもらいました



個人プレーのゲームは全くもって穏やか・・・
あっと4はつ♪あっと3ぱつ♪」とみんなで盛り上げていました。
他の子のプレーが気になってみんな近くで見守ります。
一撃で複数の的を倒す子もいました。



すぐ破れるとは思ったんだけど、3周目くらいで空気砲の風船が破れてこのゲームは終了~~




次も完全自己責任型ゲームのボーリング
みんなもお菓子大量ゲットの予感で大喜び!

2発投げて全部倒せたら「ビッグぶくろ」なる大きめの袋菓子がもらえます。
あとは倒した数だけ細かいお菓子がもらえます。
みんな「ビッグぶくろ」があといくつ残っているかソワソワしながら頑張ります。

一番投球フォームが美しかったりうくん。
そのせいか常に安定したコントロール



あやかちゃんも上手よ~~!



さりいちゃんは一発目で変なところに飛んでしまい、危うく魚の水槽に直撃するところだったので、
気を使ってか玉を下においてゆっくり転がすスタイルでやっていました。



ちなみにビンゴとボーリングはみゆきさんの提案です。




そしてボーリングで大量にお菓子をもらって、みんなの機嫌が良くなったところでもう一度。
ゴー!ゴー!チョロQレースでおかしGET!

「くじびき」の要素をゲームに入れたいとみゆきが提案するので
くじびきを使うゲームをママが考えました。

まずはくじびきで1~10番のチョロQカーを選びます。



そしてしばしテスト走行のあと、レース本番
しっかりゴムを巻いて~~!


ヨーイドン!


途中でひっくり返ったり、カーブしてゴールできなかったりと、なかなかレースさながらに白熱しました。
あまりにもゴールが僅差で早いので写真判定で順位を確認することになりました(´・ω・`)
ホントはゴールでチェッカーフラグを振ってあげたかったのですが、そんなヒマないくらい順位を見るのが難しく、若干自己申告制になっちゃってましたが、特にトラブルなくできました。

チョロQのくじ運もあるので、このゲームでお菓子がもらえるのは1~3位まで!
レース毎にチョロQを選び直しました。



ある程度チョロQレースをやったあとは、お菓子がなくなるまでボーリングをやり、
その後はフリータイム。



ひろとくんはお母さんにプレゼントするオリジナルアイロンビーズを製作中。
アイロンビーズタイムに作ったのですが、それを手に持ったパパにママがぶつかってしまい、全て崩してしまったのでしたほんっとゴメンねこのショックは作った人ならわかるはず
ひろとくんは非常にショックを受けていましたが泣かずに「また時間かかっちゃうけど作るよ」とお母さんの為に頑張りました。



パーティーも予定通りぴったり17時に終了して、最後はみんなで遊び部屋のお片づけ。
そして、外に出る時はみんな仮装しなきゃいけないと思って、仮装アイテムを身につけ出し、また一人ずつお家まで送って行きました
ウチからのお土産は写真と刈谷家育ちのイチゴの苗




みんな年長さんになって、随分と楽にパーティーを進行できるようになったね~とパパと話しながら帰りました。みゆきも、みんなにおもちゃの使い方を説明したりと、ホストらしいことをしたんですって。

ちなみに帰りにみんなに聞いたアンケートでは、一番楽しかったのは「ボーリング!」だそうです
みゆきはその次は「ランチ」、「チョロQレース」だそうです

ハロウィンホームパーティー飾りと手作りアイテム -準備編-はこちら


誕生日パーティーの手作りかざり

2015-06-01 23:04:13 | パーティー


今回の誕生会の飾りですが、結構シンプルで簡単なわりに写真映えしたので、オススメです
去年のフラッグ作りは数も多くてメチャクチャ大変で・・・
今回の「リボン垂らし風」の飾りは簡単!目立つ!パーティーっぽい!といいことづくめでした

材料はすべて100円ショップで計540円(税込)!
・画用紙・・・薄紫10枚・濃い紫10枚
・風船バラエティパック(パール光沢)
・白い紙の花・・・14個


今回の飾りの最大のポイントとなる大きいリボンは、画用紙を3枚横につなげて、両端を真ん中にふにゃっと曲げて好きなリボンの形になるように線を引いてから切りました。

風船をタコ糸に結びつけて吊るすのは、下に重りとしてビーズをくっつけると糸がピンとなっていい感じになりました。

よく聞かれるのが、「なにで壁にくっつけているか」ってことですが、普通に「セロテープ」を丸めて付けてます。ニチバンのセロハンテープがおすすめ。安いテープだと落ちやすい


そして、小学校でお馴染みの紙のお花。



既に紙を束ねて折ってある商品が売っているので、あとは広げるだけです。
パパの脂ののった手が活躍する瞬間。



反対側の壁は白い画用紙でちっちゃいリボンにしました。
これもなかなか、お上品な感じでかわいいです。



照明にはあまった画用紙で、丸い形を渦巻きに切っていくだけのクルクルかざり。



写真映えはイマイチですが、テーブルの真ん中に垂れてくるとパーティー感がでます。



そして、バーバ達へのプレゼント用フォトフレーム。



プログラムと同じ感じで作りました。



後ろには差し替え用の写真をストック。



こんな感じで、パーティーが終わった今はみゆきさんのベッドルームの飾りとなりました。





★祝★6歳のバースデーホームパーティー

2015-05-31 23:48:26 | パーティー

みゆきちゃん、6歳のお誕生日おめでとう!


今年はみゆきさんのご希望でお昼に家族だけのパーティーをしました。
昨日が運動会だったので、ママ方の岐阜のバーバも参加できました

最近、
ねぇ、岐阜のバーバと岡山のバーバってどっちが本物なの?
とバーバが二人いることに疑問を持っていたみゆきさんですが、実際に目の前に2人のバーバがいても特に気にしていない様子。


なんだかパパもママもパーティー慣れしてきて
部屋の飾りつけも1日でできて、ケーキ・料理の発注やゲーム景品・BGMの準備も手際が良くなってきました。

今年はみゆきの好きな「明るい紫」と「リボン」をテーマに飾りを作りました。
大きなリボンを気に入って
これ、捨てるのもったいないから、(パーティー)おわったら、わたしのベッドのとこにかざってね
と言ってました。

そして、今日のアクセサリーも昨日しっかりコーディネートを吟味してしていたみゆきさんでした。
こんかいのパーティーのポイントはむらさきだから、むらさきのゆびわ!」なんて言ってました


さてさて、それではパーティー開始のクラッカー



こちらが本日のプログラム。



パパの形式ばった挨拶があり、
早速2番の「みゆき6さいのちかい



前々から「かんがえといてねー」と頼んでいた「6さいのちかい」は、迷いながらもこちらの4つに決まりました。
・ひとりでおきる
・ひとりでねる
・ひとりでおふろで(体を)あらう
・ほいくえんでいっぱいあそぶ(あまり遊んでいない子とあそぶ)


ママのお世話がまたまた楽になりそうな内容だね!
小学校入園前として理想的な内容ばかりです。



そして3番「みんなでおたんじょうびのうた



去年までは歌の開始と同時にろうそくフーフーしていましたが、
今年はちゃんと歌が終わってから落ち着いてフーフーしました。



何度もフーフーしてやっと全部消せたね!
ろうそくの数も増えてきたなーと感じたママでした。



おまちかねの「おしょくじ」タイム~。
いただきまーす



ケーキは去年と同じく岡山のケーキ屋さんfruitierのリボンがかかったハートのケーキ。
みゆきさんが自分で選びました。



岡山に本社のある中国地方のスーパー「ハローズ」のお寿司。
パーティー用の食べ物としてジージ&バーバ達にも好評でした



ベーカリーのピザ。
フワフワですごくボリュームがあります。



そしてお惣菜も少し買ってきました。
ポッキーはみゆきが喜びます。



唯一のママ手作りのデザート
我が家で育ったスペアミントを添えて



みゆきさんはまずケーキのプレートを食べていました。
自分の気に入っているものもパパとママにも分けてくれる優しいみゆきさんです



食事をしながらチラチラと
みゆき「ねぇ、はやくプレゼントあけたいよ~
ママ 「そうだよねぇ~、お腹いっぱいになったらあけていいよ!」
みゆき「じゃあ、おなかいっぱいになった!



