goo blog サービス終了のお知らせ 

料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

角館発 稲穂オリジナル あずま袋新作!!!!!

2010-11-17 19:33:37 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。


今日のお天気は 晴れ!!
最高気温は 12度 最低気温は ナント!!0度
まんず さんび朝だったんし・・・

今日の写真は 久しぶりに新作を作って戴きました

当店オリジナルあずま袋です!!

そしてこの新作は 以前人気1位でした。
「市松模様」の柄っこのリバイバルです!!

以前2回続けて作って頂いた「市松模様」
お年も召した方も、お若い方にも人気でした。
今回は限定7枚です。お早めにどうぞ

この 「あずま袋」 は以前もご案内しましたが
ブログの左側 「カテゴリー」の中の「こだわりの店っこ(めへっこ)」
の所をクリックしてみて下さい
今までの「あずま袋」の柄っこを見ることができます

そして今回の柄の中で
一つのこだわりがあり

男性でも持てる柄ゆき、若い方が持てる地味な柄ゆき
こんな柄も準備してみました



表側は鯉が水の中で泳いでいる様子
裏側は水の中の泡(あぶく)模様です。
鯉柄をアップで見ると!!



イキイキしている鯉の柄っこです。

そしてもう一つの新柄は
シンプルな縞模様です

よく見ると斜めの模様なので
レジメンタルストライプのようです。



ほら見て下さい。
キレイな縞模様だんしべ!!



そしてこの春に作りました。
角館ならではの柄っこ 「さくら柄 です。





ご姉妹で子供の頃のように、色違いもいいかもしれませんね!

そしてチョットなつかしい柄ゆき



でも何気なく桜柄です

もちろん全て裏側は



当店オリジナルの金刺繍で名前入りです!!

通信販売も致しますので
ご入用の方は inaho@hana.or.jp までご連絡をして下さい。
ちなみにお値段は1枚 1500円 です。

自分が欲しくて作ってもらった「あずま袋」
自分が欲しい物は誰かも欲しいかもしれない。
物を大事にしてくださる方に持って欲しい「あずま袋」です。

ちなみに私は1年10ヶ月ほとんど毎日
「クルッ!クルッ!」と回しながら使っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 稲穂オリジナル あずま袋の新作!!

2010-03-27 21:28:52 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れのち雪のちくもり
最高気温は 1度 最低気温は -4度
朝のうちは晴れていましたが、11時頃から降り始めて
昼過ぎには積雪3センチほどになり
又夕方にはすっかり雪は解けていました

今日の写真は昨夕知り合いのMさんが届けてくれました
「当店オリジナルの 新柄のあずま袋!!」 です。

先日注文した時にお知らせしましたが

この柄は主人が選んだ柄です

昔 女の赤ちゃんが生まれると
病院を退院する時にこんな着物を着せられていましたっけ・・・
何故か私はこの柄を見たときに、それを思い出しました。
とっても懐かしい柄ゆきです

そして次に私が選んだのはこの柄です



小さい頃掛けていた、掛け布団の柄に似ていたからです。
今は掛け布団・敷き布団共に買い求めますが
昔は、柄を選んで自分の家で作ってもらいました。
好きな柄を選んで縫ってもらい
袋状を裏返して中に綿を詰める時に
手伝って、クルリと裏返した時に
このような柄だったことを思い出しました。

私は次女だったのでいつもなんでも
姉ちゃんのお下がりだったのですが
布団を作るときだけは、二人いつも同時でした。
今では懐かしい事です

次に選んだ柄は、先日見てきました
歌舞伎の隈取りの柄です



一つの隈取りを見たら

 あの名場面「土蜘蛛」の隈取りのようでした
とても素敵で、いつか本物の「土蜘蛛」見て見たいです

そしてもう一つは
以前に試しに作って、何人かのお客様にはお譲りしましたが
この柄です

 

春先になり、少し春らしい色合いの服になった時
こんな色合いの「あずま袋」 はいかがでしょうか?

