goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぽの」な毎日

管理者ヒロの気まぐれ日記、ジャンル無し!

山の収穫

2006年04月16日 | 晴れ時々山入り
朝から 絶好の山日よりです
どこか行楽地も良いですが、一人山に入って鳥や虫と戯れるのも楽しいよ

今日は約束通りタケノコを掘りました
結果は・・

 19本でした~

今日は大きいのから小さいのまで色々とあったよ
早速東京の親戚に、クール宅急便♪で送りました・・もちろんぬかも忘れずに!

で、今夜はタケノコと豚肉とほうれん草の煮物をいただきましたよ
エグミも少なくて美味しかった~~・・お代わりしちゃいました


でね、↑のほうれん草・・畑で取れたんだよ・・つまり開墾して初の収穫です
実は間引いたほうれん草なんだけど、小さくても立派にほうれん草なのでサラダにでもしようかなって持ち帰りました
タケノコと一緒に煮付けたのは初めてだけど、結構美味しかったよ

 勝利のVサイン付で~す (^_^)v

タケノコ掘りの前に、ほうれん草の間引きとジャガイモ畑の雑草取りをしました、ジャガイモは沢山芽が出て一部はもう立派に伸びてきてます

 あと数本出てくるはず・・


そうそう、ほうれん草を間引きしてる時、中腰でやれやれ・・って目の前見たら
オーイがんばれって飛び出してきた虫がいたよ



たのむからほうれん草は食べないでね~~



ブリエッタを最初に植えてから約1ヶ月になります
品種と個体差によって成長のスピードにかなり差があるはずなのですが、大体最初の時の倍くらいにはなってますよね
しかも枝によって良く伸びてるのと、葉を茂らせてるのと様々になってます
今日は徒長枝をピンチして成長を揃えるようにしました

僕のワインベルベットですが、植えてからこんな状態になってます


徒長してる枝を黄色の線で切って全体を揃えました



上から見て丸く(丸い鉢なので・・)揃うように切ります・・簡単ですよね

大体1週間ごとに切り揃えると良いと思います、横の広がりだけじゃなくて上の方向の揃いも見て下さいね

そんじゃがんばりましょ~ 

初めての蝶だよ

2006年04月10日 | 晴れ時々山入り
今日は一日中雨 明日も雨の予報です

うっとうしいけど、この時期の雨は植物が若葉を出そうとしてる大切な時期だから、必要な雨ですよね
特にタケノコ! 雨後のタケノコと言われるくらい、雨の後にはぐいぐい伸びてきます
明後日晴れるそうだから、山に入ると出てるだろうな・・残念

木曜日も雨の予報だから、土曜日は絶好のタケノコ日和になりそうです
今から楽しみ~~~~


で、この間の山で見かけた春の風景から・・

畑にしている場所以外は草原の状態ですから、今は野ニラがぼさぼさになってます
そんな中タンポポが沢山咲いてました

  

白いタンポポや黄色いタンポポ、日本固有種と外来種だったかな?
桜見物しながら昼を食べてたら、今年初のモンシロチョウがタンポポに止まったので、あわてて写真を撮りました
でも、一生懸命蜜を吸ってて、かなり長時間ポーズを採っててくれたので、僕としては珍しく昆虫写真がうまく撮れたと思ってます

あ、枯草の間から芽を出したもの・・

 スカポンって僕は言うんだけど、どうだろう?

もっと真直ぐに伸びて太くなったら、適当に折ると「カポンッ」て音がして、薄皮むいて食べる事ができます
味は酸っぱくて草の味です、美味しいわけじゃないけど、山で喉が渇いた時には重宝しますよ



またまた、実家で咲いた花・・



山吹です 
古来山吹色と言われた鮮やかな黄色ですね~

福寿草の艶のある黄色も良いですし、山吹の鮮やかな黄色も素適です
虫食いが玉にキズですけど・・・

この花も年中日陰の薄暗い場所に自生してます
なんだか先日から日陰の花ばかりが咲いてますよね、そういう時期なのかな?

昨年日陰の花で悩んでたんだけど、こんなにあるじゃないですか
みんな鮮やかで綺麗な花ばかりです

もっと足元を見なくちゃダメですね・・反省しました


野菜はどうなった?

