カップリのページ(笑)

カヤックフィツシングやいろいろ

バルーンタイヤ仕様完成

2010-04-22 18:29:40 | カヤック艤装
今日、寸法切り小口販売の藤野金属からアルミパイプが届きました。
ちなみに寸法は外径25mm厚さ2.5mm内径20mm長さ187mm。

フレーム側の軸の外径が19.8mm。
バルーンタイヤ側の内径が25.3mm。
ただピンの穴を開けて差し込んで接着するだけ。
超簡単に済んだのは金属パイプ専門のネット販売のおかげです。
厚さ2.5mmはここだけしか扱ってませんでした。


これでサーフからの出艇が楽ちんになる予定です。

ところでこれ。浮力体としても使えそうです。
直径30cmで高さ18cmの空気の円柱とすればひとつ10kgぐらいの浮力があります。
細長い高速艇を買って海辺まではカートのタイヤ。
真上にはねあげて高速移動。海面に固定してスタビライザーで安定して釣り。
なんてシステム考えても面白いです。
金がないから無理ですが…(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海沖

2010-04-19 11:30:35 | カヤックフィッシング
10.04.19(月)6:00~8:30 青海沖 波高0.5
日  出 5時9分
正  中 11時47分
日  没 18時26分
常用薄明 18時53分
天文薄明 19時59分
月 齢 4.6
月 出 8時6分
正 中 15時47分
月 入 23時25分

月輝面 22%
潮回り 中潮
0時0分 -9cm
8時56分 16cm
11時2分 16cm
16時25分 28cm

今日もあまり時間ないけど凪がもったいないので出動。
サーフから出る予定でしたがちょっと波高いので青海のテトラ裏を利用して出艇。
ここのサーフも護岸整備され階段にスロープがあって楽ちんでした。

朝の儀式に時間かかりすぎてもう日が出てます。
とりあえず30mラインを田海川方面へ探していくと底に変化あり。
カブラを落すと一発でヒット!
けっこう引くので鯛来たか~と思ったらクロソイでした。
後で測ったら40cm。


ホタルイカと小さなカレイを吐き出しました。

定置網の角近くに真っ赤なベイトの反応あったけどルアーに反応なし。
この辺は底質硬度3~5の表示なのでもう少し砂っぽいところの方がいいのかな…
こんどはまた違うところやってみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOSD第1戦

2010-04-18 10:49:39 | ショア釣り
NOSD第1戦。ついに今年も始まった。
17時からもう始まっているが夕方頃になるとママンゴがブツブツ言い始めた。
まぁいつものことだが、今日は体調も悪いらしい。風邪?

朝は早着の荷受があるし、2時間だけ釣りをして帰ってくることにした。
でも3時間ぐらいやりましたが…(笑)

海に着いたときに吹いてた風はピタリとおさまり、波も落ちてきた。
潮汐的には潮止まり。時合じゃないなぁ~
根魚一匹反応しない。
時間内にシーバスを求めるこのゲーム。
いろいろ考えるのが楽しい。
万策尽きて1時ごろ帰路に。でもその後が良かったみたい(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンタイヤ

2010-04-17 06:45:12 | カヤック艤装
昨日注文していたバルーンタイヤが届きました。
圧倒的なボリュームと存在感。
サイズがcmだったので国産かと思ったらwheeleez製でした。
個人輸入できる人は海外でこのタイヤを使ったカートが
販売されてますのでその方がいいかも‥
http://www.wheeleez.com

カートを分解してハッチに納まるか実験。

なんとか入りました。
折りたたんだフレームはちょっと飛び出してしまう。
それからタイヤ取り付け部を延長する加工をするので
フレームは先に奥に入れないと無理でした。

タイヤはウレタンフォーム製で微妙に柔らかいのでパンクに気をつけなくては‥
尖ったものは避けて通ることになりそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーシュコード

2010-04-15 16:50:38 | カヤック艤装
今日は定休日。
朝は予報どおり雪が積もりました。
子供が修学旅行に出発するので見送ってから‥釣り。
の予定があまりに寒いのでやめました。
まぁいつでも行けるし(笑)

釣りネタとしては大きなホームセンターに行って
リーシュコードを買いました。
カヤックと自分を繋ぐ命綱ですが
今までのはちょっと強度が足りなかったので
30kgまでOKのワイヤー入りにしました。
2.5mまで伸びます。
犬用ですが‥(笑)

あとテンヤに使えそうなエビ売ってないか探しましたが
甘エビぐらいしかないですね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンタイヤ

2010-04-11 13:18:25 | カヤック艤装
ただいま筋肉痛です(笑)
漕ぐだけだから下半身は関係ないと思われがちですが
腕や背中よりもお尻や太ももの筋肉が疲れます。
全身運動なんですね。

それと砂浜からの出艇は出るときはいいけど
帰りは登りになりフルパワーが必要になります。
これも原因かも。
せめてカートのタイヤが砂にめりこまなければ‥

というわけで幅広のタイヤを探しますが田舎なので腰掛車の
安っぽいタイヤしか見当たりません。
そこで田舎の救世主、ネット検索でこんなタイヤ見つけました。
アウトドアの車椅子用ですが径も30cmあって使えそう。
他に42cmとかもありました。

試しに30cm径2個注文。
来週中には届くかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒスイ海岸調査

2010-04-10 16:32:15 | カヤックフィッシング
10.04.10 6:00~8:30
天文薄明 3時51分
常用薄明 4時55分
日  出 5時21分
正  中 11時49分
日  没 18時18分
常用薄明 18時45分
天文薄明 19時49分
月 齢 25.2
月 出 2時56分
正 中 8時35分
月 入 14時21分

