goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

世界フィギュアスケート選手権2021ストックホルム「男女出場選手」

2021-03-04 | フィギュアスケート

22日から
スウェーデン・ストックホルムで開催される
世界選手権の
男女シングルス
各国の出場選手
発表になったようなので
載せてみました

<男子シングルス>
代表3枠
羽生結弦(日本)
宇野昌磨(日本)
鍵山優真(日本)
ネイサン・チェン(アメリカ)
ジェイソン・ブラウ(アメリカ)
ヴィンセント・ジョウ(アメリカ) 
代表2枠
マッテオ・リッツォ(イタリア)
ダニエル・グラッスル(イタリア)
ミハル・ブレジナ(チェコ)
ミハイル・コリャダ(FSR)
エフゲニー・セメネンコ(FSR)
ボーヤン・ジン(中国)
ハン・ヤン(中国)
代表1枠
ウラジーミル・リトヴィンツェフ(アゼルバイジャン)
スラビク・ハイラペティアン(アルメニア)
ペーター・ジェームス・ハラム(イギリス)
オレクシイ・ビチェンコ(イスラエル)
イワン・シュムラトコ(ウクライナ)
アレキサンドル・セレフコ(エストニア)
マウリツィオ・ザンドロン(オーストリア)
ミハイル・シャドロフ(カザフスタン)
キーガン・メッシング(カナダ)
チャ・ジュンファン(韓国)
モリス・クヴィテラシヴィリ(ジョージア)
ルーカス・ブリッチギー(スイス)
ニコライ・マヨロフ(スウェーデン)
バサル・オクタル(トルコ)
パウル・フェンツ(ドイツ)
ヴァルター・ヴィルタネン(フィンランド)
ラリー・ルーポラヴァー(ブルガリア)
ケヴィン・エイモ(フランス)
コンスタンチン・ミリュコフ(ベラルーシ)
ドノヴァン・カリーヨ(メキシコ)
デニス・ヴァシリエフス(ラトビア)


Image/朝日新聞DIGITAL

<女子シングルス>
代表3枠
紀平梨花(日本)
坂本花織(日本)
宮原知子(日本)
エリザベータ・トゥクタミシェワ(FSR)
アンナ・シェルバコワ(FSR)
アレクサンドラ・トゥルソワ(FSR)
代表2枠
ブレイディ・テネル(アメリカ)
カレン・チェン(アメリカ)
マデリン・シーザス(カナダ)
エミリー・バウスバック(カナダ)
イ・ヘイン(韓国)
キム・イェリム(韓国)
代表1枠
エカテリーナ・リャボワ(アゼルバイジャン)
アナスタシヤ・ガルスチャン(アルメニア)
ナターシャ・マッケイ(イギリス)
ネリー・イオフェ(イスラエル)
ララ・ナキ・ガットマン(イタリア)
アナスタシヤ・アルヒポワ(ウクライナ)
エヴァロッタ・キーバス(エストニア)
オルガ・ミクティナ(オーストリア)
カイラニ・クレイン(オーストラリア)
リンゼイ・ファン・ズンデルト(オランダ)
イー・クリスティ・レオン(香港)
エミリア・ジンガス(キプロス)
アリーナ・ウルシャゼ(ジョージア)
アレクシア・パガニーニ(スイス)
ジョセフィン・タイガード(スウェーデン)
ダーシャ・ゲルム(スロベニア)
エイミー・マー(台湾)
エリスカ・ブレジノワ(チェコ)
ホンイー・チェン(中国)
ニコル・ショット(ドイツ)
ユリア・ラング(ハンガリー)
アリソン・クリステル・ペルティケト(フィリピン)
イェニー・サーリネン(フィンランド)
マエ=ベレニス・メイテ(フランス)
アレクサンドラ・フェイギン(ブルガリア)
ビクトリア・サフォノワ(ベラルーシ)
ルナ・ヘンドリックス(ベルギー)
エカテリーナ・クラコワ(ポーランド)
アンゲリーナ・クチヴァルスカ(ラトビア)
エルズビエタ・クロパ(リトアニア)


Image/朝日新聞DIGITAL

3月4日現在
男子エントリー32名
女子エントリー42名です
因みに
SPの結果
男女各上位24名が
FSに進めます

2019年の
世界選手権で2位の
エリザベート・トゥルシンバエワの名前が
ありません
怪我ですかね~
カザフスタンは
出場枠3枠なのですが…

ロシア選手の( )内
「FSR」についてですが
現在
組織的なドーピング問題
処分を受けているため
同国代表ではなく
ロシア・フィギュアスケート連盟の選手として
出場するため
「FSR」と表記しています
また
表彰式では国歌を流すことができないため
チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲1番』が
使用される予定とのこと

大会は
無観客で行われるとのことですが
開催地であるスウェーデンでも
感染者が増加しているため
今後
入国禁止などの措置が取られる可能性もあり
開催は
今だ不確定

