goo blog サービス終了のお知らせ 

カップリのページ(笑)

カヤックフィツシングやいろいろ

フロントガラス交換

2008-11-19 07:09:10 | car
今週は雨か雪の日が多いため車を倉庫内に移動。
そのため作業時間が夜のみになってしまった。

新しいフロントガラスを当ててみると微妙に窓枠が変形していた。
古いガラスを外す時にバコンと外れたので、もしや?
と思ったがやっぱりガラスがボディに引っ張られていました。

ほんの5mm程度だがフロント右隅を押し出さなくてはいけない。
油圧ジャッキの足場を作ってミリミリと押し出すが
このあとナナメ下から前に押し出したい。
足場をどうするか悩み中…。
外だったらタイヤドーザーでナナメに引っぱり上げればいいんだが…(笑)

フロントガラス交換?

2008-11-14 17:17:16 | car
今日も朝から彫刻刀で下地づくり‥
きれいに取り除いたあとガソリンで油分をとる。
するとゴムがすこし溶けて滑らかにする効果もあるようだった。

この長い梱包をといてモール類をチェックするとガーン。なんと重要な部品が欠品!
接着剤が室内側にはみ出さないように細長いスポンジを一周貼らなくてはいけないが
これが無かった。

しかたなくフロントガラス取り付けは後回しになり、
天気がいいのでドアの塗装の続きを行った。

フロントガラス交換

2008-11-13 18:11:57 | car
とりあえず山の仕事は一段落したし明日まで晴れるようなので
やっちまうか。ガラス交換。

まずはガラスの周りのゴムモールをペンチでつかんで一周取り除いた。
このあとはL字カッターで接着ゴムを切り取るかピアノ線で切り取るらしい。
ちょうど接着剤キットの中にピアノ線が入っていたのでやってみることにした。
でもどうやって通すの?
試しにいちばん薄そうなサイドの部分に刺してみるとなんとか通すことに成功。

そのまま室内側と外側でペンチでひっぱりながら擦るように切っていく…
予定がなかなか進まない。
こりゃ大変だぞ。
脳裏にL字カッターなるものが浮かんだがこのまま馬力だしてやるしかない。
窓の中央部に近くなると一人ではやりずらいので
ママンゴに室内側をたのんで2人がかりでやると両手が使えるためか
けっこう早く進んだ。
そのうち要領がつかめてきて1周切り取ることに成功。
バカッとフロントガラスがはずれた。

そのあとは残った接着ゴムをスクレーパーで取っていくがこれがけっこう大変。
リムーバーとかあるのかなぁ~
細かいところは娘の彫刻刀を借りて取り除いたが時間かかりそう(笑)

試走

2008-11-10 15:42:26 | car
すべての保安部品をとりつけて試走してみた。
結果的に100mも走らないうちに異変に気がついた。
スピードがのってくると車が上下に波打つのである。
窓をあけてタイヤの回転をみるとフロント右側のタイヤが
おかしい。
よく調べるとホイールが曲がってました。

まだちょっと早いけど冬用のスタッドレスに履き替えて
もう一回試走。
おおっ。
こんどはちゃんとまっすぐ走るではないか。
なんどかブレーキも踏んでディスクの錆をとりながら効きも確認。
これでいちおうメカ的なものは解決したな…。

あとはフロントガラス交換と外装の仕上げだけど
だんだん寒くなってきたなぁ~(笑)

塗装

2008-11-05 10:46:50 | car
今日は天気がよく風もないので絶好の塗装日和。
ホルツの補修用スプレー缶の中にこの車の色(QM1)
があったので迷わず選択。
マスキングしてコーナーパネルのあたりから塗り始めるが
いざ吹いてみると微妙に風があるなぁ~
風でロスがでたのかドアの途中で塗料切れ。
こんな感じで中途半端に終了~

