goo blog サービス終了のお知らせ 

脂笑のでぶろぐ

くいしんぼう仮面の脂笑が大好きな魚屋の大将を応援しようかなと勝手に考えているブログです(笑)

脂笑のねこまんまシリーズ(笑)(急きょスタート(爆))

2010-04-23 | 自作
新しょうがのつくだ煮(^^;)
ごはんのお供に・・・お酒の肴に・・・・意外な常備菜です。

どうも、最近めっぽう神社ーならぬジンジャー野郎の脂笑です(笑)
わんばんこ<(_ _)>

実は最近ショウガにハマっておりまして、如何せん料理をすると入れすぎでしまうほど
なぜかショウガ好きになってしまっており、普通のカレーがニンニクショウガカレーに
なっている今日この頃・・・

しょうがの効能というのはワタクシが申すまでもなく広く知られていることでありますが
(燃焼効率が上がるとか?)その割りに減量の効き目があまり目に見えません(^^;)

で、今回は以前知人から頂いてやたら旨かったショウガのつくだ煮を調べていたら、
何のことはなく、簡単に作れるということを知り、新ショウガが出回ってきたころ、
実際に挑戦してみました。

これ、結構オススメなのであります。材料はフライパンに入るくらいの分量ですが、
お好みもありますので最初は量を加減すると良いと思いますよ。



新ショウガ 500g(スライサーなどで細切りにして、かるく水に晒します)
皮をむくと風味が落ちるので出来るだけ良く洗って利用したほうが良いと思います。
濃口醤油    60cc前後
酒       20cc前後
(好みでみりん代用)
砂糖(かなりお好みで)   30~150g
カツオ粉(削り節可) 10~20g程度
煎りごま 適量(お好みで)

(材料は目安ですので、お好みで加減シテクダサーイ、ドゾヨロシク)
砂糖30g!ちなみにこれは酒飲みの脂笑の分量でありまして、かなり甘さ控えめであります。

お子さんが食べられる場合は数倍(!)甘くしてもダイジョウブでしょう(笑)

ちなみにワタシは白糖でなくオリゴ糖を使用しておりますが、黒糖などでもコクがでて
良いかとおもいます。



さて作ってみましょう。
フライパンにこの材料(醤油・酒等・砂糖)を入れて沸騰させ、アルコールを飛ばしてから
ショウガを入れて水気がなくなるまで炒り煮をしていくだけ(笑)

新ショウガから水分がでてくるので20分かそこらかかるかも知れませんが、濃いあめ色から
醤油のいい色になって来ますので食欲がどんどん湧いてきます。


炒り煮をし続け水気がほとんど無くなったらカツオ粉を入れて混ぜ合わせます。
カツオが混ざったら、いりごまをかけてざっと混ぜ、冷まして保存。


醤油が効いているので結構長持ちしますが、心配な方は小分けにして冷凍保存をオススメ
します。一応実験で普通の根ショウガでも作ってみたのですが、新ショウガに比べると
硬くて食感が悪いので、新ショウガの季節に作られることをオススメします。
ワタシは少し多めに作ってストックしようかと本気で思っていますけど(笑)

でも新ショウガって結構高いんだよねえ・・・・・・でもしょうがないか・・・・・・?(^^;)

おあとがよろしい(?)ようで。(ん?)

ネタもつまってきたので・・・

2010-03-06 | 自作
今日は恥ずかしながら(笑)マル秘のお弁当公開(^^;)

だ~い好きなトマトソースのパスタです。普段のメシでは当たり前ですがね(笑)

昨夜のこと、な~んか妙にトマト缶が気になって(そういや最近トマトソースを
作ってないなぁと)云うことでついパッカ~ンと二つ開けてしまい(贅沢だ・・・?)
何気に煮込んでパッパと作ってしまいました。(自作ソースの巻参照)

トマトの水煮缶詰めなんてひと頃はもうデフレの申し子みたいな値段で売ってたのですが
あのリーマンショックによる輸入品の値上げの際に便乗(?)したのか一気に値が上がり、
その値上げに対して万年金欠病のボクは(ネ)を上げ(笑)もうめったやたらに使っていた
トマト缶が高級品になっちゃったのであります。(ボクのお給金もめっちゃデフレ気味やし・・・)

ま今回は妙に食べたくなったのでついぞ贅沢に使ってしまいましたが、
基本は簡単、お肉も使いませんのであっさりとした年配者向けの(笑)ソースです。

で今回はパスタをお弁当に会社に持ってきた(!)のですが、ここで登場!
インスタントラーメン鍋(レンジ用)です。
朝、お出かけ前にパスタを茹でます。それも超アルデンテ(笑)
本当にお湯につけて軟らかくなったところですぐざるに揚げ、
ちょっと水で〆ます。ソースは別の密封容器に入れ、準備完了!いざ出勤。


さてお昼(早っ)いざ食べるときに麺にお湯をかけ、一寸レンジでチン。
ソースもチン! あったまった麺を湯きりして(こんなところがスグレモノ)
ソースをかけて準備完了!



さすがに麺は伸びるので茹でたてのアルデンテとは行かないけれど
ちょっと変なカップパスタよりは満足度大(^^)/ 

変わり者のお弁当にはいいですよ(爆)

このカップはこれでラーメンが作れます。また蒸し鍋としてシューマイなんかも
作れちゃいます。夏はこれで乾麺の蕎麦を茹でて、水切りをしてざる蕎麦も出来ちゃう
スグレモノなのであります。

結局、オイラよりこのカップがめちゃくちゃスグレモノなわけでした。

しっかし今日は隠し味のタカの爪をまともに口に入れちゃって・・・
口から火を吹いております。午後は変な汗を拭きながら、仕事しなくちゃ(^^;)




思わず・・・・っちゃいました(笑)

2009-12-20 | 自作
実は・・・買っちゃいました(^^;)麺遊記(笑)

いろんなところで紹介されているけれど、業務用中華麺用小麦粉としては
最高ランクにあるこの粉(^^;)

粉だけは角館の天才と同じ粉だ(^^)/ヤッホー

随分まえに秋田ラー博館長より数キロ頂いて自作してみたんだけど

さすがに尊敬するあの鬼才みたいに作れはしませんでした(^^;)

最近自作麺はは多加水に走ってしまって麺作りの根底から違うんだけど

機会を見てまた挑戦してみたいなあ・・・あのポッキポキ(^^)

今回はよこてのアンコちゃんから粉をお世話になりましたが、

彼は決して変な売人ではなく(笑)真っ当な食材卸し屋さんです(爆)

でもこの粉も禁断症状が出るかも・・・やっぱヤバイ粉だよね(爆)

そんな訳でみなさん、決して通報しないで下さい・・・・・


でも作ってるヒマがない今日この頃・・・

夏休みの自由研究物語(笑)そのさん ~完成!~

2009-08-26 | 自作
どうも~夏休みの自由研究物語(笑)そのさん ~完成編!~

翌朝・・・460グラムになってる!2日と半日で4.6倍だ。順調(?)


季節的に少し伸びるのが早いのかも(?)
結局水を取り替えるしか作業がないので(笑)ちょっとはしょっちゃうと、
(写真参照)






朝と夜に水を取り替えること都合4昼夜・・・見ると703グラム(喜)

とうとう目標の700グラムオーバーとなりました。
ここから味付けして食感のいいところまでもってこうと思ってたんだけど・・・

実は只今の時間・8月17日月曜日の朝 6時ちょっと前・・・(笑)
予定より半日早い(^^;)どうしよ?

おいおい今日から会社だろ?(笑)どーすんの?(爆)時間あるの?

でもこの瞬間を逃して失敗したら元も子もない、えーいやっちゃえ(^^;)

とりあえず手で裂いてみる・・・簡単に繊維にそって裂けてく・・・でも
太いのばっかりだとどうかと思って包丁で細く切ったり・・・
いろんなサイズのメンマを作ってみよう・・・

正直こんなことするの初めてなので味付けも何もわからない(汗;)
ましてや起きたばっかりの早朝でボーっとしてるし(笑)
土壇場でちょっと弱気なワタシ(^^;)やっぱ相談すればよかったかな(;_;)
でも自由研究なんだから(笑)キモチを切り替えてやるか(^^)
ダメもとなんだから(笑)

って言ってる場合じゃなくて(爆)時間ないんだから(^^;)

そんな訳で味付けはプロ仕様じゃなくて今回は既製スープにちょっと
手を加えて・・・みました。


既製のスープでお気に入りのえどやのラーメンスープ(煮干)ちょっと高級(笑)
これに出汁と醤油・・・ちょっと風味付けにあごの煮干しを入れてみました。
タレがひたひたになるくらいにしてちょっと煮汁を味見すると、まだ甘め。
もちょっと醤油を足してさあ煮てみましょう(^^)
ここでも一度保温鍋が活躍するぜ! 乞うご期待(笑)
あ、会社には滑り込みセーフでした(爆)仕事にはメイワク掛けられません(^^)