月輝面 18%
潮回り 若潮
6時18分 2cm
12時55分 14cm
18時50分 10cm
23時55分 16cm

今日もあまり時間ないけど糸魚川に行く用事のついでにちょっと浮く(笑)
駐車場につくと海岸で火が焚かれ押上地区の行事なのか?
地区の人が大勢集まりはじめた。
ちなみにここには「ヒスイ海岸」と大きな看板が立てられているが
地元の人にはヒスイ海岸では通じない所。

火の番の人数人になったのでいよいよ出艇。
ここから西方向に2kmぐらい続くテトラ帯と
同じく水面下にある沈みテトラ帯の調査開始。

沈みテトラは幅広くほぼ途切れることなく姫川港東提まで続いている。
水面からテトラの頭までの水深は平均4mで最も飛び出たところで3m。
内側は海藻が茂り、メバルらしき反応が濃かった。


陸からの進入が容易でないテトラ帯を2kmほど進むと
まだやったことがない流れ込み発見。
雨の日とかに一発大物のシーバス出そう。
ここから東提まではさらに海藻が茂りメバルパラダイスかも。

一旦沖に出てみると40mぐらいのところにベイトの反応。
マダイはまだ早いみたい。
東に流していくといきなり水深120mになるところ有り。
そして数十メートル移動で一気に浅くなる。 穴か?
試しにサビキリーダー付インチク落としたけど反応なし。

今日は5kmは漕いだな。それと日焼けしました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須沢沖

2010-04-05 10:46:12 | カヤックフィッシング
10.04.05 6:00~8:00
天文薄明 4時0分
常用薄明 5時3分
日  出 5時28分
正  中 11時51分
日  没 18時14分
常用薄明 18時40分
天文薄明 19時43分
月 齢 20.2
月 出 **:**
正 中 4時44分
月 入 9時31分

月輝面 62%
潮回り 中潮
1時17分 -8cm
10時21分 13cm
12時13分 13cm
17時22分 22cm

今日はあまり時間ないけど凪がもったいないのでラベンダービーチから出艇。
サーフに降りる階段はところどころスロープ状になっていて降りるの楽だった。
青物の時期は釣り人いっぱいなのに今日は1人しかいない。

波は50cm以下だったので特にタイミングもみないで出たら
一発波をくらった。
くそ~。コクピットがプール状。
なかなか海水が抜けないままちょっと漕ぎ出して落ち着いたところで
コクピットハッチ開けてみると中までは入ってなかった。
バッテリーも大丈夫。

この辺の海底地形は複雑で浅いところもあれば急に深くなったりもする。
ドブ川ちょい東の前は投げ釣りの距離で水深60mもあった。
ホタルイカの通り道?
でもあいにく今日は魚探になにも写らず、魚ッ気ない日でした。

魚探の電源をリールのバッテリーからとっているので少しノイズが画面に出る。
水深50以下はまったく出ないが100のレンジに変わると
リール回したとたんフィッシュマークだらけになることがわかった。


海は穏やかなんだけど、今日はまったくボーズ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田沖

2010-04-04 11:51:41 | カヤックフィッシング
10.04.04 5:00~8:00
天文薄明 4時1分
常用薄明 5時4分
日  出 5時30分
正  中 11時51分
日  没 18時13分
常用薄明 18時39分
天文薄明 19時42分
月 齢 19.2
月 出 23時57分
正 中 3時50分
月 入 8時36分

月輝面 72%
潮回り 中潮
0時28分 -9cm
9時0分 14cm
11時50分 12cm
16時49分 23cm

富山の石田フィッシャリーナ。糸魚川から50kmもあるけど波の低さに魅かれて来てしまった。
ここは何年も前に黒瀬川や片貝川のシーバス探検に来て以来なので
ほんと久しぶり。
こんな黄色い小舟積んで来るとは当時からは想像もつかないことだなぁ~(笑)

黒瀬川の横から出る予定でしたがスロープのところの注意書き見てみると
使ってもいい雰囲気。
しかも砂が堆積していてポリ艇には最高じゃないですか。
というわけでここから出発。

定置網を超えると水深も60mある。
60gで電動タイラバ開始。
チョイ巻きのスピードを9に調節して底から10m巻いてはまた落とすの繰り返し。
これはらくちん。

何度か目にプルプルっときました。

小さなカサゴですが色が赤っぽい。
この辺はこれのみ。
沖に船がいっぱいいるので様子を見に行くとイカが釣れている。
水深は90mぐらい。
100gに付け替えて落とすとアタリはけっこうあるが乗らず。
イカなのかなぁ~
時間いっぱいまでやって終了。

スロープに着くとジャンバー着た人が近づいてきた。
ヤバイ。怒られるかな‥。
と思ったら見に来ただけでした。
なんかマリンレジャーに心が広いというか良い雰囲気のところです。
また行くかも。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨&風

2010-04-02 08:31:20 | カヤック艤装
4月になれば毎日のように行けると思っていたのに
まだ天気回復しません。
明日の予報みてもちょっと無理だなぁ~
富山湾いけばいいんだけど。
こんど開拓してみようかなぁ。

装備も小変更加えたりしてほぼ完成。
クーラーボックスも金具とベルトでガッチリ固定できました。
予報見てると5日ぐらいからかなぁ~
でもその前に行っちゃうかもしれません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする