患者さまからいただいた感謝のことば(臨床検査技師)

臨床検査技師として理学療法士の先生方と業務する中で、患者さまと会話しています。そんな患者さまのつぶやきを話します。

無呼吸治療で頭痛治ったよ…

2014-06-29 05:20:29 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

先日、睡眠時無呼吸症候群の治療にこられていた患者さまとの会話です…
【普段の生活で一番困ってたのは…いびきの音ですか?】
【いいえ…頭痛ですよ】【いびきがうるさいとか、息が止まってるとか言われたことないんです】【頭痛も無呼吸症候群とつながりありますよ】 【え?そうなんですか?】
【もし無呼吸症候群なら息をしてない時間がありますよね】
【あっ、はい…】
【息をしてない時間の間、体の中では低酸素→高二酸化炭素になります】【高二酸化炭素の特徴は血管拡張です】
【とくに頭周りの血管拡張で自覚できるだろう…】

【頭痛って…治るもんですか】
【とりあえず無呼吸症候群の治療器cpapが患者さまにあうのかどうか】
【どの治療も万人に100%ってあり得ないですからね】(中には合わない人もいます)
【無呼吸軽減すれば…ずいぶん変わると思いますよ】
【もし、本当に頭痛が治ったら嬉しいです】
【今までずっと頭痛で悩んでたから】

(そして今夜、無呼吸の治療を開始…しばらくはcpapに慣れない様子)
(夜間の睡眠波形ではよく寝られている様子…)

さて翌朝…
【どうでしたか?】
【なんだろう、頭すっきりしてます】
【そう言えば、頭痛感じないですね】
【良かった…頭痛治ってるんですね】
【いつもなら頭痛で目が覚めるんですよ】
【無呼吸数もずいぶん減ってますし、酸素モニターの数字も良好なものでしたよ】
【うまく使えた方だと思いますよ】

Cpapで気道閉塞消失…
無呼吸軽減…
酸素不足改善…
拡張した血管も改善…
頭痛軽減…しました

cpapの装着感を嫌がる人は多々おられる(デメリット)が 自覚症状の頭痛が改善したメリットは計り知れない

また1人の患者さまの笑顔を見ました

この仕事に携わって良かったと思うエピソードでした

傾き下げるだけで不整脈減りましたよ…

2014-06-28 05:00:28 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

臨床検査技師として理学療法士の先生方とリハビリ業務をこなす毎日…


患者さまの病名はうっ血性心不全である
トレッドミルを使い 徐々に運動負荷をかける…

ポツポツとPVC(心室性期外収縮)は出現している

昨日までは平坦なベルト上を運動… 今日は傾き10%にあげて様子観察…

しばらく様子観察…
傾き10%で6分くらいで不整脈は数的にふえ 不整脈の種類も変わる

SR(洞調律)からbigeminy(二段脈)と言われる不整脈に変わっている…

症状はない…
傾きを0%にし、平坦を少しだけ歩行していただく(クールダウン)

入院中の運動負荷はトレーニングではないので 出来る限り不整脈ださないように なおかつ 可能な限りレベルアップ…

入院前できていた状態(動作レベル)をリハビリのゴールとする…

常に患者さまの自覚症状の有無をみながら、聞きながらステージアップ…
ひとつ間違えれば、退院は延期…

そう思えば、運動負荷も責任を感じるだろう…

さて、本日の負荷は
速さは同じ 傾きを5%…にして10分

的面に不整脈は減っていた…

リハビリ中での運動負荷ひとつで患者さまの心臓負荷はかわる…

1日でも早く社会復帰頑張ってください…

自分のペースでやるから…

2014-06-27 05:00:29 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

臨床検査技師として理学療法士の先生方とリハビリ業務をこなす毎日…

さて病棟へリハビリ患者さまを迎えにいく…

【〓〓さん、リハビリいきますね】
【あっ、ちょっと待ってや…】
(三人部屋の最奥でした。車椅子を奥まで持ち込もうとしていた)
【あっ、こっちこなくていいから】
【あっ、はい。わかりました】
(なんか気難しい人なんだろう…)
【ゆっくりしか歩けんけどそっちに行くから】
【はい、待ってます】
(反発しない方が無難)
【入院前から足痛くてな…手術してずいぶん良くなったんやけどまだまだ痛みある】
【それは大変ですよね】
【たぶんわからんやろうけどな…】
(頭ごなしに言われると…わからんって言いたくなるが)
【いえ、わかりますよ】【そうか…】
(意外とわかってもらいたいタイプか)