夜、会社より帰ると真っ先にナベへ向かいました。ひとつ試食、

パクリといきましたがコリコリとまだちょっとシネ~(硬い)かも
もちょっと寝かせてみるか・・・でも煮汁がアメるとやばいので一応火を入れて、と

ただし気温が高いのでナベをそのままお水にドボン・・・冷まして熟成してみよう。
ではおやすみなさい。
翌朝、おなじことを繰り返し、火を入れて冷まして、冷蔵庫へGO!
さあ、仕事行かなくちゃ

―中略―

帰って来ました。ちょっと食べてみよう・・・う~ん未だ固い・・・(^^;)
味は悪くなさそうだけど・・・腐敗防止の為軽く火を入れて・・・冷ます。
これを結局二晩繰り返す・・・明けて19日の朝、うん、いいかな?
でもやっぱり独りで食べる量じゃない(爆)
デカーイタッパーに一杯になってしまいました。

こりゃ檀家の皆さんに・・・食べてもらわなくちゃ・・・でも配ってるヒマがないので
とりあえず帰ってから考えよ(笑)

さてさて夕方、今日も遅くなってしまいました。
これからおうち回るのヤバイ時間なのでおすそ分けは限られてしまいました。
回れなかった方たちごめんなさい。



メンマさんは大変美味しく(我ながら自画自賛)
ビールのつまみにつけめんにらーめんに乗っけてみたり、ご飯のお供に(笑)
やめられないとまらない・・・も少し残せばよかった(笑)
太いのから細いのから色々と食感を感じられて大変いい作品となりました。
今後は味付けの方法と材料を研究して、美味しい逸品になるようにしたいですな(^^)

ぜひまたチャレンジしたいと思いますが、材料の入手が非常に困難です(笑)

盛岡方面に行かれるカタ、ワタシーにレンラクシテクダサイ ドゾヨロシク(爆)



夏休み自由研究その2

2009-08-23 | 自作
夏休みの自由研究物語(笑)そのに

さてさてとりあえず洗ってみましょ。
流水にさらし、手でごしごしと洗浄。
臭っちゃ嫌なので手袋は必須(笑)

この乾燥メンマは作業の9割方は水で戻す作業なので
ただひたすら時間との勝負(笑)

というかこまめに水を取り替えてアクを抜いて水分入れる。
ただあんまり煮込みすぎてもダメなようで、水でゆっくり戻して
味付けの際に水分を決める!ってプロみたいなことは無理だ(笑)
初めてだからちょっと遊びの感覚でやってみましょう(^^)

最初は1回茹でこぼし、得意の保温なべで一晩ほっとく。
お休みなさいませ。


翌朝、計ると329グラム、約3倍強(笑)なんとなく順調かな?

気温が高いので水がアメないように(秋田弁ですな)こまめに
水を取り替える。心持ち水が黄色になってる。アク?

水分を切って、また流水で流し洗って今度は水を張って鍋に

投入! また放置プレイ・・・さあ仕事だ・・・(--;)

その日の夜、大体仕込んでから丸一日、質量は約407グラム・・・
あんまり伸びないかな?でもあせりはキンモツ(^^)気長にいこう


また水を取替えて今夜も放置・・・お休みなさいませ(^^)
それではまたつぎへ


なつやすみの自由研究の巻~その1~

2009-08-21 | 自作
夏休みの自由研究の巻

今年の夏休み(?)は都合4日間・・・、結局2日間は
会社に居たのでほとんど休んだ気がしない(笑)
貧乏ヒマ無しっていうのはいやねえ(\@\)

さてさてせっかくの連休(笑)何かしたいなあと思って
いてもどこかに行くでもなく誰か来るわけでもなく
結局悶々とすごすさびしい日々(笑)

が、実は先日盛岡帰り矢巾の拉麺タイヂさんに行ったとき
乾燥メンマを手に入れて帰って来てまして(乾燥タ○マじゃないよ)
結構いろんなブログで紹介されているみたいで少々興味があり、
本当に置いているのかなあと、手頃なものだったら
ぜひ買ってみようと思っておりました。

現物は100グラムで300円也、思った以上に強烈な臭い(~~;)



何と言っていいのか判りませんが例えようのない悪臭に近い(笑)
う~ん・・・クルマに臭いついたら嫌だなあ(爆)かなり厳重に包んで
トランクに突っ込んで帰って来ました。(クーラーBOXにはついちゃった)
さすがに平日忙しいさなか、あんまり手込めてやってる暇がないので、
お盆になったらやってみようと思ってました(冷蔵庫に厳重に保管)

そんな訳で乾燥メンマ味付け大作戦をちょっと書きます。
結構長丁場の作なので少し連載(笑)となりそう、ガマンしてね。
でははじまりはじまり~

拉麺タイヂさんに行った時お勘定場で見つけてしまいました。(ニヤリ)
何かというと乾燥メンマです。メンマという名前は日本でついたらしく
正確には台湾から中国大陸に自生する麻竹(マチク)のことを指し、
ラーメンの上に乗っかるマチクから麺麻 ⇒ メンマとなったらしいとのこと。

秋田ラー博館長の言葉ではないけれどこんな臭い物手にして喜ぶのはラオタか
変態かどっちかとのこと(爆)でも決して変態ではないと思い込んでます(笑)



見た目はスルメ(笑)でもとっても臭くてカタ~いスルメもどき。
これから仕込んで参ります。さあどんな感じになるでしょうか?
見た目より味ですから?(笑) そのにに続く・・・


バレンタインデーですが、なにか?

2009-02-16 | 自作
バレンタインデーですが・・・

なぜか餃子をいただきました(笑) 大変現実的というか、すんごくありがたいのですが(爆)
なかなかすばらしい発想ですな(^^;)恐れ入りました。

てことで早速頂いてみましたが、大変洒落たパッケージですね、「祇園餃子処 泉門天 」さんと
言うみたい・・・「せんもんてん」とお読みするようです。包みをあけると・・・・ひと口サイズの可愛い
餃子が30個!こりゃすごい(^^)手がかかっているみたい、こりゃ安くないかも・・・(^^;)

え~と焼き方は鉄板にならべて中火で水・・・蒸し焼きにしてひっくりかえす・・うーん・・・いいかんじで
いいこげめ・・・タレは付いてるし早速パクつくと・・・ジュワっといい風味・・・ニンニクとニラでしょうか?
でも全然しつこくないですね、こりゃ何個でもOKですね(^^)30個くらいは一気に行きそうな感じ(^^;)
結局今夜はがまんして半分だけいただきました。ビールにめっちゃ合います(^^)
マジ一食で30個イケル! ヒジョーに美味かったすよ。

また買ってもらえない・・・よね?・・・自分で買うことになるんだろうなあ・・・いくらだろ?
アーっ!!! 来月・・・お返しがあるんだっけ(汗;)


脂笑のアラビアタアーアタタタタタタタタ(笑)

2009-01-28 | 自作
今日はパスタソースなのです(^^)
なんで?と思われるかも知れませんが、こないだ同期の新年会があって
『昔ごっつおになったよなあ』と友人にしみじみと言われてしまい(笑)
しばらく作ってなかったなー・・・なーんか食べたいなあと思うまま、
今回のネタになりました。

お腹ヘリ助なのでたっぷりつくっちゃいました(笑)

ボクは普通のトマトソースのつもりなのですが、結局こういう作り方はアラビアータの
カテゴリに入ってくるのかな?単にピリッと唐辛子を利かせて作るだけなんだケド(^^)
という感じでまずは基本的なトマトソースづくりなのですが、刻んだニンニクとタカの爪を
バージンオイルで炒めて香りを出してから、好きな野菜(今日は玉ネギと人参)を投入、
さらに火が通るまで炒めたらそこにトマト水煮缶二缶を入れます。

かき混ぜながらとろとろにこんで塩コショー、場合によってはソースやコンソメ顆粒などで
味を調えます。あったら生バジルが欲しいけど、今日はないのでGABANのトマトスパイス、
バジルにタイム、オレガノなど混ざったスグレモノ(^^)中々手にはいんない(--;)
あっ今日はコク出しに贅沢にも(笑)挽き肉が入ってました(爆)(普段はあまり入れません)

ボクはソースごとがっつり食べたいと思うヤツなのであんまりしょっぱくしないで作って
茹でたパスタと絡めるなり、いきなりむさぼりつきます(笑)
本当は手打ちの生パスタかなんかあれば最高なのですが、本能的にソースを作ってしまい(--;)
そこまでアタマが回っておりません(笑)
でもこのご時勢、三分で茹で上がるスパゲッティーニの麺があるのですよ(^^)
数年前までは考えられませんでしたね。大体8~9分くらいはかかってましたから(--;)
いい時代だ(笑)

トマト缶二缶で約四人前くらいのソースになるかなあ?
あっボクのは多分二人前だ(汗;)

シンプルイズベスト!! 我ながら旨いよっ(^^) 今度は生パスタをやりましょう(^^)・・・いつかな?