ただ
開催されたなら
選手の皆さんが全員
今シーズン最高の
パフォーマンス
出来ますように
納得のいく演技が
出来ますように

世界選手権に関係する
すべての方々が
誰一人感染することなく
恙なく
大会が最後まで行われることを
祈るのみです

ロシアカップ・ファイナル2021「女子FS」

2021-03-01 | フィギュアスケート

Free Program Starting Order
Group 1
カミラ・スルタンマゴメドワ(サンボ70クリスタル)
マリア・タラライキナ(サンクトペテルブルクオリンピックスクール)
ソフィア・サモドゥロワ(ユビレイニー)
クセニア・ツィビノワ(CSKAモスクワ)
エリザベータ・ヌグマノワ(ユビレイニー)

Group 2
アリョーナ・コストルナヤ(エンジェルズ・オブ・プルシェンコ)
マイア・フロミフ(サンボ70クリスタル)
アンナ・フロロワ(CSKAモスクワ)
エリザベータ・トゥクタミシェワ(ユビレイニー)
ダリア・ウサチョワ(サンボ70クリスタル)
カミラ・ワリエワ(サンボ70クリスタル)

( ) … 所属(移籍してる場合あり)

<結 果>
1.カミラ・ワリエワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計238.00(FS:3位/149.29 SP:1位/88.71)
2.マイア・フロミフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計235.96(FS:1位/162.19 SP:4位/73.77)
3.ダリア・ウサチョワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計229.71(FS:2位/150.59 SP:2位/79.12)
4.エリザベータ・トゥクタミシェワ・・・・・・・・・・・・・・合計226.01(FS:4位/148.27 SP:3位/77.74)
5.アンナ・フロロワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計213.91(FS:5位/142.45 SP:5位/71.46)
6.アリョーナ・コストルナヤ・・・・・・・・・・・・・・・・・合計210.20(FS:6位/140.06 SP:6位/70.14) 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.クセニア・ツィビノワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計202.88(FS:7位/134.43 SP:8位/68.45)
8.ソフィア・サモドゥロワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計199.88(FS:8位/130.96 SP:7位/68.92)
9.マリア・タラライキナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計192.59(FS:9位/127.70 SP:10位/64.89)
10.エリザベータ・ヌグマノワ・・・・・・・・・・・・・・・・・合計181.99(FS:10位/116.41 SP:9位/65.58)
11.カミラ・スルタンマゴメドワ・・・・・・・・・・・・・・・・合計160.24(FS:11位/107.34 SP:11位/52.90)

Judges Scores はコチラ
 … 年齢制限により3月の世界選手権には出場できません

ロシアの女子は
遂に!?
とうとう!?
ジュニアが
シニアを圧倒する時代に
なってしまいました
年齢制限で
世界選手権の
出場資格のない選手が
表彰台を独占
という事で
世界選手権出場選手は
アンナ・シェルバコワ
アレクサンドラ・トゥルソワ
エリザベータ・トゥクタミシェワ?

トゥクタミシェワが選出されれば
18歳だった2015年大会以来
6年ぶりの
世界選手権出場になります
世代交代が凄まじい
ロシア女子の中で
ポジションキープは
凄いです
               動画いつまで見れるかわかりません

                   優勝 カミラ・ワリエワFS


                    2位 マイア・フロミフFS


                    3位 ダリア・ウサチョワFS

6位の
アリョーナ・コストルナヤですが
部位は不明なれど
疲労骨折しているとのこと
年末にかけて
新型ウイルス感染と
その後遺症にも悩まされ
大変なシーズンでした
とは言え
アリーナ・ザギトワや
エフゲーニャ・メドベージェワを
第一線から
引きずり下ろした自身が
2シーズン目にして
シニア予備軍選手に
引きずり降ろさる側になるとは
思いもよらず?
今年18歳になる
コストルナヤ
医師を目指すべく
大学進学にシフトかな~

来シーズン
アンナ・シェルバコワ
アレクサンドラ・トゥルソワ
すら
第一線にいるかどうか…
オリンピック3枠
マイア・フロミフ
アンナ・フロロワ
ダリア・ウサチョワ
カミラ・ワリエワ
この4名で
争う気もする


                ジュニア優勝 ソフィア・アカチエワFS
余談ですが
ジュニア女子シングルでは
13歳のソフィア・アカチエワが
フリーで
前半に
トリプル・アクセル
クワド・トウループ+ダブル・トウループ
クワド・トウループ
成功させ
シニア
フリー1位の
マイア・フロミフの162.19より高い
162.39を出し
トータルでも
シニアで優勝した
カミラ・ワリエワ
合計238.00(FS/149.29 SP/88.71)を超える
ハイスコア241.04出してます

ロシアの女子は
成長期前の
ジュニア世代13歳14歳で
高難度のジャンプを跳びまくり
成長期突入寸前の
シニアデビュー世代14歳~15歳の
1シーズン
運が良ければ
2シーズン
シニアで活躍して
16歳以降
早い選手は
シニア2シーズン目
或いは
3シーズン目で
本格的な成長期に入ると
フェードアウト
って感じです

ロシアカップ・ファイナル2021「女子SP」

2021-02-28 | フィギュアスケート
カミラ・ワリエワ
Image/THE ANSWER

Short Program Starting Order
Group 1
アンナ・フロロワ(CSKAモスクワ) 
マリア・タラライキナ(サンクトペテルブルクオリンピックスクール)
ソフィア・サモドゥロワ(ユビレイニー)
エリザベータ・トゥクタミシェワ(ユビレイニー)
カミラ・ワリエワ(サンボ70クリスタル) 
アナスタシア・タラカノワ(アーミーFSC) 2/27 OUT WD ※1

Group 2
マイア・フロミフ(サンボ70クリスタル) 
エリザベータ・ヌグマノワ(ユビレイニー)
クセニア・ツィビノワ(CSKAモスクワ)
カミラ・スルタンマゴメドワ(サンボ70クリスタル)
ダリア・ウサチョワ(サンボ70クリスタル)
アリョーナ・コストルナヤ(エンジェルズ・オブ・プルシェンコ)

( ) … 所属(移籍してる場合あり)
1 WD(Withdrawn/ウィズドローン) … リザルト(競技結果)などで表す表記 
                      棄権・出場取り消しの意 
<結 果>
1.カミラ・ワリエワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.71
2.ダリア・ウサチョワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79.12
3.エリザベータ・トゥクタミシェワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77.74
4.マイア・フロミフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73.77
5.アンナ・フロロワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71.46
6.アリョーナ・コストルナヤ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70.14
7.ソフィア・サモドゥロワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.92
8.クセニア・ツィビノワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.45
9.エリザベータ・ヌグマノワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.58
10.マリア・タラライキナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64.89
11.カミラ・スルタンマゴメドワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52.90

Judges Scores はコチラ
 … 年齢制限により3月の世界選手権には出場できません

                動画いつまで見れるかわかりんせん

                   SP1位カミラ・ワリエワ演技
エリザベータ・トゥクタミシェワと
アリョーナ・コストルナヤの
一騎打ちになるかと思いきや
トゥクタミシェワ 3位
コストルナヤ 6位
上位は
ロシアカップ(2019_12_08)
3位に入ったカミラ・ワリエワが
首位に立ちました
ワリエワの
SP88.71点は
非公認ではありますが
2019年に
コストルナヤが出した
公認記録
SP世界最高得点85・45点を上回っています
その他
          ロシアカップ   フィナル
ダリア・ウサチョワ   4位   →   2位
アンナ・フロロワ    5位   →   5位
マイア・フロミフ    5位   →   4位 

と今シーズン
シニアの世界選手権出場資格を持たない
ジュニアが上位を
占める結果となりました
FSで
トゥクタミシェワと
コストルナヤの巻き返しに期待!

因みに
ワリエワ/ウサチョワ/フロロワ/フロミフは
ISU国際スケート連盟が定めた
オリンピック前年の
6月30日までに
15歳になっていることに
あてはまるので
来シーズンから
シニアにあがりますし
オリンピック出場有力候補です
瞬時に
世代交代!?

ロシアカップ・ファイナル2021「女子出場選手」

2021-02-25 | フィギュアスケート

昨年の12月
ロシア選手権が開催され
女子は
優勝  アンナ・シェルバコワ(サンボ70クリスタル)
準優勝 カミラ・ワリエワ(サンボ70クリスタル)
3位  アレクサンドラ・トゥルソワ(エンジェルズ・オブ・プルシェンコ)
と言う結果になりました
優勝した
シェルバコワは
世界選手権女子代表内定
今の所
2枠目の代表は
3位に入った
アレクサンドラ・トゥルソワが
有力だそうです
で残る1枠ですが
これまでの成績で
選ばれるのかと思いきや
26日から
開催される
ロシアカップファイナルで
決めるらしい

女子は
以下12名が
エントリーしています
アリョーナ・コストルナヤ
エリザベータ・トゥクタミシェワ
アナスタシア・グリャコワ 2/25 OUT WD ※1
エリザベータ・ヌグマノワ
ソフィア・サモドゥロワ
マリア・タラライキナ
アナスタシア・タラカノワ
クセニア・ツィビノワ
カミラ・ワリエワ   2
ダリア・ウサチョワ  2
アンナ・フロロワ   2
マイア・フロミフ   2
カミラ・スルタンマゴメドワ 2/25 IN

1 WD(Withdrawn/ウィズドローン) …   リザルト(競技結果)などで表す表記 
                        棄権・出場取り消しの意 
2 … ワリエワ/ウサチョワ/フロミフ/フロロワは
    優勝しても年齢制限の規約にひっかかるので世界選手権の出場できません

実力からして
アリョーナ・コストルナヤ
エリザベータ・トゥクタミシェワ
だと思うんですけど…
昨シーズン(2019年~2020年)
華々しく
シニアデビューを果たした
コストルナヤが
ワンシーズンで
ロシア代表から姿を消す
可能性もあるわけです

エフゲニア・メドベージェワや
アリーナ・ザギトワも
シニアデビューした
翌シーズンまでで
第一線から退いた
形になっています
2022年に
冬季オリンピックが
開催されたあかつきには
また別の選手を
見ることになる気がする
まさに
ロシアンルーレット
回転早過ぎ

スピードスケートは中止なのに…

2021-01-31 | フィギュアスケート

26日
JSF日本スケート連盟が
3月にオランダで開催される
スピードスケート・ショートトラックの
世界選手権に
日本選手団を派遣しないと
決定&発表していました

派遣中止の理由は
新型コロナウイルスの感染が拡大に伴う
選手の健康と安全を考慮
強豪国である
韓国なども出場を見合わせたことから
本来の世界選手権とは大会の価値が違ってきた
今回の世界選手権が
2022年北京五輪の出場枠を争う
対象大会ではない
だとか…

だよなぁ~
EUヨーロッパ連合も
日本からの渡航
原則禁止したし…

一方で
フィギュア世界選手権は
予定通り
開催すると
ロシアのタス通信が
報じています


Image/朝日新聞DIGITAL

開催国:スウェーデン/ストックホルム

開催日:2021年3月22日(月)~28日(日)

男子シングルス:羽生結弦 宇野昌磨 鍵山優真   (補欠:田中刑事 友野一希 佐藤駿) 

女子シングルス:紀平梨花 坂本花織 宮原知子   (補欠:松生理乃 樋口新葉 三原舞依) 

ペ     ア:三浦璃来/木原龍一組      

アイスダンス:小松原美里/小松原尊組       (補欠:村元哉中/髙橋大輔組)

スピードスケートは中止なのに
フィギュアは開催って…
オリンピック同様
お金が絡むと
選手の健康は後回
選手ファーストはどこえやら
スウェーデンの
スケート連盟も
感染防止対策を
色々考えてくれては
いるようだけど
各国から選手や関係者が
それぞれ飛行機で行くわけですよ
最大の問題は
大会期間中ではなく
入国以前の
渡航の段階なんですよ!
本人たちが
細心の注意をはかろうと
チャーター便を利用した
錦織圭選手でさえ
同じ飛行機に
感染者がいたんですよ?

誰が感染するかは
まさしく
ロシアンルーレット
感染して
後遺症が残ったら
どうするつもり!?
納得いかない


Image/日刊スポーツ

本音を言えば
見たいよ
羽生結弦選手と
紀平梨花選手の
SP『Let Me Entertain You』『The Fire Within』
FS『天と地と』『Baby, God Bless You』
でも
選手が
健康だからこそ
その演技が見てる訳です
ここはやはり
営利目的より
選手の安全を第一優先に
して頂きたいです

ところで
紀平選手
今月中旬?末?には
スイスに出発するようなこと
言ってたけど

何処にいるんだろう…

第76回国民体育大会冬季大会(フィギュアスケート)

2021-01-30 | フィギュアスケート

冬季国体なるものが
開催されております
フィギュアスケートの日程は
1月27日(水)少年女子・男子SP 
1月28日(木)少年女子・男子FS/成年男子SP
1月29日(金)成年女子SP/成年男子FS
1月30日(土)成年女子FS

<少年男子>
1.鍵山優真(神奈川県)・・・・・・・・・・・・・・・・・合計270.82(FS:1位/175.70 SP:1位/95.12)
2.佐藤駿(埼玉県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計240.05(FS:2位/158.80 SP:2位/81.25)
3.本田ルーカス剛史(滋賀県)・・・・・・・・・・・・・・合計213.98(FS:3位/134.03 SP:3位/79.95)
4.三浦佳生(東京都)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計196.79(FS:5位/124.59 SP:5位/72.20)

            SP構成             FS構成
鍵山優真      3F+3T 3Lz/3A    4S 4T+3T 3F 4T/3A+1Eu+3S 3Lz+3Lo 3A
佐藤駿        3Lz 3F+3T/3A    4T 4Lz 4T+3T 3A+2T/3A 3F6+1Eu+3S 3Lo
本田ルーカス剛史  3A 3F+3T/3Lz    2A 3A+2T美 3Lo 2F/3Lz+3T+2T 2A+3T 3Lz 
三浦佳生      3A 3Lz/3F+2T    4T+3T 4S 3A+2T 3A/2T 2T+1T+1Lo 3F
                        
少年クラスのSPでは
クワド(4回転)禁止なので
4選手ともFSのみ構成に入れてます
佐藤駿選手
怪我大丈夫なのかな?

三浦選手のFS後半ですが
全日本の構成と同じ
4T 2A+1Eu+3S 3Fが
乱れて
2T 2T+1T+1Lo 3Fに
なっちゃったんでしょうね~


Image/スポーツ報知

<青年男子>
1.友野―希(大阪府)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計221.34(FS:1位/153.55 SP:2位/67.79)
2.田中刑事(岡山県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計200.44(FS:6位/120.74 SP:1位/79.70)
3.日野龍樹(愛知県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計185.70(FS:4位/124.52 SP:6位/61.18)
8.山本草太(愛知県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計170.48(FS:2位/127.10 SP:18位/43.38)

            SP構成             FS構成
友野一希      4T+3T 2S/1A     4T+3T 4S2 2S 3Lz/3A+1Eu+3S 3A 3F
田中刑事      3S 3A/3Lz+3T    2S 3S 2A 3F/3F+3T 1A 3A    
山本草太      2F 1A/3Lz       4S 3T 3A+1Eu+2S 3Lz+2T/3A 3Lo+2T 3F

成年男子
SP1位
田中刑事選手の79.70は
少年男子の4位
FS1位
友野―希選手の153.55は
少年男子3位に
優勝した
友野選手の総合得点221.34は
少年男子3位に
それぞれ該当します

少年男子 鍵山優真 合計270.82/FS:175.70/SP:95.12
成年男子 友野―希 合計221.34/FS:153.55/SP:67.79

合計得点差 +49.48
FS 〃   +22.15
SP 〃   +27.33
でもって
羽生結弦選手と
宇野昌磨選手の得点
鍵山また更に高い


Image/日刊スポーツ

因みに
成年女子
1.坂本花織(兵庫県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計227.78(FS:1位/149.33 SP:1位/78.45)
2.川畑和愛(東京都)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計202.36(FS:2位/132.88 SP:2位/69.48)
3.横井ゆは菜(愛知県)・・・・・・・・・・・・・・・・・合計194.53(FS:4位/129.60 SP:3位/64.93)

少年女子
1.松生理乃(愛知県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計188.42(FS:1位/124.87 SP:1位/63.55)
2.吉田陽菜(京都府)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計185.70(FS:2位/123.20 SP:2位/62.50)
3.河辺愛菜(京都府)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計181.60(FS:3位/120.68 SP:3位/60.92)

成年男子の
優勝合計得点221.34は
成年女子の
優勝合計得点1位より低い…
それどころか
成年男子3位の得点は
総合185.70/FS:124.52/SP:61.18は
少年女子で優勝した
総合188.42/FS:124.87/SP:63.55)より低い


Image/Sports navi    少年女子 松生理乃

これは
いただけません
この結果を
成年男子の選手達は
重く受け止めて欲しい

田中選手
2S 3S 2A 3F/3F+3Tfall 1A 3Afall
冒頭も4Sが2S 
3Sは4S+?で

コンボにしたかったのか?
FSボロボロ
国内戦よ?
怪我が
治ってない?

友野選手
山本草太選手は
羽生結弦選手や
宇野昌磨選手に次ぐ
次世代エースと
期待されていたにも関わらず
安定性に欠け
そのポジションを
ジュニアから
上がってきた新次世代に
明け渡した感じです

特に
気になるのは
山本選手です

練習不足だったり
自分の気持ちの不安がすごく大きくて
試合する前もネガティブな気持ちで
体も気持ちもなかなかうまく動かなかったので
これだけ試合中に『途中でやめたい』
と思ったのは初めてで…
途中から
あきらめじゃないですけれど『こんな力だろうな』
っていうのは
感じながら滑っていました
たぶん(昨年11月の)NHK杯ぐらいから
周りとの差を少しずつ感じ始めて
全日本選手権までは
ポジティブな気持ちを持っていたんですけれど
全日本が終わってしまったことで正直になって
地に足をつけて『こういったレベルまで落ちたんだな』と感じて…
今日も『頑張ろう』という気持ちが出なくて
『アスリートとしてやっていけるのかな』というのを
正直なところ感じています


完全に
自信喪失してます
このメンタル崩壊
自力で
どうにかできるんでしょうか

とは言え
得点は別にして
FSは2位でした
技術と表現力は
しっかりした選手です!
メンタル鍛えるためにも
環境替えて
海外で武者修行するとか
って
今はそれも無理な状況下
切っ掛けが欲しいところです
頑張れ
としか言いようがない

残念なお知らせ

2021-01-19 | フィギュアスケート

2019年1月にカップルを結成
以降
2019年全日本ジュニア選手権で優勝
2020年ユース五輪6位
 〃 団体戦で金メダル獲得
 〃 世界ジュニア選手権12位
 〃 全日本ジュニア選手権2連覇
Toronto Cricket Skating & Curling Clubに所属し
将来
日本のアイスダンスを担う逸材と
期待していた
吉田唄菜(17)/西山真瑚(18)組が
パートナー解消したという
残念なニュースが
入ってまいりました

西山真瑚は
吉田唄菜さんとのパートナーシップを
解消することをお知らせ致します
お互いの求めている環境の違い
2人の間でアイスダンスを続ける上で
譲れない大切なものが異なり
何度も話し合いを重ねましたが
2人の方向性の違いの溝を埋めることが出来ませんでした
本当に申し訳ありません
今後もアイスダンスを続けていくつもりです
        (『Shingo Nishiyama Twitter』より抜粋)

え”ぇ”~
ですよ

二人は
2018年11月に
パートナーとなりました
西山選手は
2017年1月から
吉田選手は
2019年2月から
練習拠点を
Toronto Cricket Skating and Curling Clubに変更していました
西山選手は
海外生活も慣れ
会話(語学)に関しても
問題ない一方
吉田選手は
ペアを組んでから
練習拠点を海外に移しました
コロナの影響で
カナダと日本の行き来が
難しくなったりして
精神的に
きつくなったか?

物凄く楽しみにしていた
ペアだったので
非常に残念
悲しい
勿体ない
とは言え
二人が悩んで話し合って
決めたことだから
その意思は
尊重しないとね

西山選手は
アイスダンス
続ける意思はあるようですが
暫くは
シングルスに専念することになるんでしょうね~
方や
吉田選手は?
何れにせよ
パートナー探し
特に
日本人のパートナー
探そうと思ったら
相当難儀しそうです

全米フィギュアスケート選手権2021「男子FS」

2021-01-18 | フィギュアスケート

<結果>
1.ネイサン・チェン(Salt Lake City FSC)・・・・・・・合計322.28(FS:1位/208.36 SP:1位/113.92)
2.ヴィンセント・ジョウ(SC of San Francisco)・・・・合計291.38(FS:2位/183.59 SP:2位/107.79)
3.ジェイソン・ブラウン(Skokie Valley FSC)・・・・・合計276.92(FS:4位/176.00 SP:3位/100.92)
4.ヤロスラフ・パニオット(All Year FSC)・・・・・・・合計266.97(FS:3位/183.23 SP:4位/83.74)
5.マキシム・ナウモフ(The Skating Club of Boston)・・・合計244.20(FS:5位/160.67 SP:5位/83.53)
6.ジミー・マー(The Skating Club of Boston)・・・・・合計230.78(FS:8位/148.48 SP:6位/82.30)

Judges Scores はコチラ

ジャンプについて 但し大雑把
難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル

トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

ネイサン・チェン
冒頭の4Lz
着氷でスミがあったものの
他のジャンプも
着氷の流れが微妙でしたけど
ジャンプ前の
長過ぎる助走で
音楽表現が途切れても
Grade of Execution(GOE:出来栄え点)
盛られて…
相変わらず
面白みのない演技でしたけど
とどめは
やっぱり
手抜きとしか思えない衣装
それでも
余裕の5連覇
トラブルがない限り
国内は敵なし
2022年も確実に優勝して
6連覇するでしょう

羽生選手と
ネイサン・チェンとでは
人生における
フィギュアスケートのポジション
フィギュアスケートに対する
考え方・姿勢・とらえ方が
根本的に全然違う
作品に対するアプローチの仕方
生み出される世界観も違う
どちらが良いとか
悪いとかの次元ではなくて
比べようのない
比べても意味がない
と最近
思うようになってます
σ(^_^;)
なので
同じ土俵ではないし
国内大会なのに
羽生結弦選手に
不可解なまでに
ケチをつけたがる
日本の審判員と
通常モードで
甘いジャッジをする
アメリカの審判員が出した
全日本と全米の得点を
比較する意味がない
無意味なのはわかってますが
敢えて
比較してみた

               ネイサン・チェン          羽生結弦選手(全日本選手権)
FSジャンプ構成     前半:4Lz 4F+3T 3Lz 4S      前半:4Lo 4S 3A+2T 3Lo
            後半:4T+1Eu+3F 4T+3T 3A     後半:4T+3T 4T+1Eu+3S 3A

            クワド4種類(Lz/F/S/T)5本     クワド3種類(Lo/S/T)4本

Base Value             97.23               89.05 
(基礎点)

Technical Element Score       114.36              118.61
(技術点/基礎点+出来栄え点)   

Program Components        94.00               97.22
(演技構成点)

ネイサン・チェンが          
クワド4種類(Lz/F/S/T)5本構成に対し
羽生結弦選手の今季構成は
クワド3種類(Lo/S/T)4本

羽生選手は
4Fに関しては
苦手?と言うか
回転不足とか
エッジエラーを取られやすく
プログラムに入れても
デメリットの方が多いらしく
跳ばないと言っていた記憶があります
最終的に
4Lz入れる構成に
してくると思います
但し
今シーズン
独りで練習していることもあり
無理して欲しくないので
世界選手権が開催されるなら
ジャンプは
全日本と同じ構成に留めて欲しい

スピンとステップ
すべてレベル4取る!
『天と地と』を
ブラッシュアップして
Grade of Execution(GOE:出来栄え点)と
Program Componentsを上げる!

SP『Let Me Entertain You』
FS『天と地と』は
大きな可能性を秘めた
プログラム
期待とワクワク感しかない!



フィギュアスケートは
Technical Element Score 
Program Components
トータルパッケージの競技です
同じリンクで
二人の演技見たら
何度も見たいと思うのは
羽生選手
余韻まで堪能できるのは
羽生選手
感動とか勇気貰えるのも
羽生選手
と思う人は多いハズ!
言うまでもなく
σ(^_^;)は…

当然
ネイサン・チェンも
完成度あげてくるだろうから
世界選手権王座奪還は
現実的に
相当難しいのは事実
羽生選手としては
SP/FS含め
納得のいく
パーフェクトパッケージが
最大の目標かと…
後は
宇野昌磨選手と鍵山優真選手の3人で
オリンピックシングル出場枠3
確実に取りましょう!
って
全米選手権のblogなのに
話しがそれてしまいました


ついでに
今更ですが
世界選手権
ロシアシングルス代表ですが
ロシア選手権で優勝した
女子(3枠):アンナ・シェルバコワ
男子(2枠):ミハイル・コリャダ
の他って
誰に決まったんでしょう
世界選手権の開催国である
スウェーデンは
ここ数日
新規感染者を出すことなく
上手いこと抑えているようですが
無理に開催する必要
ないんだけどね~

全米フィギュアスケート選手権2021「男子SP」

2021-01-17 | フィギュアスケート

15日から
全米選手権がはじまってます
日本やロシアは
順番は違えど
男子SP→女子SP or  女子SP→男子SP
それから
男子FS→女子FS or 女子FS→男子SP
ですが
全米では
15日 女子SP
16日 女子FS
17日 男子SP
18日 男子FS
の日程で
試合が組まれています
女子シングルス終わってから
男子シングルスなんですね

それと
ジェイソン・ブラウンって
羽生結弦選手と同じ
Toronto Cricket Skating & Curling Clubの
所属かと思っていたんですけど
違うんですね

怪我や事故
体調不良で
大会欠場しない限り
ネイサン・チェンの
5連覇は
確実だと思われます
とは
国内戦
当然
得点テンコ盛りになると
思われます
参考記録とはいえ
ここぞとばかりに
大盤振る舞い
してくるでしょう
みものです

~ジャンプについて~
大雑把に言うと
トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル


Image/THE ANSWER

<結果>
1.ネイサン・チェン(Salt Lake CityFSC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113.92
2.ヴィンセント・ジョウ(SC of San Francisco)・・・・・・・・・・・・・・・・・107.79
3.ジェイソン・ブラウン(Skokie Valley FSC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・100.92
4.ヤロスラフ・パニオット(All Year FSC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83.74
5.マキシム・ナウモフ(The Skating Club of Boston)・・・・・・・・・・・・・・・83.53
6.ジミー・マー(The Skating Club of Boston)・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.30

Judges Scores はコチラ

予想通り
ネイサン・チェン首位発進
トウを突いて跳ぶジャンプ系が
得意なのか?
クワドの中で
今の所最も
難易度の高いLzとF入れてきました
4Lz 3A/4F+3T
後半の
4F+3Tで20.90だしてる…
でも
アクセル苦手なんでしたっけ?
ステップ&スピンも
レベル4
パーフェクトな演技
大きな怪我や病気をしない
と言うのも
強みだと思います

ただ
個人的には
ジャンプ跳ぶ前の
インターバル(助走)の長さと
その間の
微動だにしない間の抜けた姿勢
ジャンプ前後の工夫のなさが
毎度のことながら
気になる
と言うか
殆どの選手が
そうなんだけど…

4分の間に
ステーターが作り出す世界観に
どれだけ
観客やジャッジが
引き込まれ
魅了されるか
と言う点で
ネイサン・チェンのプログラムには
ストーリーを感じない
魅力がない
心に響いてくるモノがない
とは言え
これぅって
最終的に
見る側の感性と言うか
好みの問題ですよね?

記録には残るけど
記憶には残らない
ネイサン・チェンのスケートは
そんな印象です
SPの後
会見?インタビュー?で
皆さんご存じのように
僕は無地でシンプルなものが好きなんだ

と答えていたようです
シンプルが悪いわけではないけれど
フィギュアスケートって
音楽・振付・技術と同様
衣装も含めての
芸術性・世界観を堪能したい者としては
残念なコメントです
しかも
ネイサン・チェンの場合
シンプルと言うより
衣装に関して
手を抜き過ぎ
神経使わなさ過ぎ…
観客を楽しませるとか
魅了するとか
心を虜にする
みたいなことに
関心ない?
あくまでも
自分の技術で
観客をあっと言わせたい選手?
考え方もスケートも
合理主義に徹してます

それはそれで
個人の自由か…


Image/THE ANSWER

観客を
魅了する
自分の世界に
引き込むスケーターと言えば
アメリカ勢では
何といっても
ジェイソン・ブラウンが
断トツ!

構成に
クワド入れずとも
完成度の高さ
芸術性の高さで
100点越えが出来るんです!
Program Components(プログラムンポーネンツ/演技構成)で
ネイサン・チェンの47.70上をいく
48.80を出しています
Interpretation of the Music(音楽表現・解釈)
Composition(振付)では
10.0でまくってました
順位は3位でも
魅入ら度順位があるとしたら
ジェイソン・ブラウンが1位

シングルスを
技術部門と芸術部門に
分けた方が…
と言うような意見が
出るのも
仕方ないけれど
確かで高度な技術と
音楽と同調した表現力
優れた芸術性が共存するからこその
良さもあると思うんですが…

なんて言っても
単なる言い訳にしか
ならないか


FSでも
敵なしの
ネイサン・チェン
ネイサン・チェン劇場
難なく連覇することでしょう

2020-2021 Figure Skating Competition Assignment

2020-12-28 | フィギュアスケート

シーズン後半
2月8日から
オーストラリアのシドニーで
開催予定していた
四大陸選手権と
3月1日から
中国のハルピンで
開催予定していた
世界ジュニア選手権の中止が
決定&発表されています

残るは
3月22日から
スウェーデンの
ストックホルムで開催予定の
世界選手権
こちらも開催微妙
と思っていたら…

先月26日
組織委員会から
コロナウィルスのパンデミックにも依らず
開催は中止されない代わりの観客動員は行われない

と発表あったみたいです

<世界選手権> … 男子3枠 女子3枠 ペア1枠 アイスダンス1枠

開催国:スウェーデン/ストックホルム

開催日:2021年3月22日(月)~28日(日)

男子シングルス:羽生結弦 宇野昌磨 鍵山優真   (補欠:田中刑事 友野一希 佐藤駿) 

女子シングルス:紀平梨花 坂本花織 宮原知子   (補欠:松生理乃 樋口新葉 三原舞依) 

ペ     ア:三浦璃来/木原龍一組      

アイスダンス:小松原美里/ティム・コレト組       (補欠:村元哉中/髙橋大輔組)


Image/朝日新聞DIGITAL

代表になられた
選手の皆さん
おめでとうございます
補欠になられた
選手の皆さん
モチベーションキープするの
大変ですが
チャンスがないわけではないので…

代表メンバーは
妥当と言うか
明確且つ納得の
人選だと思います
女子シングルスの補欠に
ジュニアの松生理乃選手が抜擢されています
男女シングルスの補欠が
2名から3名に増えているのは
コロナ感染を想定してのことですかね?
アイスダンスの補欠が
村元哉中/髙橋大輔とは…
って全日本選手権2位だものね
実績ないけど…


Image/朝日新聞DIGITAL


松生選手と
アイスダンスの村元中/髙橋組は
シニアミニマムポイント獲得が条件 
シニアミニマムポイントとは
技術点(TES:Total Element Score)のことらしいです
最低ポイントが設定させていて
当該シーズンと前年シーズンの
ISU国際スケート連盟が主催・公認する大会で
SPとFSの両方が
指定された最低技術点をクリアしておく必要があるそうです
因みに
出場する大会の21日前までに
クリアしておかなければならないそうです
とは言え
年明け以降
ISU主催の国際大会ありませんよね?



Image/朝日新聞DIGITAL

クリケットクラブの
ブライアン・オーサー
トレイシー・ウィルソン
ジスラン・ブリアンら
コーチ陣
随行してくれるのか?
と言うか
羽生結弦選手は
今後も
トロント入りせず
3月まで
独りで練習するつもりなのか?
ど~するの???
気になる&心配

スウェーデン入国後
隔離とかないのかい?
と言うか
コロナ対策失敗したとか
言ってませんでしたっけ?

動画いつまで見れるかわかりません
男子上位選手共同記者会見/全日本フィギュアスケート選手権2020<フジテレビ公式>


最後に
大会終了後の
合同会見関連の
動画とコメント
貼り付けてみました

全日本選手権男子会見
羽生結弦 コメント:(1) (2)

世界選手権代表発表会見
羽生結弦
宇野昌磨
鍵山優真

女子も
会見探したんですが
今のところ見当たらず…