中国ビジネスブログ「漢和塾の窓」

中国語や中国ビジネスに関連するテーマを、漢和塾の小川がつらつらと書き綴る・・・

回転寿司が、回転しなくなる日・・・

2011-06-13 23:29:47 | ビジネス
このところ、本来の中国や中国ビジネスとは関係のないことばかり書いていますね。今日は、なんと食べ物の話になってしまいました。お昼のランチは神田駅前の回転寿司。基本的に、私のランチのバリエーションは少なく、思い出せる範囲の数ヶ月では、回転寿司、ラーメン、吉野家、から揚げ弁当、一平ちゃん焼きそばと言ったところです。上海のランチを追加しても、CoCo壱番屋カレー、麦当労、盛賀美の定食だったような・・・

さて、本題の回転寿司ですが、この場所は私にはストレスのたまる場所です。その気持ちを一句詠むなら・・・
~干からびた 魚の気持ちに 涙する~と言った感じでして、何回転かするうちに明らかに誰もとらなくなったお寿司を見るたびに胸が痛むのです。別に店がやっていけるんだからいいじゃないか!と思うかも知れません。が、生鮮食料品売り場が趣味の私としては、貴重な魚は新鮮なうちに確実に食されたいという思いがあります。

問題視したいのは、最近の回転寿司で特にひどくなったのは、目の前に流れている品があるのに、同じものをわざわざ注文する人が圧倒的に増えたこと。もちろん、店側がそれを推奨したり、今日のお店なんかはタッチパネルで注文できたりしますから、私も「かんぱち」を注文したら、目の前に乾いた「かんぱち」三皿が流れていた・・・次からは注文をやめて、できるだけ水分の乾いていないお皿を凝視しては取るようにしてみました。当然、目の前の皿には目もくれず、ひたすら注文して新鮮と思われるお皿だけを食する方もいます。

この無駄の原因は、店側が8割、消費者に2割の非があると思います。先に消費者ですが、回転寿司に来たなら回転しているものを食べよう!と言いたくなります。本来、回転寿司の低価格は、店のペースで握るので調理スタッフの数が減らせること、また、流れる皿に刺激されてか、お客さん自体の回転がよくなることがあると思われます。高級寿司店でもないのに、少ない人数のスタッフに偉そうに頼むのはいかがなものか?と言う暴論。

もちろん店側の問題が大きいわけで、乾きを防ぐカップをかぶせるのではなく、回転数を把握して、「作りたて」がわかる仕組みを構築できないか。そうすると逆に、5回転以上の皿は半額!と言った施策も打てます。また、注文可能なものを多少限定してもいいですが、基本、人気メニューのラインアップは、お客さんの入りを見ながら適量を流す!さらに新しい皿を流す時は、「はい!これからまぐろ赤身5皿行きま~す!」的に掛け声で案内してメリハリをつけるべきです。そのコストダウンで、もっと美味しいものを安く提供しないと、回転しない寿司屋と値段があまり変わらなくなり、ランチ時でも人数が少ない、ゆえに注文された通りに握る、と言った悪循環になっているのではないでしょうか?タッチパネル取付の費用よりも、スタッフの教育が必要だと思います。

中国でも回転寿司は流行っていますが、すでに同じ問題が起きていて、ひたすら直接注文していました。回転寿司の業態は、中国のほうが先に工夫したり変化したりするのかも知れませんね。