もちろん全て紺色との「リバーシブル仕立て・・・両面使い!!」 

使わないときはクルクルまとめてお揃いの輪ゴムで
結わえて置き、かばんの隅っこに入れて置き
いざとなって使うときは!「エイッ!」とばかりに取り出し
使ってください。

そして袋の上部を結んだままで、中身を取り出し「クルリンパッ!!」
裏返すと別な「あずま袋」に変身できます

ちなみに私は1年間ほとんど使っていまして
夏にはこんな風にも使っていました

でもそんなに色あせる事も無く
ちなみに私の愛用の「あずま袋です!!」

 

結び目っこのあたりの色合いは
いい具合に色落ちしています。

自分へのご褒美に、お友達へのプレゼントに1枚いかがでしょうか?
1枚 1400円です。
もしご来店予定のある方は寄せておきます。
ちなみに今回は限られた布で作った為に
枚数に限りがありますので、申し訳ございません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 料亭 稲穂のクリスマス飾り 第2段

2009-12-06 21:42:36 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 1日中小雨 深夜からはみぞれ雪のようです
最高気温は 8度 最低気温は 7度 深夜には2度になりそうです
明日は朝から1日中みぞれ雪 最高気温は 3度 最低気温は 1度
いよいよ冬将軍の到来のようです

今日の写真は 当店の「クリスマスツリー」の主役
「イタヤ細工の馬っこ」 です

「イタヤ細工」とは イタヤカエデの若木を帯状にして
農民達の手内職として作られたようです。
生活用品などのほかに、この馬っこは子供達のおもちゃだったのでしょうか。
しかし今は本のしおりにしている方が多いようです

そのイタヤカエデをツリーにぶら下げると
「角館流 クリスマスツリー」 です!!

クリスマスツリー本体は
我が家の長男が生まれた冬に おばあちゃんとおじいちゃんが
プレゼントに買ってくださいました



飾り物は壊れてきた物もあり
ここ10年位1個ずつ買い足しています


買い足したものの初期のもので
飛行機の先がありません



これは木製でとってもシンプルな飾りっこです



同じ頃に求めたものです



デコラティブなお星様です チョッピリ大人っぽいお星様です



素朴な表情にひかれました





後半に買い求めたものです

一つ一つのクリスマスの飾りっこ(世間ではクリスマスリースと言うらしいです)に
思い出が一つ一つあります

24年目の電飾はすでに3分の1くらい付きませんが
毎年買い換えず、頑張って付いていてもらっています。
もう少し頑張ってくださいよ
我が家の「クリスマスツリー」さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 料亭 稲穂のクリスマス飾り 第1段

2009-12-05 15:45:35 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は くもり
最高気温は 10度 最低気温は -1度
久しぶりに さんび(寒い)朝でした

先日号では 「今年の新入りさん」の クリスマス飾り をご紹介いたしましたが

どうにか今年もクリスマス飾りっこを飾りました

「どうして 料亭なのにクリスマス飾り??」

それは季節感を現すものですから!和風に飾ればOKなのです!!

まずは玄関先の「家族人形」 うれしそうだんしべ

子供達はクリスマスのプレゼントを何が貰えるのか
ドキドキワクワクしているでしょう
子供の頃の気持ちをこの時期になれば思い出します

この人形の後に我が家の「こだわりの店(めへっこ)」 があります

商品の棚っこもクリスマス飾りです

まずは当店の看板女優「ジャブジャブ洗える 樺細工食器」



当店のオリジナルでこの食器は中性洗剤と
スポンジでジャブジャブ洗っても大丈夫と言う
当店オリジナルの食器です

そして当店で使っている「塩魚汁です!!」


無添加の塩魚汁ですので、何にでも美味しく使えます

そして当店オリジナルの「きりたんぽの棒っこ」 です!



炊きたてご飯と「キリタンポの棒っこ」があれば
すぐ自家製きりたんぽができます!!

好評をいただいています「あずま袋」



数年前 友達のYさんに戴いた サンタクロース
おかげさまで未だに使ったいますよ
感謝いたします

そして角館町観光協会さん資生堂さんのご協力の基
生まれました「しだれさくら」オードパルファムと
その香りを使用した「油とり紙」



昨年ご主人の会社の方々へのホワイトディーのお返しに
変わりに奥様からのご注文が殺到した
「油とり紙」「あずま袋」です

この空間全てがクリスマス仕立て?
いえいえまだ他の空間もクリスマス仕立てになっております

今回は第一段 次回は「こだわりのクリスマスツリー」
そして「和空間のクリスマス飾りっこ」をご案内いたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 クリスマス飾り 今年の新入りさん!!

