goo blog サービス終了のお知らせ 

料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

角館 稲穂発 !! オリジナルあずま袋 第3段

2009-03-08 17:02:03 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れ時々くもり
最高気温は 6度 最低気温は -2度

雪っこも融けてきてずいぶん春らしくなりましたが
昨日は強風と吹雪でした
まだまだ本当の春は遠いようです

今日の写真は 今まで2回ご紹介いたしました
当店の店先の「こだわりのめへっこ(店)」で販売しております
当店だけのオリジナル「あずま袋」の新柄の写真です。

過去にご紹介いたしました
第1段第2段のこちらの商品は
おかげさまでドンドンご注文を頂き
第2段の「むらさき色のあずま袋」は完売いたしました
再発注いたしましたら、その生地はもうない(昔からの生地ですから・・・)
との事で、今回は少し春らしい

「沖縄伝統の柄 紅型」

にして見ました。
同じ袋なのに表はこの色柄具合しかし
裏は



同じ袋でも、このようにイメージが変るのです

もちろん裏生地?いやっ表生地は
今まで通り



紺色の無地に金色で「角館 稲穂」の刺繍入りです
サイズも前回同様、お値段も1枚1400円とお手ごろです。

洋服はこれだけ派手な色合いは着れないけれど
シックな洋服の効かせ色に
この沖縄の伝統柄を生かした「あずま袋」はいかがでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 自家製 塩魚汁ドレッシング!!!

2009-02-18 22:07:01 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 1日中小雪
最高気温は -2度 最低気温は -7度
まんずさんびがったんし

このように寒の時期が過ぎて
寒かったり、少し多めの雪が降る事を

「寒の戻り」 と言います

寒の時期にあまり気温が低くなかったり
大雪が降らない冬に限ってこのような気象現象が起きます。
又それも意味があっていい言葉です

こんな夜は鍋っこ料理でもつっついて、暖をとって!と
塩魚汁鍋など食べている方も多いことでしょう

しかし鍋っこ作った後に「塩魚汁残るんだよなぁ」との
声も聞こえますが、我が家の家庭用塩魚汁のお料理をお教えします

今日の写真は「塩魚汁ドレッシングのサラダ」

①ドレッシングの作り方は
 塩魚汁1に酢1にオリーブオイル2、砂糖少々、黒胡椒タップリそれを
 ボールの中に入れて、かき混ぜます。
 しっかり混ざったらそのまま冷蔵庫で
 1ヶ月以上は持ちます
②レタス太せん切り、玉ねぎ薄切り少々、秋田名物とんぶり
 を食べるぎりぎりに①で作ったドレッシングで和えます。

さぁ!召し上がれ!!!

次に応用編

 ※ 「タコの塩魚汁マリネ」
 


①で作ったドレッシングの酢の割合を1では無く
 1.5にしてください。(少し酸っぱくします)
②でサラダはぎりぎりに和えましたが
 マリネは夕食の分を、朝作っておいたほうが美味しいです
玉ねぎから水分が出て、ちょうど良い具合の味になります

作り方の要領を得ると、どんどんバリエーションが豊富になります。
何か良いアイデアがありましたら教えて下さい

当店では店先の「こだわりのめへっこ」にて
当店で使っています。
無添加の男鹿市の「諸井醸造」さんの
こだわりの塩魚汁を使っています。
そしてそのこだわりの塩魚汁を小瓶にて販売をしています



130g入りで730円です。

もしよろしければ是非お求め下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館 稲穂! オリジナル あずま袋 第2段!!

2009-02-09 15:12:51 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)



みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は曇り
最高気温は 4度 最低気温は -4度
この時期にしては穏かな気候です

でも毎朝さらっと雪が積もり
昼頃には道路が雪がなく、歩きやすいお天気です

今日の写真は
前回からご報告している

「角館 稲穂」オリジナル「あずま袋」第2段です

裏布お色柄 3番 です。

角館に来たら「さくら柄」と言う方の為に
ピンク色の「さくら柄」は少し抵抗があったので
ちょっと渋めの「さくら柄」にして見ました

この生地はちょっと面白く
水玉との交互柄になっています
ですから袋の裏面が必ずではないのですが
まれに



こんな風に黒字にオレンジ色に近い茶色の水玉柄に
なっています
すなわち1粒で3度美味しくなってしまうのです

裏地お色柄 4番



紫色が基本になり
とても華やかな子供の頃着た、着物や襦袢の柄のようです
とても色鮮やかなので、少しシックな洋服の時に
似合いそうです

裏地お色柄 5番



最後の最後に迷った色です
赤と白の市松模様です
紺色の生地から少しのぞく、赤と白
そうです!!トリコロールカラーにこだわって
しかし柄は古典調なのです

この商品に限りただ今在庫が0で 2月20日頃に入荷予定です

そしてすべての商品に我が家のオリジナルですので



この刺繍が入っております。

欲しい物が売りたい物
食べたい物が食べさせたい物
この定義は間違っていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料亭 稲穂発! 新発売 オリジナル「あずま袋」!!

2009-02-07 20:02:52 | 角館 稲穂 こだわりの店 (めへっこ)


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りときどき雪 
最高気温は 2度 最低気温は -2度
明日は1日いっぱい雪のようです
2月13.14日行われる「火振りかまくら」まで
もう少し雪が欲しいと言うのが本音です

今日の写真はついに完成しました

角館 稲穂 オリジナル!! 「あずま袋」 です。

私が小さい頃、お母さんが持っていた袋がとっても不思議で
そして自分も同じ袋が欲しくてたまらなかった物
それが「あずま袋」です。


この度友達にお願いして、店名刺繍まで入った
角館稲穂だけのオリジナル「あずま袋」を作っていただきました。
更に製作してくれた友達のアドバイスで

「一粒で2度美味しくなる!!」方が楽しいとの事で
裏と表で使えるようにリバーシブルにしました
この大きさ、このリバーシブルのデザインは
当店だけのオリジナルです

一緒についている輪ゴムでまとめて、バッグの底へしのばせて
エコバッグのようにも使えるし
(使用する際、輪ゴムは「あずま袋」の中へ入れてください)
旅行用バッグの中で下着など小物の仕分け用にもでき
お買い物の際に財布・携帯電話・小物だけを
持って歩く時に使用できる等、色々な用途に使えます。
大切な方へのプレゼントを渡す時にこの袋の中へ入れて
演出に使うのも面白いのではと思います

風呂敷と同様に日本の古い風習の中で使われてきた「あずま袋」
お客様それぞれののセンスで
楽しみながらお使い下されば幸いです

先日メールマガジンのお客様に先にお出ししたら
早速ご注文のメールも頂きました。

ありがとうございます

この「あずま袋」の大きさは底が34センチ・結びの部分までの高さも34センチ
表裏とも布地は綿100パーセントです。
お値段は1枚 1400円です。

裏布のお色柄は 1番



昔主人が子供の頃着ていた、襦袢地の色合いを思い出しました
手鞠・鯉・うさぎなど本当に昔からある
古典柄です。新品の布なのに
まるで使い込んでいるかのような風合いです

次にこの色違いで 2番




基本色が茶色のグラデーションです。

とっても優しい色合いの2枚をご紹介しました。

私も普段に使っていますが
着ている物にあわせて柄物にしたり
紺色の金刺繍の方にしたり
上を結んだままクルリン!クルリン!と
ひっくり返して使えますので
大変便利です。

紺色の方は洗えば洗うほど大変良い
色合いになると思います。

次回はもう3種類をご紹介したいと思います。

では 「角館 稲穂」のこだわりのめへっこ(店)
春の新製品のご紹介でした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする