6月8日(日)は
寧比曽岳(6/4)→黍生山(6/5)→寧比曽岳(6/6)→黍生山(6/7)→黍生山(6/8)
と脳梗塞以来初の5連荘を達成でした
4連荘は何度もあるのですが5連荘は中々達成出来ませんでした
9時50分 前山のムヨウラン
病気で多くが蕾で萎れ
近くに猪のヌタ場がある為
その縄張り争いに巻き込まれ それでも生き残った2株です
西ルート登山口のササユリ ダイブ草臥れています
座禅石の先には登山道にソヨゴの花
11時5分 山頂の気温は23℃
霞んで居ます
驚いた事に望遠鏡の近くにササユリが開き掛けていました
山頂の平ばかり見ていて此処は盲点でした
寧比曽岳がボ~
西ルートから下山を始めると 馬酔木の下のササユリがもう少し
その馬酔木の実
ソヨゴの花
林道出合いにムラサキシキブの花
水場のアオキ 葉っぱを全部食べられ瀕死の重傷でしたが頑張って若葉を出したのに
中電の保線班が草刈機で止め
耕作放棄地の草にイタチ だと思ったのですが
写真を見ると毛がフサフサしていてテンかも知れません
麓の最後のササユリ
花は開き始めた時が一番ですね。
蕾で萎れるのが多いんです。