2006年04月09日 | 晴れ時々山入り
今日も空は黄砂に覆われて一日中曇ってました・・いやだね~
午後から庭の草取りをしたんだけど、ドクダミが増えて困ってきたのでスコップで根っ子まで掘り出しちゃいました
しんどかった~~


さて、昨日は山の桜見物とタケノコ掘りの話題でしたが、これは開墾とは関係ない事だったので
今日は開墾の続きを・・・

山に植えたほうれん草の状態です・・

  

どうです?ほうれん草でしょ まだ3センチくらいしかありません
間引きして1ヶ所に2株にしときました、もうちょっとしたら1株にします

それから、ジャガイモの芽が出てたよ

 こちらも出たばかりで小さい葉です

ジャガイモ畑は土が柔らかいので、蟻が巣を作ってました・・それも2家族が・・
害は無いけど、これから土寄せとかするから巣が壊れちゃうよ。。しょうがないね

ということで、開墾した畑は順調です、もうすぐ植えるかぼちゃも順調に育ってるしね
初夏にはなんとか収穫ありそうだよ



で、またまた実家の庭に咲いた花・・



シキビです・・綺麗でしょ、クレマに負けてません 

実家の庭で北側の山の境界あたりで、一年中日が射さない所です
高さ1.5メートルくらいの木です

シキビって葉も花も茎も・・猛毒なんだよ
ちょっと毒・・じゃなくて 猛・毒 なんです。。もちろんなめてもいけません
死に至る事が十分にあるそうです・・怖いですね~

むやみにあれこれ口に入れてはいけませんよ!  <アンタノコトダ!


綺麗な花には毒がある・・どこかの誰かの事ですか?? 


山からの春の便り

2006年04月08日 | 晴れ時々山入り
今日はすっごい風
ちょうど山に入った頃から吹き始めて、山全体がゴウゴウ唸ってたし、木々がこすれてゴツンゴツンすごい音がしてました
空は黄砂で曇ってて埃っぽいし目がカイカイでしたよ


でも、久しぶりの晴れた休日です
山に行かねばならぬ~~~~エイエイオー
てな具合で・・今日は久々山の話題です


各地で桜が満開の便りを聞きますが、僕の山も桜が満開でした
なんたって、僕しか見ない山桜・・なんという贅沢
こんなに綺麗です・・・

  



全体像は写真が良く判らないですけど、実際はとても綺麗なんだよ
ちょっと満開を過ぎて散り始めて葉が出てきてました、でも純白の山桜は良いですよ


桜見物を一人サンドイッチを食べながらゆっくりとして
本日のメインエベント・・タケノコ掘りを開始しました

昨年紹介したことがあるけど、僕の山に入るには薄暗い竹林を抜けて来なくちゃなりません
その竹林の奥に入り、長靴の底でズリズリ落ち葉をかきわけて捜すと・・・
なにやら引っ掛かるものが・・・

あった~~~   み~つけっ

今日は結局9本の収穫がありましたよ



一番大きいので20cmくらいです、皮むいだら15cm程度かな
早速帰って米ぬかで灰汁抜きして、味噌和えで食べました
今年最初のタケノコはエグミも少なく美味しかったです~
明日はタケノコご飯にする予定・・ 
これから次々と出てくるね。。楽しみです



ついでに、これは僕の庭のハンギング・・ストックとスイートアリッサムの寄せ植えです
冬の間もず~っと咲いてた優れもの、今年の冬もこれ作ろう



待ってた芽が出たよ~

2006年04月06日 | 晴れ時々山入り
いやー すっごく晴天!!だったね

朝は霜は降りてなかったけど、結構空気は冷たくて息が白くなってました
しかし、どんどん気温が上がって、昼間は暑かった~~


開墾した畑に植える予定の野菜の種がいよいよ芽を出しましたよ
まずはこれ・・



ほっこりえびすかぼちゃの双葉です
高温が好きなので、温室栽培してます

よっこらしょ・・って感じで、殻かぶったまま出てくるんだよね
深植えすると殻を途中で脱いでくるんだけど、出てくるまでに地中で引っ掛かってしまうことがあるので、少し浅く植えてます
だから殻はつまんで取ってやるんだよ、ほっといたら双葉が開かなくてダメになっちゃうからね

まず、芽が出るまでが一つの関門だったけど
芽が出てしまえばしめたもの。。こっからしばらくは水遣りさえ気をつければ大丈夫
そろそろ外気に慣らしていこうかね~



もう一つ芽が出たのがこちら・・

 にんじんだよ~~

種も小さいけど、出てきた芽も小さいです

一粒一万倍・・って言うけど、生物ってすごいよね~
こんな小さな芽がムクムク成長して美味しいニンジンになるんだからね・・

おっとっと、ちゃんと育ててやることが出来たら!・・なんだよね

あとは僕の責任です・・がんばりましょう

カラスのアホー

2006年03月19日 | 晴れ時々山入り
本日は曇り時々晴れという感じだったけど、山に行きました
やっぱ毎週行かないと心配だし、計画通りに進まなくなるので・・

登って最初に、ガチョ~~~ン! これ見てください

 ほうれん草のマルチに穴が・・

カラスがつついたんだと思います、今頃はマメを植える時期なので他所の畑でマメ食べたカラスが、ここにもあるかな?ってほじくったんだと思います
ざ~~~んねんでした しかし、ちょいと被害です

今日は2時間ほど鍬振って、下の段の畑を1m弱伸ばしました
かぼちゃ植える5月までに、あと1m伸ばしたいんだよね。。頑張ります e(^。^)g_ファイト!!