キーシリンダー

2008-11-04 17:41:07 | car
長いこと横倒しになっていたのでデフオイルが流出していた。
今日はその補充。
めんどうくさい作業の為後回しになっていたが、
先日の炭酸ガスの力で注入する方法を試すことにした。
デフの注油口のボルトは硬く締まっていたが横倒しの状態で
緩めておいたので問題なし。
ボルトの穴から指を突っ込んでみると意外と減ってない。
じゃあ…
というわけで予定変更。
昔、燃焼室の容積を量るのに使った注射器があったのでこれでいくか~

ギヤオイルはけっこう粘度があって大変だったが300ccほど補充したところで
あふれ出てきた。
ボルトのねじ山をクリーニングしてシール材をちょびっと塗って
締め付けて完成♪

ちょっと時間があまったのでキーシリンダーの交換に挑戦。
ドアを換えちゃったからこいつを付け替えないとロックできないことになる。
めんどうくさいなぁ~と思って後回しになっていたが
やってみれば簡単♪
ほとんどボルトオン。リンクもワンタッチ。

さらに時間があまったので車のパンパーやらグリルをとりつけ。
車らしくなってきたぞ~(笑)

エア抜き

2008-11-02 17:42:36 | car
今日はポカポカ陽気だったんですが、連休で忙しくて
仕事の合間にインパネの組み立てを少しできた程度。
まずはワイパーモーターからのリンクを取り付けて
次にブレーキマスターを取り付け。
先にブレーキホースのエア抜きをやったほうが良さそうだな…。
でもママンゴは忙しそうだし、「はいブレーキ踏んで~」「離して~」
なんて指図したら怒られそう(笑)
というわけで一人でエア抜きに挑戦。
カーショップに行くと一人用の器具が売られているそうだが
構造は透明ホースにワンウェイバルブが付いてタンクがついているだけ。
これなら店にころがっている古い生ビールディスペンサーの部品で代用できそうだ。
もともと炭酸ガスの逆流防止弁が内蔵されているので
洗浄用タンクで出てきたブレーキ液を受けるだけ。

ブレーキのドレーンを緩めてホースをつないで準備OK
ブレーキペダルあおって踏み込むと気泡が抜けてきました。
けっこう出てきたなぁ~
気泡が完全に出なくなったのを確認してドレーン締めて完成。
2番目からは気泡少な目でした。

このシステムけっこう使えるなぁ~
デフにギヤオイル入れるときにも流用できるかも…

ボディ修正

2008-10-29 13:47:13 | car
コーナーパネルまわりを仮組みしてみました。
とりあえずパーツは取り付けできたが
微妙に隙間の感じが違う
まだ微調整が必要…
その他、ニサーンからモール類が届いたのでリアのクオーターガラスの取り付けだけ済ませた。

ボディ修正

2008-10-21 17:37:39 | car
結局インパネ分解することに…(笑)
そしてブレーキもはずしてしまった。
すると凹んだ内側が現われてけっこうやりやすくなった。
棒を突っ込んで叩いてもダメだった鉄板が
油圧ジャッキで押し出すとグリグリと変形していく。
車のフロント部分は柔らかい鉄板が使われていて
けっこう簡単に押し出すことができた。
試しに今日届いたライトを仮組みしてみたけど
ボルトの位置がちょっと違うなぁ~。
微調整に時間かかりそう…。

ボディ修正

2008-10-20 20:14:40 | car
最近天気がいいなぁ~
汗ばむ陽気の中、ドアのたてつけというか付け根にあたるボディを
できるだけ直した。
できるだけというのはやはり鉄は硬く完全には無理ということ…
ドアのステーとボディの間にスペーサーを自作して
なんとかなった。
明後日には中古のライトが届く。
ライトまわりはけっこう激しく変形してるので
とりあえずアクセルペダルとかはずしてスペースを作った。
本当はブレーキのマスターも外したいがややこしいなぁ~
鉄筋とか突っ込んで叩けばなんとかなるだろうか…