goo blog サービス終了のお知らせ 

カップリのページ(笑)

カヤックフィツシングやいろいろ

𩺊

2016-06-29 12:18:33 | カヤックフィッシング
新場所の測量行ってきました。

まず潮位確認+30~+40 オフセットゼロでいいな。

まずタイのポイントで



ひとつ獲りました。
先を急ぎます。

3km以上先の岩礁帯でなんかヒット!
上げてくるまでのワクワクがいいっすね~



おー
アラでした。50cmぐらい。高級魚。

これはオマケ



ニジカジカ。

今日の釣果



今日も不セイカイだったけど上出来!

地震

2016-06-28 07:19:40 | カヤックフィッシング
最近糸魚川周辺で地震が群発しています。
震源地は上越地方とされてますが糸魚川市の山間。レンゲ温泉近く。
焼山との関連がウワサされる中、昨日はついに
上越沖でM4.4クラス。



津波の心配はありませんでしたが、今後の動きが気になるところです。

もし海に浮いてる時に大きなヤツが起きたら。
ありえないわけでもないので自分の中で判断基準をつくっとこうと思いました。

津波のスピードは水深が深いほど速くなります。



津波のスピード(時速)=3.6√9.8×深さ(m)


水深100で112km/h
水深200で160km/h
水深400で225km/h
水深600で276km/h


糸魚川ベースで30分到達エリアと60分到達エリアをつくろうとマップ探したら
すごくわかりやすいシュミレーション見つけました。
北海道南西沖地震の津波到達シュミレーション。



50分でかなりヤバイ。
実際は潮が引くらしいからさらにヤバイ。

地震アラームが鳴ったら震源地確認。瞬時に判断できるように基準をつくっておきましょう。

開拓

2016-06-22 12:15:49 | カヤックフィッシング
なんとなくタラのいるところがわかってしまった。

既存の海底地形図を見るとアッー。
あちこちにいそうなところがあるでないの…

今日は新しいポイントの調査です。
ジグのテールフックは3号ナイロンにして根掛かり警戒。
それとKサマくんからもらったサビキでやってみます。

その前にマダイが釣れるポイントへ



クイックドローで地形図にしてみると一目瞭然。
一枚岩と砂地の境です。
月夜回りのカニパターンでカサゴやタイが釣れる場所。

船長フォールでマダイかけました。

そして沖の水深200~250をクイックドロー



なんとなくわかってきたところで時間切れ。



帰りは東風受けてセイリングで。



アッー。
この人パン食ってやがるw

曳行は意外と軽くそんなにスピード落ちないわ。

夏至

2016-06-21 06:37:11 | カヤックフィッシング
夏至を迎えました。

昼間が一番長い日。太陽に一番近い日。
でもほんとに暑くなるのはこれから。

潮流も同じで日本海に入ってきた黒潮の流れも落ち着くかと思いきや
むしろこれからがピークで
7月半ばから8月半ばぐらいまで速い流れに注意。
まるで河のような流れになることもあります。
カヤックで必死に漕いでもルームランナー状態。
へとへとになる前に岸に向かいましょうw

おおよその傾向ですが、流れの向きは夏までは西から東。秋口からは東から西。
潮汐が加わると複雑になります。
流れの強弱が変わるだけなんて日も多数。

河口の向きも春は東向き。夏は中間。秋は西向きと
変わっていきます。

OMA

2016-06-19 12:07:42 | カヤックフィッシング
オマさんが来ると海が荒れるいう通称OMA。

週末が近づくにつれ予報が悪化していく…
みんなを悩ませたが結局みんな来た(笑)

オマさんは土曜日にりっぱなマダイをゲット。
夕方からの浜呑みはいつものごとく盛り上がった。

そして生き残ったトシちゃんと場末のスナックへ
タクシーの運転手さんオヌヌメの



アッー!
なかなかスゴイところでした。




そして3時間ほど仮眠して出艇。


組長のシルエ~~ット

今回も連続マダイゲット記録更新。
ありがとうが伝わらないトラッパールアーでゲットw さすがだ。





6時過ぎたのでタラジギングへ。
そして完全潮止まりに。



深海に住むへんな生き物。

そして潮が止まってるのにアタリが



釣れました。
潮動いてないと無理と思ってたタラが。
よっぽどいいところにピンポイントで入ったかな。



タラ場の地形図ができてきました。
根もだんだん鮮明に。

釣れるのは根の周りですね。



今日も不セイカイ

2016-06-14 16:56:02 | カヤックフィッシング
6月はベストシーズンなので行ける日はどんどん行きます。

まずは鯛狙い。



食べごろサイズゲット

そして本命狙いに。

今日の秘策は素ハリにメバルワームつけてみました。

なんかかかったと思ったら



底マテリアルゲット。サンゴみたい。

今日は北からの流れで良くないらしい(地元プレジャー談)

アッー


新ターゲット

2016-06-11 11:57:27 | カヤックフィッシング
今日は東からのロデオみたいな波。
様子を見ながら出ると深海まで行けそうだ。
途中アレ狙いと思われる船団の近くで
海底地形測量しながら130mでサビキやってるとピクピクとアタリ。

おー。アレかも。
なかなか乗らないけどついにヒット。
絶対アレだと思ってあげるとアジでした。
くそ~。

粘っちゃいました。
でも釣れども釣れども深海アジ。



帰りは東の風吹いて楽ちんセイルでピーナッツ食べながら。



スピードは4キロぐらい出るわ。

急ぐときは漕いでやると電動アシストの自転車みたいに軽くスピードが出る。

最後にマダイトリオ。
こっちがセイカイだった(笑)


やっと浮けた

2016-06-08 12:12:54 | カヤックフィッシング
6月になったので衣替え。
昔消防で支給されたカッパのズボンにしてみました。
お尻は濡れないけど短パンにしないと蒸れるわ。



沖にいくにしたがって南西吹いてる。

セイリングはなかなか快調。




なんとタラ場まで労せず風の力で行くことができました。
これは楽だわ。

タラ場の地形。



単純なかけ下がりと思われたポイントは実は複雑に入り組んでました。




イルカが来たので撮ってみました。

魚は小さくわーい。



リリースしようと繋いでおいたけどダメだったんでキープ


連浮

2016-05-29 12:00:31 | カヤックフィッシング

今日はタラちゃんトシちゃん船長ギタさんと出艇。
ライムグリーンが幅をきかす。

ソナーのスイッチ入れても????
ついに。こんなときにバッテリーご臨終。
魚探もなし。電動も手巻き。



タイ狙いでアッー。青物。

カブラのフックのばされちゃったんでさらに沖のタラねらい。

全体的にまったりしたなか



タラちゃんがついにタラ釣りました(祝)



今はバッテリーどうするか考え中…
消耗品だから安いヤツかな~





測量と帆走テスト

2016-05-28 11:51:18 | カヤックフィッシング
たつおさんとタラちゃんとカモトラさんと浮きました。

風は南風3~4m



風を受けて風下にいく場合走り出すと風がなくなったように感じる。
でも速度確認すると4キロぐらいでてる。
方向はラダーで調整。



時々帆が入れ替わるので帽子が飛ばされないように注意

同時に地形測量(笑)



沖は游魚船だらけ。能生の金栄や初栄もきてる。



釣りはフグだらけ(>_

漁礁と根がくっきり。