今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

扇子と汗

2011年07月12日 22時57分31秒 | きもの

今日も暑かった。
お疲れサマー。
でも大すきサマー。

ところで先日、
いたって普通にきものの袖口から
パタパタ扇子で風を送っていたら、

「それは男」 

比佐子さんに云われハッとした。

こ、これは・・・高座を映している。
出たな、高座映し。

確かに若旦那も、ご隠居も、噺家も
みんな男、男だよ!

落語の高座を見ているうちに、それがスタンダードになり、
どうやらワタシは無自覚にやってしまっていたようだ。

では女はそのようにあおいではいけないのか、というと、
もちろんアリだそうで(一番涼しいからね)。
ただし、女の人の場合は、ゆっくりあおぐのだそうだ。
ぱたぱたっとせわしなくではなく。
まあ、身分、職業、年齢によってまた細部は
違うのだろうけれど。

で、このときふと思い出したのは、
そういえば、すばらしい噺家たちはみんな
顔に汗をかかないなということ。

敬愛する小三治師匠も、見た目はまったく。
汗の一粒どころか、暑そうにも見えない。
しかし実際は、きものの内側は汗だらけで、
長じゅばんなどは汗が絞れるくらいなのだという。

太っている人は汗かきだと云われているし、
実際その傾向は強いが、大人気の喬太郎など
90キロ近くあるんだけれど、
すばらしく熱演しているときだって
汗ダラダラなんてのは見たことがない。

思うに、役者でも噺家でも、
人気がある人ほど顔に汗をかかないのは、
見られているとか見せているという意識が
根底に強くあるからかもしれない。
意識が無意識に汗を抑えている、というのは
十分に考えられる。

友だちにこの話をしたら、女優の中には涙を流すのも
右目、左目思うままという方もいるというのを聞いた。
すごい。
これはほんとにすごいと思った(違う意味でも)。

あとは帯の位置と肚の据え方か。
これは比佐子さんもよく云っていることだけど、
汗どめポイントを抑えて帯を締めると、汗は出て来ない。
また肚がぐっと座っていると、やはり下手な汗はかかないと。
後者はしかし、云うは易く、行うは難しだ。


お次は夏のコーデ。
今日は姐さん。



黒の宮古上布に、白の紗の博多献上の帯。



あんまり全体ムードがピリリになり過ぎないように
帯〆と帯あげでコーデ琴線をゆるめました、な感じ。




夏に雪の結晶の柄を着るのだ。
それが日本の文化性なのだ。




このシワ感が麻ならでは。
いいね。

シワがひどくなって、気になってきたら
水が入ったスプレーを携帯していて
それをひと吹き、ふた吹き。
すると水が乾く頃には、生地のシワはとれていますよ。


というわけで。
明日も夏!
汗と上手に付き合っていこう。



最新の画像もっと見る