今年もイロイロありました(^^)

2008-12-31 | 自作
えー本年もこの怪しいブログをご愛顧いただきまして、
まことにありがとうございました。
本年最後の更新(?)に当たりまして、皆々様に御礼申し上げます。

さてさて先日ひろしちゃんサンより「比内地鶏いらねがー?」
という日本海通信(ほぼメルマガ)の案内があり、一羽まではムリだなあと
掛け合ってみたところ、半身でいいというお言葉(^^)
「買うっ!!」とは言ってみたもののさて何しよう?普段出来ないことが
シタイナという助平なココロがムクムクと起きてまいりました。で、でた
結論が『焼き鳥』(?)でした(笑)なせばなるなさねばならぬと言い聞かせ
やってみました(笑)埼玉の叔父よりもらった深谷のネギがいい感じで
残っていたので、まずネギ焼とネギ間だ皮も焼いちゃえとばかり、
ボクにしては贅沢なメニューとなりました(笑)

ほんとに今年もあんまりいいことなかったので(ーー;)変わったことをして
ちょっと方向転換を図ってみようと思ったのですが、当たり前ですが
旨い!!!!!!!!!!!!!!!!!マジ旨かった(笑)でももったいなくて滅多に出来ないなあ(^^)

ちなみにガラはスープを摂ってる最中で、雑煮の出汁になりそうです(笑)

さてさて、平成20年も残り11時間ちょっとになりました。
景気が悪い天気が悪いのと文句を言わず、地道に頑張って参りましょう。
来る年も皆様宜しくお願い申し上げます。

あーっ年賀状・・・出来てねえや(ーー;)

ちゃーしゅーう(?) の巻

2008-12-13 | 自作
最近チャーシュー(ボクのは煮豚)にハマっておりまして・・・というか
最近歳のせいかあまり肉を食べなくなった親父に肉を食わせる手段を母より相談され、
考えていたところラーメンは食べるからチャーシューなら食うのか?
という発想から作ったのが始まりです(^^;)
ボクのは自己流で至極手抜きな作りかたでございまして、あんまり
ひとさまにお見せするのはいかがなものかと思いましたが、
物好きな方にネタにしたら、といわれたこともありましてさわりだけ
ちょっと載せちゃいます。
あ~そこのプロの方、これを見ても、決して突っ込まないように(笑)素人だから(^^)
あとでコッソリともっといいやり方教えるように(笑)

まずは肉の塊です。最近は最初からネットや糸で縛ったものも売っている
ので実際はそれがてっ取り早いですね。肉屋さんでも頼めばやってくれます。
さあ最初は竹串で穴をあけます。ブスブスと突き刺して穴だらけにします(笑)
憎しみを込めて(肉に味がシミ入るように(笑))

次に肉に塩コショウ、粗塩と粗挽コショウが風味よさげかもと勝手に考えて使用中(笑)
比較的たっぷりすり込んだらクッキングペーパーなどで余分な水分を吸い取るように
ぴっちり包みます(ボクは吸水シートなるものを使ってますがクッキングペーパーで十分OK)
さ~てこれを1~2日寝かせて余分な水分を抜きます(臭みも抜けてるのかな?)
ちなみにこの手法で繰り返して脱水していくといわゆるパンチェッタ(イタリアン塩豚?
でイイのかな)が出来るらしいです。
その代わり途方もなく時間がかかるらしいので未だ未体験ゾーンのお話(笑)

さて肉もいいかんじになってきたら表面を洗い、余分な塩を取り除きます。
(ホンとは時間を掛けて塩抜きすればいいんだろうケド)洗ったら水をふき取り
フライパンなどで表面に焼き色をつけます(油不要ですぜ)

ここから簡単なのですが、いわゆる保温ナベ(ボクのはシャトルシェフもどき)
に煮込みダレを仕込み(自分のは約一ヶ月ほどつぎ足しつぎ足ししていて
香味野菜などは溶けてタレ自体がとろとろ(笑))煮立ったら肉塊をほり込んで
余計な脂とアクを取り後はふたして一晩くらいほっとくとできあがるのです(笑)
いちいち見てなくてもOK!!
ね?簡単でござんしょ(笑) ホンとは煮豚じゃなくて天火使って焼豚にしたいのですが、
恐ろしく手間と時間かかってボクの手には負えません(泣)いつかは・・・と思いますが・・・(笑)

出来上がりはこんな感じです。バラ肉が美味いのは当たり前なのですが、脂が・・・ねえ?
最近はベーコンみたいにカリカリ焼にして食べます。結構イケルかも(^^)