goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

流石に無理か…

2016-06-23 | 神社仏閣
昨年の秋
そして
今年の春
半年の
インターバルを経て
2度も
足を運んだ
伊勢ではございますが



そのまた
半年後にして
3度目の
伊勢詣では
流石に
無理っぽい
状況でございます

気持ち的には
行く気
満々なんですけどね




先月
伊勢志摩サミットが
開催された流れもあってか
幾度となく
テレビ番組で
取り上げられてました



NHKの
ブラタモリでは
~なぜ人は伊勢を目指す?~
と題して
6月4日に
放送されました

毎回
タモリさんの
うんちく(博学さ)には
感心させられます



2度も
お詣りできたんだから
次は
島根県の
出雲大社とか
宮城県の
高千穂あたりに
出没するのも
ありなのかもしれない!

思わないでもない




ちょい
距離がある…
と言う事は
まずは
貯めにゃ~

話は
それからだ

鎌倉の西方極楽浄土

2016-05-18 | 神社仏閣
天平8年(736年)
大和ノ国(現奈良県桜井市)の
真言宗豊山派総本山長谷寺
開基でもある徳道を
藤原房前が招き
十一面観音像を本尊として
開山したのが
鎌倉の長谷寺らしい



奈良の長谷寺…
何度か
このサイトにも
登場しています
σ(^_^;)の
お気に入りのお寺さんです
もう
随分ご無沙汰している

行きたい

・・・



今回は
鎌倉の長谷寺
近いし
何度も
足を運んでいるのですが

弁天窟

初めて入りました



暗い…
目が慣れるまで
弁財天や
その眷属という
十六童子の
存在に気付くことなく
進んでしまいました

しかも
腰を
常に
折り曲げて
進む必要があるので
辛かった




見晴台からの眺め

伊雜宮(いざわのみや)

2016-05-03 | 神社仏閣
皇大神宮(伊勢神宮内宮)
別宮の一社
瀧原宮と共に
天照大神の遙宮(とおのみや)
と呼ばれる
伊雑宮
10社ある
内宮別宮の中で
荒祭宮・月讀宮・瀧原宮に次ぐ
順位らしいです

小生の従姉妹は
八百万神について
大変
熟知しています
しかも
母方の家系の中でも
スピリチュアルの才に
秀でており

一方
同じ家系の血を
引いている
(^_^;)はと言えば

アハハハハ



視えませんし
聞こえません
感じません

ですが
瀧原宮同様
ここは
気持ちが良かった

樹齢700年を超える
古木をはじめとする
木々の存在感が
素晴らしかった



宿衛屋近くに
摩訶不思議な木が…












別宮 瀧原宮 瀧原竝宮(たきはらのならびのみや)

2016-04-26 | 神社仏閣
今回の伊勢路は
別宮詣が
メインでした
ガイドブックみて
俄然
興味が湧きました

伊勢山田駅前で
レンタカーを借り
一路
瀧原宮
瀧原竝宮



運転担当は
友人
Y子女史
日光行った時も
大変
お世話になりました



瀧原宮の
駐車場付近には
まだ
桜が咲いてました
八重桜のピンクが
燦々と照りつける
太陽の日差しをあびて
輝いてました

観光客の姿は
ほぼ‘ゼロ’
貸し切り状態でした

内宮同様
社務所にあたる
宿衛屋の南に
谷水の流れる
御手洗場(みたらしば)がありまして
こちらで
お清めさせて頂きました



木漏れ日
風が
森の木々を揺らします
葉の擦れる音と
川の流れる音
すべてが
清らかです

喧騒とは
無縁の領域

ただ
そこに
あるだけで
気持ちが
和らいでいきます



地元の方から
瀧原宮・瀧原竝宮~天の岩戸~伊雑宮(いざわのみや)~石神社~
とお参りするのが
正しい
と言うか
ベストチョイスと
伺いました

行かれる方は
参考に
なさってみて下さい



石神社は
三重県鳥羽市にある
神明神社の末社です

昔から
女性の願いを‘ひとつ’だけ
叶えてくれる

と言われている
石の神様だそうです


これがあれば運気が上がる!
と言われている
石神さんのお守り
があるそうです



19年後
再び
こちらに
遷宮されます

鷹ヶ峰の岩戸妙見宮

2016-01-15 | 神社仏閣
源光庵
ほど近く
光悦寺
真向かいに
ございます

北極星
北斗星を象る紋
洛北鷹ヶ峰にある
圓成寺
(えんじょうじ)

岩戸妙見宮
鷹ヶ峰の妙見さん
とも言われているそうな

山号は清雲山
日蓮宗
本尊の一塔
両尊の三宝尊を安置

お墓参りのふりして
境内を
歩く






只々
無言で
暫し佇む

とても
静かなひと時でした

臨済宗建仁寺派大本山

2016-01-12 | 神社仏閣
風神雷神図/俵屋宗達

何度も
訪れている割に
いつも
スルーしていた
建仁寺
京都五山の
第3位に
列せられているそうです

俵屋宗達による
「風神雷神図」
海北友松による
襖絵などの
文化財を豊富に伝える
京都最古の禅寺
と解説にありました



山水図襖 檀那の間東側4面/海北友松



枯山水様式の大雄苑(だいおうえん)

