goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

豊かな四季の移ろいを記憶にとどめて行きたいと始めたフォトブログです。暫しご笑覧下さい。

夏の光景 その4

2020年08月21日 | 四季の移ろい 長居植物園

いつになったら和らぐのでしょう、この暑さ

散水機・「ブンブン丸」が、今日も大活躍でした!

そういえば、ヤクルトスワローズに「ブンブン丸」という強打者がいましたね!

<三振か、ホームランか>

見ていて実に爽快で、ヤクルトのファンでは有りませんでしたが、大好きな選手でした

セリーグには、こう言う豪快な選手は最近見当たりませんが、パ・リーグには、それこそ名前も覚えられないほど沢山います

勝つためだけのチマチマ野球はアマチュアに任せておいて、プロならではの豪快で痛快な野球をしてほしいものです

セ・リーグの監督さん達!

話は逸れましたが、(^_^;)

今まで、風にそよいでいた目の前の柳の葉が、ピタッと止みました

またまたモワーとした熱気に汗がしたたり落ちだしたのですが、

その時突然、頭に浮かんだフレーズがこれです

<柳のように生きる>

何かで読んで、そうだそうだと暫く心酔したのまでは覚えていますが、

本来熱しやすく冷めやすい、凡人中の凡人で有ることを自負している私は、これも直ぐに忘れてしまいました

しかし、ここまで生きて来て今思うのは、全く逆の生き方だったのではと、

反省を重ねる今日この頃です。

(^_^;)

またまた話が逸れましたが、(^_^;)、強い日射しの下でムクゲが懸命に咲いていました!

そして、「万葉の小径」では、「オミナエシ」が、ひっそりと静かに咲いていました!

やはり、もう秋はそこまで来ているのでしょうかね

最後の踏ん張りということで、頑張りましょうかねぇー

(^^)

*

*

*

長居植物園にて
(EM1Ⅲ-12-40)


夏の光景 その3

2020年08月20日 | 四季の移ろい 長居植物園

もう今日は、8月20日です

例年であれば、そろそろ「晩夏」という光景が、チラホラと写り込む時期ですが、

今年は、全くその気配さえ感じられない日々が続いています

長居植物園を入って直ぐ、こんな可愛いディスプレイが、来園者を向かえてくれました

コロナ禍と加えてこの猛暑で、来園者は大幅に減っているようで、園ではその対策として様々な努力をされていますが、

これもその一つでしょう、気持ちのこもった手作り感満載の一品でした

それにしてもこの暑さは尋常ではありませんね、

春や秋の良い季節には賑わうレストハウスのテラス席ですが、ずっと片付けられたままで寂しい限りです

カツラのハート型のみどりの葉です、

少しでも風が吹いてくれれば、風に揺らめく涼しげな表情を、いつも見せてくれるのですが、

残念ながら今日も、無風でした

クラクラする日射しの中で、条件反射のようにシャッターを切ってしまった一枚です

百日紅だけは元気に咲いていました

*

*

*

長居植物園にて
(EM1Ⅲ-12-40)


ヒマワリが、頑張っていました!!

2020年08月19日 | 四季の移ろい 長居植物園

この猛暑、いつになったらやわらぐのでしょうか、

今日も、息苦しいほどの気温でした

そんな中で、ピークは過ぎたかなと、心配して訪れた「ヒマワリ園」ですが、

まだまだ元気に咲いていました

(^_^)

雲一つ無い快晴、強い日射しがヒマワリ園に降り注いでいました

それに負けじとしっかりと咲くヒマワリさん!

静かに、しかし力強く咲く!

こちらは、わいわいガヤガヤと、楽しそうに咲いていました

(^_^;)

*

*

*

長居植物園ヒマワリ園にて
(EM1Ⅲ-12-40)


お盆も過ぎましたが、猛暑は続いています!

2020年08月18日 | 四季の移ろい 長居植物園

お盆も過ぎた夏の散水

撒いても撒いても、大地に吸い込まれてしまう、夏の昼下がりです

こちらは自動散水機。ブンブンと勢いよく回っていましたが・・・

ほとんどが、地に落ちる前に水蒸気になってしまっているのでは、と思えるほど、今日も酷暑でした

*

*

*

長居植物園にて


夏の光景 2020 その2

2020年08月15日 | 四季の移ろい 長居植物園

今日も猛暑日でした!

バラ園の入り口で出会いました!

朦朧としてくる暑さでしたが、お盆休みと言うことでしょう、今日も来園者は多かったようです

戦後75年。

*

本当に辛い経験をした人は多くは語らず、

戦後生まれのコメンテーターという名の人々が饒舌に語っている

余りのその軽薄さと、無責任さに、やりきれなくなってスイッチを切りました

これからどうなるのでしょうねぇ

不安ばかりが増幅する8月15日でした

*

*

*

長居植物園にて
(D7200+17-70)