【今はまだ足びっこ引いてるしな…】
【自分で乗り越えるしかないな…】
(意外と、いい人なんかもしれないな)
(車椅子に移乗完了)
【今日も歩行訓練頑張ってください】
【ああ、少しずつやけど頑張るわ】
【…】(気難しいのではなくて、出来る限り自分でなんとかしようと努力するタイプの人なのかもしれないな)

【頑張って乗り越えてください】
(心の声でした)

退院後の指導してほしいな…

2014-06-26 05:11:29 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

臨床検査技師として理学療法士の先生方とリハビリ業務をこなす毎日…

症状を抱えた患者さまが入院され、治療が始まり数日が経つ…

以前の症状も薄れ
助かった気持ち半分…
喉元過ぎればが半分…

毎日の生活改善を考えてる人なら 退院後 再入院や再発を避けるべく 工夫をされるだろう…

毎日の生活改善を考えていない人なら 喉元過ぎれば…であるため
【今回えらい目にあったが…とりあえず助かった】くらいだろう

リハビリ中、運動負荷をかけ 自覚症状の有無や不整脈の有無を確認する毎日。

どの病気も 発症から退院までの間に多くの職員が関わり 治療が進んでいるはず…

でも考えてほしい…
基本的な土台の部分は【生活改善の改善】である
タバコが好き
飲酒が好き
甘いものが好き
塩辛いものが好き
脂っぽいのが好き

やめられないものは多々ある…

今回、つらい目にあったことを忘れないでほしいなぁ…って思います
そして、再びつらい目にあわないように生活に工夫を…

頑張ってくださいね

こんなん買おうかなぁ…

2014-06-25 04:55:52 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

臨床検査技師として理学療法士の先生方とリハビリ業務をこなす毎日…

【うっ血性心不全】で入院中の患者さまに運動療法を施す…

今日はトレッドミルにて平坦歩行をしていただいた…

【入院前の症状覚えてますか?】
【覚えてると言うより、苦しかったわ】
【最初は寝てたらしんどかった】
【次第に座っててもしんどくなってたわ】
【水の飲みすぎか】

【先生、運動ってやっぱり大事なんですね】
【教科書的には心地よい息切れするレベルの運動と腹八分目な食事…】
【喫煙や飲酒を避ける】です

大半の病気に関係してくると思います

【あと、運動器具は買わない方がいい】
【えっ?だめなんですか】
【だめっていうより…人ってほしいものが手に入ったら満足してやらなくなるから】
【あっ、それは言えてますね…】笑

毎日の運動習慣は 出来る限りお金のかからない方法で考えるべきですよ…
そんな会話を交わしていました…

車椅子押されるって怖いもんやな…

2014-06-24 05:10:39 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

臨床検査技師として理学療法士の先生方とリハビリ業務をこなす毎日…

さて、病室に患者さまを迎えにいく…

【〓〓さん、リハビリいきますよ…】
【ああ、寝てたわ】
(大抵の方は寝てますね)
【もう〓時ですよ】
【しっかり起きとかないと…】
【そんなこと言われてもやることないしな】
【寝てるしかないやん】
【リハビリの部屋に運動しにいきますよ】
【運動か…体動かしたくなるわ】
【毎日検査なかったら暇やで…】
【さあ、車椅子に乗ってくださいね】
(しばらく車椅子を押す)
【車椅子に乗ってて人に押されるのって怖いもんやな】
【そうですよね。ちょっとした乗り物ですよね】【自分で車椅子を漕いだら怖くないけどしんどいな】
【この車椅子、競技用でないですからね】
【元々人が押すタイプの車椅子だし…】

【やっぱり自分の足で歩けるうちはこんなん(車椅子)嫌やわ…】
【そうやと思いますし、最後まで自分の足で歩いてほしいですよ】
【やっぱり足は大切にせなあかんな】
【大切というか…適度に鍛えておかないと】ですね

【病気したらいろんなこと考えるわ】
【いいと思いますよ】
そんな会話をしていた今日この頃です

唾液で溺れるかと思ったわ…

2014-06-23 05:21:09 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

先日、いびき外来の患者さまから電話連絡がありました

患者さまは睡眠時無呼吸症候群であり なおかつ治療域である

出張が多いこともあり…治療方法の選択肢の中で、cpap(持続的陽圧換気療法)やマウスピースを使っておられます

(診察待ち時間まで)
【あっ、〓〓先生(決してとの菌ではない)…】
【マウスピースどうですか?】
【僕、気にしい…なんでなかなかうまく使えなくて…】
【やっぱりですか】
(この患者さまは神経質な男性で鼻マスクでのcpapも気になって気になって機器つけながら朝まで起きてる方でしたし、ゲップやオナラの副作用がふえる)