山のアオキの花の続き・・・・開きました


畑の側の巨木。。幹周り3m、高さ20mくらいあります。アイビーがよじ登ってますよ
いずれはこの木もアイビーのおばけになるのかも・・・




実家のクリローが満開でした・・一部だけですが



この前写真の左側の花の下あたりを掘り上げて持って帰ったんですけど
もう空間が埋まってました。。クリローって雑草並に生命力があるんですね



で、家に帰ってガーデニング(^o^)

 

冬越し日々草をポットに植えました
3本挿して根を出したんだけど、段々葉が小さくなると共に下から葉を落として(環境に適応して行ったんだよ!)・・結局2本が残りました
多分最初の長さ15cm以上が必要なんだと思う

土に挿したから、これからグングン成長すると思います
ついでに昨年取れた種も蒔いといた (^_^)v


もっと書きたいけど、今日はこれでお終いです
少しずつUPしていきますね~ 


小さな成果

2006年03月12日 | 晴れ時々山入り
今日は一日雨がしとしと降って、寒さも少し逆戻りでした
でも、凍りつくような感じじゃなかったし、昨日畑にほうれん草の種蒔きしたので、良いおしめりになりましたよ

で、昨日ガーデニングしといて良かった~~


ということで、本日は何もガーデニングしてませんから昨日の山での写真です


山の畑に二週間前に蒔いたほうれん草の双葉が出てました・・

 長さ1センチくらいですよ

予定通りって所です、指でつまんで間引きしときましたよ
それから次の二条に種蒔きしときました




先週蕾だった桜桃が八分咲きでした



綺麗でしょ
この花が全部サクランボになります・・なればいいな~(希望です)

時間があれば人工受粉して、摘果して・・
そうすれば大きくて美味しいんだろうけど、時間が無い

また実が生ったら報告しますね




山に自生してるアオキにも蕾が出てました



週末しか山に行かないので、花の写真が撮れるかな?
雑木林の奥深く日陰に自生してるアオキにもちゃんと春が判るんだね

野生って立派なもんです

アイビー達のこのやろっ!

2006年03月05日 | 晴れ時々山入り
昨日の約束通り、今日は僕の山で猛威をふるっているアイビー(かづら類)達がどんなに悪いやつかを報告します!

ガーデニング素材として欠かせないアイビー達ですが、人間の手が入らない所ではこんな姿をしています

僕の山の最大の犠牲者・・まず写真から

 なんに見えますか?

こんもりと茂った大木・・・に見えるでしょ?
これが桜の木だと言ったら・・・・えっ???て、驚くよね~

本体は山桜の木で、それを玉かずらが覆い尽くした状態です
這い登って、木を枯らすまで栄養を盗んで、枯らしてもなお芯にして立ち上がってる
その上腐葉土にして玉かずらは成長を続けてます。。
高さ5mくらいで、写真手前の方ドームみたいになってるのは、上から垂れて再び地面に伸びたかずらです

では、ドームの中に入ってみましょう



ドームの中で上を見上げると、絡みついた状態がよく判ります
白い枝がかずらで、黒いのが桜です
白いかずらは直径5cm以上ありますよ
すごいでしょ~  でも、こうなるのに20年程度しかかかってないです


山桜は他にもあるし実もならないので、ほったらかしにしてたらこの様です


もう一つ。。

 高さ3mの栗の木です

一昨年までは実がなっていたのですが、一年間山をほったらかしにしてたら
アイビーに覆われて枯れてしまった・・
このアイビーはみなさんがお持ちの斑入りで葉が三角のやつです
寄せ植えなどに使うと。。きれい~~ なーんて言ってるやつです


アイビー、どうやって増えてるのか知りませんが
とにかく地面から沸いて出てくるんですよ
いわゆる下草状態なんですね、だからガーデニングに適した大きさの苗はそこら中にあります
必要なら適当に掘って帰ります・・という点では便利なんだけどな

この冬も柿と栗の木にアイビーが数メートル登っていたので、剥ぎ取りました
毎年やってないと、あっという間にダメにしちゃいます

ほーんと、売るほどありますよ~~
だれも買ってくれないですけどね~~


みなさんもアイビーを植えるときは、覚悟をして植えましょうね
油断してたら、あっという間におばけになりますよ~~

山で最初に咲く木?