縁側に腰掛け
こんな素敵な庭を
眺めながら
のんびり
したいモノです



「建仁寺方丈障壁画」雲龍図/海北友松


天井画「双龍図」小泉淳作

法堂にある天井画
平成14年
創建800年を記念して
描かれたそうです
完成までに
約2年の歳月が
かかったとか

因みに
大きさは
畳108枚に相当
水墨画です

因みに
小泉淳氏は
鎌倉在住とのこと

平成生まれの
「双龍図」が
この先
数百年の
後の世の人達に
見て貰うために…

後世に
伝えたなければ
そんな気持ちになりました

出没 虎ノ門・愛宕・西新橋

2015-12-25 | 神社仏閣
半年ぶりに
懐かしいエリアに出没

虎ノ門
変わりましたよね~
激変です
姿を消したビル
新たに
出来た近代的な
高層ビル
そんな
激しい移り変わりの中でも
老舗の蕎麦屋さんや
和菓子屋を見つけ
懐かしいやら
嬉しいやら

虎ノ門にある
金刀金毘羅
この近くには
かつて身内の職場がありました
今は
道路拡張で
そのビルはありません
仕事を終え
頻繁に顔を出したんですよね~

長いこと
お参りせず
無沙汰をしていたので
お詫びがてら
手を合わせて参りました


男坂(出世の石段)

次は
愛宕神社
石段
一段一段が
やたら高くて
しかも
急で段数もある!
絶好の
トレーニング場所
実際は
トレーニング禁止です


都会の喧騒から
逸脱した
静かな空間の中で
日向ぼっこしながら
過ごすのも
アリです


女坂

今年は
東出昌大・杏ご夫妻が
こちらの神社で
結婚式をあげられましたね
じつは
こちらの神社さん
σ(^_^;)も
お世話になっます

って
結婚式じゃないですよ


勤務先が
毎年
境内をお借りして
納涼祭りをしていました
あとは
男坂を登り切って
すぐ左側には
田崎真也氏プロデュースの
T+(ティ・プリュス)があり
(今年9月30日で閉店)

ランチタイムで
お世話になりました

知り合いが
こちらの神社で
奉職していることを
昨日
知りました

そうだ 京都、行こう 2015

2015-12-22 | 神社仏閣
真如堂にて(Y子女史撮影)


真如堂

紅葉の時期も
終りましたが…

平安神宮~光明寺~真如堂~宗忠神社~吉田神社~下鴨神社~上賀茂神社~龍安寺
といった感じで
散策してみました


真如堂


真如堂~本堂~


下鴨神社の銀杏(Y子女史撮影)


上賀茂神社(Y子女史撮影)

今年
下鴨神社と上賀茂神社は
式年遷宮でございます



故池波正太郎氏の
「剣客商売」「鬼平犯科帳」等々
数多くの時代劇に
登場した
ならの小川こと
御手洗川(みたらしがわ)

そう言えば
計150作目となる
来夏撮影の作品をもって
中村吉右衛門氏主演による
「鬼平犯科帳」シリーズが
終了するとか?

σ(^_^;)の友人
Mさんが
大の吉衛門版
「鬼平犯科帳」の
大ファンなんですよ
さぞ
悲しんでいることでしょう


龍安寺


龍安寺~石庭~


龍安寺~鏡容池~


龍安寺~霊光院(?)~







そうだ 京都、行こう 2015 ~金戒光明寺~

2015-12-02 | 神社仏閣
浄土宗大本山・くろ谷 金戒光明寺
浅井長政の三女・崇源院(江)の供養塔が
ございます

江と言えば
織田信長の妹・市と
浅井長政との間に生まれた
姉妹の一人



佐治一成に嫁ぐも
豊臣秀吉によって離縁させられ
2度目の婚姻相手は
秀吉の甥・豊臣秀勝
3度目の婚姻相手は
後に
江戸幕府第2代将軍となる
徳川秀忠です
家光の母



長姉・淀殿(茶々)は
豊臣秀吉側室
次姉・常高院(初)は
京極高次正室

他にも
徳川家光の乳母であった
春日局の墓所もございます
知恩院とならぶ
格式を誇る
浄土宗の大本山のひとつ



たまたまですが
読経が境内に響き渡り
暫し
余韻に浸らせて頂きました



こちらは
山内塔頭 栄摂院の庭です
紅葉が
お見事でした

そうだ 京都、行こう 2015 ~鞍馬・貴船~

2015-11-26 | 神社仏閣
今年も
行って参りました
京都



鞍馬~・貴船は
久しぶりです

平成27年5月から
平成28年3月まで
鞍馬のゲーブルが
リニュアルの為
全面運休中

と言う事で
鞍馬から貴船までの
山越えルート
歩いての
完全制覇に挑みました



本殿金堂の真正面には
六角形の星型に切り取られた
‘金剛床’
『六芒星』(ろくぼうせい)があります
この中心に立つと
‘宇宙生命のエネルギー’を
受け取ることができる
らしい

とは言え
そこって
神様が
降臨する場所なんじゃ?
そんなところに
人が
立っていいんかい!?


比叡山方向を
パチリ



ここ数年
しんどいから今年で最後!?
と思うのですが
取り合えず
歩けました

初夏から
涼を堪能できる川床も
今は
こんな感じです





雪の振る時季に
歩いてみたい!
と思うのですが…



紅葉の
最盛期は
流石に
過ぎておりましたが
趣は
十分堪能できます