【唾液はどうですか?】【唾液…でて困ってるんです】
(本来、唾液はなかったら口腔内乾燥で障害がでてくる)
(私、との菌も歯医者では口開けるとすぐに唾液でて困ってたから気持ちはよくわかる)
【いい方法ないですかねぇ…】
【唾液を分泌させる方法はあるけど分泌を止める方法はリラックスしかないか…】
【仰向けで寝たら唾液で溺れそうになりましたよ】
【横向きやうつ伏せ寝したら唾液がどばーってでてきて枕ベチョベチョになった】
(最悪ですね。笑)
(いや笑ってる場合ではないし)
この患者さまも含めて数人…難敵がおられる

これらの神経質な患者さまたちは 本当に機器着けない方がよく寝れる…

しかし、無呼吸の治療としては一向に進まない

世の中には どうやってもすんなりいかない人たちがいる

簡単にすんなりいく人たちもいる

決められた治療の流れ通りにはいかない人…

本当に悩んでしまうエピソードである

認知症患者にホルター心電図…

2014-06-22 07:54:42 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

今日は休日出勤でした
先日取り付けをしたホルター心電図がフロントに返却され 受付の職員からの連絡がありました

生理検査室のホルター心電図解析器への取り込みをしていました

【えっ…】
【ホルター心電図機器が患者の体から無理やりひっぱって外した形跡が目にはいった】

【これ、大丈夫かな】

検査うける人が認知症疑い…それでも検査のために仕方ないことだろう…

結局は24時間中、8時間くらいしかつけれていない

コストの面では 短かすぎて とれない…再検査が必要な事例である

今回、機器の破損とかにならずにすんだのは 不幸中の幸いか…

しかし、ホルター心電図本体を固定したテープを無意識で引っ張ったんだろう

病気だから仕方ない
認知症の部類は本当に難しい…

患者の検査に対する協力が得られないこと…

うまく検査するためには 【患者】の協力が必要です
【患者の協力】これは検査にとってても大切な要素…改めて考えさせられたエピソードでした

めっちゃ震えてるし…

2014-06-21 05:00:49 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

夕診で採血していたときのエピソード…

採血場からまっすぐ見える病院フロア…
車椅子姿の人がこちらにくる

押してるのは…旦那?彼?若い男性である

車椅子姿は女性か?
しかし、かなりなエスキモー状に服を着込んでる姿が遠目に見える

近づいてきた姿は おでこに【冷却シート】なのか…

車椅子を押す男性…
【すみません、これ…ここでいいの?】
【はい…】
【ここでの検査は採血と採尿】【となりで心電図と腹部エコー】があります

【採尿はエコーのあとでお願いします】
【わかりました】
【そしたら先に採血させて下さい…】
車椅子の女性…
(一見してエスキモー)
【えっ、血とるの?】(うつむきながらの小声)
【はい、採血させて下さい】
【痛いの嫌ぁ…】(少し声が強くなる)
(震えてるのか…)
【震えてると採血しにくいですよ】
【震えてるんじゃないんです】
【…】
(採血しようと肘まで上着を捲る…)
【あつっ…】
(ぬくっではない、あつっである)
【熱何度くらいあるんですか?】
【39.5度かな】
【えっ…】
【めっちゃしんどいじゃないですか】
【震えが(寒気が)止まらないんですよ】
(腕は震えてるけど頑張って採血します)
【はい、ちくり…】
【あっ、全然痛くなかった】
【多分、熱ありすぎて体が痛みに対して鈍感になってるんですよ】
【採血終わり…】
【次はエコーの検査…】
【ありがとうございました】(車椅子姿のエスキモーさまはでて行った)

緊張の震えじゃなく 熱からくる震えだったエピソードでした

急に採尿って言われても…

2014-06-20 05:20:48 | 病気
おはようございます。
との菌です。(*^_^*)

【〓〓さん、尿の検査あります。コップ渡しますね。】
【えっ、尿の検査あったん?】(しらんかった)
【コップに名前書いてあるんで 量は10ml程度…で足ります】
【取れそうですか?】
【尿の検査あるの知らんかったから出してしまったよ】

【そこに服薬用の水あるので飲んでいただいて結構ですよ】
【わかりました。お水もらいますね】

【飲んでから30分くらいしたら少しは出ると思います】
【頑張ってみますね】
(普通の人なら採血場に入る前にトイレ行っとくだろう)

それに依頼の用紙は
セット名が書いてあるため 尿の検査があるってわかりずらい…

【急に採尿言われてもでえへんで…】

家やったら緊張もないけど…病院では緊張してすぐにはとれない

採血採尿のとき よくあること(急に採尿って言われても)である