2006年03月04日 | 晴れ時々山入り
朝はガチガチに凍ってましたが、グングン気温が上昇して、とても良い天気でした

晴れたら山へ・・週末の習慣となってます
先週の続きで、あの大石を掘り出したよ・・こーんな大きかった!

 50センチくらい。。つるはしと比べても大きい!

今日は下段の畑造りをしました、まだまだかかります。。4月に間に合うかな?


今日は、12年前に開墾した時切り倒した桐の切り株の写真をお見せします



長年経ってるから、外側が一皮も二皮もはがれてなおこの大きさです
今でも直径50センチくらいあるかな・・倒した時の高さは20メートルはありました
こんな木が何本もこの畑に立ってたんだよ
信じられる?昼なお暗い鬱蒼とした森だったんです!

この桐というやつ、とんでもない木で成長が無茶苦茶早い!(写真の木で苗から40年です)
しかも子孫を増やすのに手段を選ばないし繁殖力も抜群!
紫の花が綺麗だとは思うけど、種は全部芽を出すし!幹を切り倒しても根から新たに芽を出して増えます
その根の丈夫なことと言ったら、切り株が完全に枯れて腐って無くなっても根だけで生きてるんだよね。。四方八方に張った根から何本も出てくるんだ
だから、今の時期手当たり次第に切り飛ばしてます。。それでも秋までには2メートル近い木が出てくるんだよね

桐の家具は高級品ですが・・だからと言って木は植えないようにしましょう


この山で最初に咲く木の花はこれ・・



桜桃です・・サクランボだよ~

毎年結構実がなるんだけど、人間が食べる前に鳥たちに食べられてしまいます
こっちは休日にしか行けないけど、鳥たちは毎日食べ頃を狙ってますからね
枝の奥の鳥が入れないようなところだけが人間に残してあります

今年はちょいと工夫して、沢山もらえるようにするつもりです
半分くらいは鳥たちにあげてもいいよ~
今日もウグイスが鳴き声を聴かせてくれたからね~・・公演料です


明日はアイビー達のこのやろっ!て事で、アイビーがどんなに凄いかをお見せします
請うご期待??

春だよ~

2006年02月25日 | 晴れ時々山入り
朝から上天気 

予定通り山へ~ 行ったよ

今日はほうれん草の種蒔きしました

まず、第2区に完熟腐葉土を一袋ばらまいて、その上に苦土石灰をばらまいて、更に科学肥料をぱらぱら撒いて
土を混ぜるように耕します

一旦耕した土を両手ですくうようにかき混ぜると、土の中から根の屑や小石が出てくるので、できるだけ丁寧に取ってしまいます
更に、手のひらで土の表面を撫でるようにすると、もっと小粒の石も出てくるので丁寧に除きます
その作業をしながら、畝全体を一枚の平らな状態にするんだよ・・できたのが左の写真

その畝に、マルチングしたのが右の写真・・今回は穴明きのマルチングにした
毎日畑に来るならマルチングなんか必要無いんだけど、僕のような週末農民は雑草取りやら水遣りなど出来ないので、マルチングに頼ってみます
マルチングの利点は雑草が生えにくい、水が蒸発しにくい。。欠点は地温が上がりすぎる、湿気がこもりすぎるかな?
今の時期ならほうれん草にマルチングしてもいいかな?って、勝手に思ってます

 

でね、丸く空いた穴にほうれん草の種を5~7粒くらい蒔いといた・・2列だけね
2週間後に次の2列に蒔きます。。時期をずらして収穫するためです
もっとも、成長して収穫できれば!・・の話です


種蒔き終って、下の段の開墾をしてたら・・でっかい石が出てきた

 地下20センチくらいのところです

微妙な深さなんだよね。。でも、取り除かないと鍬がカチンコチン当ってしまう
ということで、掘ってみたんだけど、相当大きい感じがするので今日はこれで止めた
次回はつるはしを持って来よう。。土木工事になってます 



今日、お弁当にいつものサンドイッチを持って行ったんだけど
座った近くに山ニラが出てたので、薬味にかじって食べた

 甘辛くてジューシーで、とても美味しかった

雑草の中でも最も早く出てくるんだよ。。柔らかかったから5本も食べちゃった

食べながら、ウグイスの鳴き声聞いてました・・
ホ~ホケキョ ケキョ ケキョ ケキョ・・
上手だったよ~~

春だから、あちこちの木に蕾がいっぱい付いてて、写真には撮らなかったけど
花が咲くのが楽しみです。。。どんな木があるのでしょうか? 
なーいしょ



で、お土産話が、い~~~~っぱいあるんだよね
話したくてウズウズしてるんだけど、楽しみは明日  <ネタ、切れないように
驚くようなお土産です
www・・・しゃべりたい~~