と言ってプレゼントの机に走って行き
最初に手に取ったのは岐阜のバーバからのプレゼント



まずはお手紙をバーバに音読してあげました
字もわりとすらすらと読めるようになりました。



思いっきり中身が見えてた「ベイマックス」のDVD&ブルーレイ。
一応岐阜のジージからってことになってます。



そしてラッピンクされたこちらの箱は岐阜のバーバから



箱を開けるときは、なりふり構わず真剣になっちゃうとこが2歳頃から変わってなくてカワイー



中身は最近好きなマイメロディーの「マグカップ」と「目覚まし時計」
早速これで一人で起きられる
ピッタリのプレゼントでよかったね



次は岡山のみんなからのプレゼント
まずはお手紙をしっかり読みます。



プレゼントは今一番欲しくて欲しくてたまらなかった
Tamagotchi 4U 」!しかも大好きなパープル



ストラップときせかえパネルもパープル



ストラップとパネルを装着して、マジマジとなでまわし、
「かわいすぎるぅ~~~」と、目を細めてたまごっちに頬ずりして喜ぶみゆきさんに、みんな笑顔にさせられました



お次はパパ&ママからのプレゼント
手紙が小さすぎてスルーされました



プレゼントは・・・これまたママの手作りですが
みゆきさんが行きたがっていた「おもちゃ王国」(岡山にある遊園地)への招待状。



なんだけど「おもちゃ王国から」の招待状風にしてあります。



乗り物リストのページを見て、何に乗るかを真剣に検討しだしたみゆきさん。



ということで、また家族の思い出が一つ増えそうです。
「おもちゃ王国」を楽しめるのも今のうちだしね。



ここで、今日は不参加のやっこちゃんから祝電が。
やっこちゃんは今治療のため沖縄に行っています



そんなこんなな間に女の子のたまごっちが卵からかえりました。
みゆきさんは「ひめっち」と命名して
いもうとができたー!」と喜びました。



プレゼントに大満足したところで、「ゲームたいかい」がスタート。
まずは恒例になりつつある「じゃんけんたいかい



みゆきさんとママでルールの認識が違ったせいで涙しちゃう場面もありましたが、
すぐに機嫌もなおり、最後まで残った一人にチョコのプレゼント



岐阜のバーバが強かったよね~



ジージが一度もチョコをゲットできなかったので、
みゆきさんがスペシャルヒントを教えてあげているところ



なにやらミラクルが起こりそうな予感。



…が結局ジージ勝てず



次はみゆきさんが企画した「すごろくたいかい」。
普段みんなとすごろくしたいんだけど、なかなか大人数が付き合ってくれないので今日は特別な時間となりました。
ママ手作りの写真入りコマのおかげで、ものすごく分かりやすかったです。



みゆきさんはみんなの動向も逐一気にして真剣に見ていました。
早く上がった人から景品を早い者勝ちで選べるルールだったのですが、景品に花火があったのでソワソワしていたのでした。



なんだかみんなで一緒に動物園を周っているみたいな気分になるから不思議です。
今回は岐阜のバーバが波乱万丈なアクシデント続きでした。



ゴール直前はドキドキ白熱したね



優勝はママでした
遠慮もなくドーナツセットを頂きましたよ。



2位のバーバは「景品はみゆきに選んでもらおっかな~」と言ったら
参加賞の「さくさくパンダ」をあげていました。
ちなみに「さくさくパンダ」のカバヤ食品も岡山の会社です。



3位のジージには「おまんじゅう」を選んであげました。
ジージへの愛を感じます。いつもよく遊んでくれるもんね



そして4位はみゆき!
ゴールした瞬間に飛んできて花火をつかみました。
花火がのこっててよかったね



そして、以下の人は「さくさくパンダ」のプレゼントでした。
ちなみに最下位はパパ。


長らくゲームにお付き合い頂きましたが、これでラスト!
ドキドキ★ビンゴたいかい!



賞品4つしかないのにみゆきも参加し出した~(汗)



でもみんなと違うビンゴカードなのでビンゴにならない仕様になっています。



これまたみんなのリーチ状況が気になって気になって…



最初にビンゴになったのは岡山のバーバとジージでしたが、ジャンケンでバーバが勝ちました。



賞品は岡山県の会社、山田養蜂場の商品。



2位のジージ!



3位はひーばーちゃん!
一番重い賞品はビールでした!



4位は岐阜のバーバ。
みゆきがテイスティングをして納得して選んだハチミツ。
持って帰りやすい賞品でよかったね!



ちなみに、みゆきには参加賞のお菓子バラエティセットをあげたら満足していました

今日はみんなの笑顔に囲まれた楽しいパーティーだったね
すっかり「お姉ちゃん」になったみゆきちゃん、春には小学生だね!