2009-11-29 19:44:00 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 10度 最低気温は 1度
今日はとても良いお天気で気温よりも暖かく感じました

今日の写真は 明日から飾り始める
「今年新調した クリスマスの飾りっこ!!」 です
我が家の店先の「角館 稲穂 こだわりの店(めへっこ)」 の回り界隈に飾る
今年デビューのクリスマス飾りです


昨年までもクリスマスに
「料亭なのに クリスマス!!」 と言って飾っておりましたが

今年の新入りさんはこの品々です!!

何といってもポイントは
この影絵のようなフエルト生地の「雪の結晶!!」 です



赤白合わせて、思い切って5枚も買ってしまいました!!
飾ったご報告は後ほどにいたします

明後日から始まる師走から
「料亭 稲穂」はクリスマス飾りに大きく変身です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 料亭 稲穂 秋のホッコホコ 家族人形

2009-11-13 20:05:11 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れ でした
最高気温は 12度 最低気温は 2度
北風がとても強く冷たい晩秋を感じる一日でした

今日の写真は 1年中我が家の玄関先に鎮座しております
「家族人形 秋の飾りっこ!!」 です。

「お客様を 家族のようにお迎えしたい」

と言う気持ちが人形に現われていませんか?

この時季家族の周りには、秋の稔り 
「栗っこ」「花梨」「柿っこ」「りんご」「からたちの実っこ」
大豊作で「家族みんな ニコニコ顔!!」 です!!!

そしていつもの 「こだわりの めへっこ (こだわりの店)」 の前の廊下にも



この通り 秋の小道っこ が出来ています

毎日毎日主人が朝早くきれいな「葉っぱっこ」を
拾ってきて下さいます

店の季節感を出す為に頑張ってくださっている
主人に感謝いたします

皆さんは家の中で「秋を感じる為に何をしていますか?」
真似っこしますので教えて下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 あまいトマトの塩魚汁マリネ

2009-07-09 16:23:26 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りときどき雨 
最高気温は 26度 最低気温は 19度
今夜から明日の午前中まで 
どしゃ降りの雨が降ると言う事でした

大雨に見舞われている地方の皆様には
お見舞い申し上げます

昨日の朝もどしゃ降りでした。
しかし しばらくお天気が続いたので
とっても気持ちが良い雨降りでした。
昨朝主人が撮ってきた写真が角館らしく
とても気持ちの良い
きれいな雨の写真でしたのでご覧下さい

今日の写真はこの時期美味しくなりかけてきました。
地物産トマトを使いました
「あまい 地物産トマトを使った 塩魚汁マリネ」 です!

ここで作り方をお教えします。

①トマトを洗い、皮付きのまま角切りにします。
 玉ねぎもみじん切りにします。
 バランスで言えば、トマト3に対して玉ねぎが1ぐらいです。

②ドレッシングを作ります
 塩魚汁 3・オリーブオイル3・酢4・黒胡椒多め・砂糖少々 を混ぜ合わせてたれを作ります。

③①と②を混ぜ合わせて、冷蔵庫で30分くらい味をなじませます。
 それを盛り付けて、天盛りはブロッコーリースプラウト
 本当はバジルが良かったのですが、家の中になかったので
 間に合わせました

さぁどうぞ召し上がれ

この「トマトマリネ」はもう少し塩魚汁を多めに入れて
つめたく冷やしたパスタとも相性も抜群です

そしてこのドレッシングはビンに入れて
冷蔵庫で冷やしておきますと、いつでもサラダの際に
楽しむ事ができます
お食事の際にシャカシャカ降ってお召し上がり下さい

この塩魚汁は弊店の「こだわりのめへっこ」においても
取り扱っております。

今朝ふと外を見ていたら
咲いていたのです!我が家の嫁っこ「ひまわり」



高さは80センチぐらい 花っこの大きさは18センチぐらい
少し小ぶりですが、まんずめんこい嫁っこだんし
嫁っこの実家の姉妹達は
皆きれいに咲いたのでしょうか?
近いうちに見に行ってみます

そして「ひまわり」から約8歩でまた又可愛いお嬢さんが
咲いていました



つい先日まで薄黄色だったのに、今ではしっかり
薄桃色に変身して可憐な嬢っこ(お嬢さん)になってしまいました
ここ2週間ぐらいは楽しませてくれる事でしょう!

目でも季節を感じて、食材でも季節を感じて
これからますます楽しむ事ができるこの季節です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 あずま袋の 意外な使い道・・・

2009-06-27 21:39:45 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れ 時々くもり
最高気温は 28度 最低気温は 17度
朝8時頃 10分ほど雨が降りました
その後はちょっぴり一日中 蒸し暑いお天気でした

今日の写真は
当店オリジナルの「あずま袋」の夏ならではの活用法です

夏になると女性の皆様は、
少し涼しげなかごのようなバッグを
持つ方が多いのですが
このバッグ 見かけは涼しげで良いのですが
バッグの中が丸見えなのです
ポーチに入れ分けていると良いのですが
ゴチャゴチャに入っていると
恥ずかしくてそのような経験はありませんか?
そこで考えたのが、かごバッグの中に入れる
「あずま袋」なのです

私は普段からこの「あずま袋」をそのまま持つか
「バッグ イン バッグ」に使っています

普段使っているバッグ内の道具類
ハンカチ・ポケットティッシュ・手帳
お財布・携帯・そしてガム
それをいつも「あずま袋」に入れて
バッグからバッグへ移動しています

表面の紺色で使うと



こんな感じです!!どんな色合いの着るものにも合います

そして少し涼しげな水色の 「あずま袋」



是非ご活用下頂きたいものです。

近い内 お試しで新作もわずかな枚数ですが
登場いたします

是非ご期待下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 衣替え いよいよ初夏!!

2009-06-06 21:03:03 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)



みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 小雨時々くもり
最高気温は 20度 最低気温 16度
ほとんど小雨のお天気で、少し肌寒いお天気でした

6月と言ったら「衣替え」
「衣替え」と言えば制服!でもそれだけではありません。
当店の店内も もちろん!!「衣替え」です。
今日はまずは店先編です

今日の写真は
いつも玄関先でニコニコお出迎えしています
「家族人形」も「衣替え」の様子です

貝の形のガラス細工や、ビー玉に囲まれて
家族で海岸へ「水あぶり(海水浴)」にでも行っているようです
心持にこやかに笑っているように感じませんか?

そして店先を飾るこ「だわりのめへっこ」の
初夏バージョンです



へんちょこりんな形のガラスの花瓶に
我が家の庭に群生している
菖蒲の葉っぱをチョコンと生けて(指して)みました。
とても涼やかに感じます

そしてその棚には、子供達が子供の頃集めた
ビー玉がちょっとおすましして
飾られております。



こちらのグラスは、45年ほど前に
「食堂いなほ」でかき氷を販売していた時の入れ物です。



今でもこの時期出して大事に大事にしております。

皆さんは家の中でどの様なアイデアの「衣替え」をしていますか?
良いアイデアがありましたら是非教えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 角館でがんばっている人!!

2009-03-16 17:22:12 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)



みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りのち小雨
最高気温は 6度 最低気温は 1度
1日中ドンヨリしたお天気でマッタリとした気温でした

今日の写真は 角館でがんばっている人!のお一方
そして彼女が作っている、創刊3号目のフリーペーパ
「Sぷれっそ」 をご紹介します。

ワーク・ライフ・バランス 応援フリーマガジン
 と言う副題付きです!!

今号で3回目ですが、毎回 「がんばる人、応援します!!」と
地元で輝く人を取材しています
内容が全て女性の目線で優しく、読んでくださる方々を
なごませて温かくして下さるのがうれしいですね

情報というものは、形になって見えにくい物ですが
このようにフリーマガジンという形に出来たという事は
とてもすてきな事ですし、
この角館に住んでいる私達でも気が付かない人たちを
彼女が紹介して下さり、この地域でがんばる人をみつけた!
と言う、元気が出るフリーペーパーです

この編集者の 坂本佐穂さん
大変多方面にわたりがんばっている方で
「角館新聞」を製作しているお父様譲りの
文才で編集業を行っている傍ら、英語の塾も開塾しており
何よりすごいのが!!この地域で催し物がある度ごとに
すばらし司会業!そしてコーディネート!をしていらしゃり
彼女に任せたらどんな事でも、しっかり形にしてくださる
優れた方です
因みに電話番号は 0187-53-2814 です
お問い合わせ下さい

この度今号の中に付いていいる
「Sぷれっそ アンケート」 を送りますと
何種類かのプレゼントがありまして
その中に当店の
「あずま袋」 をプレゼントとして
ご協力させ頂きました
是非この「Sぷれっそ」 をご購読になり、お申し込み下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする