goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

ウィサーカ ブーチャー (1)

2014-05-13 23:50:27 | 日記
今日はウィサーカ ブーチャー(佛誕祭)で祝日です。毎年5月(陰暦6月)の満月の日となります。
ワット ヤイ(チャイモンコン)では朝からタンブンが有ります。7時半までに食べ物を用意して持って行きます。外では食事やお菓子、飲み物が無料で振舞われています。持って行った食べ物はお坊様用の食器に移します。建物の中で8時から読経が始まり、そのあとお坊様に食事のタンブンです。お坊様の前に食事の盆が運ばれて来て、希望者が何人も前に出て、お盆に手を添えて、お坊様にどうぞ頂いて下さい、と差し上げるのです。こうされないとお坊様は食べられないのです。ただしこの時、お坊様は絶対お礼を言ったり頭を下げてはならないのです。それはあくまで一般の者が、タンブンの為に、お食事をお坊様に頂いて貰っているのだからです。
日本人で昔にタイで僧侶になった青木保氏が著書の中で、日本人駐在員の家庭に行った時に、奥さんがお茶を入れて、目の前に置いてくれたけれど、ただ置いただけなので、飲むことが出来なかった。と書いておられます。そういう時にはどうぞお茶を飲んで下さい、と持ち上げて差し出して、僧侶の方は袈裟と同じ色の小さな布を敷いて、そこに湯呑みを置いて貰うという事をしないといけないのです。タイ人でないからそのしきたりを知らなかったのですね。
食事中に1人のお坊様が講話をされました。そして食事の後にまた読経があって終わりです。
タンブンとは「徳を積む」ということです。いろんな形のタンブンが有りますが、今日はお寺に行っての食事のタンブンです。タイの仏教では、僧侶は12時までしか食事が出来ないので、食事のタンブンは必ず午前中です。ちなみに、お坊様は煙草は吸えるのですが、お酒は飲めません。これは単純にお釈迦様の時代にはインドに煙草がなかった為に戒律で禁止されていない、ということです。戒律は227有ってそれを守る事が、修行として僧である間続いて行くというものです。煙草と同じ理由で携帯電話もOKなのです。後の時代で戒律を増やしていくということはしなかったのですね。


携帯電話のこと

2014-05-12 23:59:37 | 日記
どちらもNOKIAの携帯。右は最初に買って、AISでSIMを買って使っていた物、すでに解約。左は新しくdtacで買って、SIMも買って、使っている物。どちらも月払い契約で。

タイでは携帯電話会社はAIS、dtac、trueの3社が有ります。並びの順に加入者が多いです。契約は月極めとプリペイドとが有ります。解約は日本の様に2年縛りとかが無いので、とても簡単、金要らずです。プリペイドは携帯会社からSIMを買って、使用期間が切れるまでに自販機で料金を払うか、セブン(イレブン)で払って番号の付いたレシートを貰って、携帯を使って番号を打ち込んで登録するか、という簡単な事です。
月極めからプリペイドに切り替えも出来ます。うちが解約した時、そのあと一ヶ月弱着信は可能で、その間に料金を払えばプリペイドとしてずっと使えるということでした。
うちの場合、使ってるのは嫁ですが、LINEとかもしたいというので、新しいのを捜して、SONYかNOKIA(SUMSUNGは最初から除外)ということで、これにしたものです。それ以来、LINEしまくり、写真撮りまくりです。
タイでも携帯中毒は進んでいて、老いも若きもLINEやらメールやらゲームやらをしています。歩きながらとかも多いです。また、運転中の携帯使用も普通にしていますし、バスや電車、列車の中でもお構い無しです。運転手や車掌自身が使っています。それに病院でも普通に使っています、禁止区域はほんの一部です。国民性は随分違うはずなのに、携帯にハマるのはそっくりです。このあとどうなっていくことでしょうか‥‥‥?
チェンマイで買った携帯袋とNOKIAの携帯。

タイ・ブログランキング

ワット ヤイチャイモンコン

2014-05-11 23:45:14 | 日記
ワット ヤイチャイモンコンです。私の家(あ、登記上は嫁の家ですが‥‥)から一番近い有名寺院です。
1357年に初代ウートーン王が、セイロン(スリランカ)留学から戻った僧の為に建てた寺院です。高さ72mの仏塔は、1592年に19代ナレースワン大王が、ビルマ軍に勝利した記念に建てた塔と言われています。ワット プーカオトンの塔に、高さでは少し及ばなかったものです。
この塔に上ると、私の家の近くの家が見えます。残念ながら、大きな木が邪魔して私の家が見えないし、家からも仏塔が見えないのです。(ほんと残念)
有名なお寺なので、お参りの人達が多いです。土日には前のタノン(大通り)が渋滞します。日本人も多いです。HIS、JTB、その他のツアーバスやらバンやらがよく来ています。お寺の敷地は広大で、ツアーで来た人達は仏塔の周りの辺りでお終いですが、奥の方にナレースワン大王の記念館も有ります。またそこから南側に池と広い庭が広がっています。池で魚や亀に餌をやったり、芝生で寝転がったりも出来ます。
お寺では大勢の人達が働いていて、庭の手入れや掃除をしているので、とても綺麗です。犬は沢山いるのですが、日中は危なくは無いです。
個人旅行の人達がレンタル自転車でタノンを走っているのもよく見かけます。ワット ヤイとさらに向こうのワット パナンチューンへ行くのでしょう。今日タノンの所の店でお昼ご飯を食べていたら、自転車のフラン(白人)の4人連れが、フローティングマーケットへの道を聞いていました。このタノンを真っ直ぐ北に行くと右側に入口が有るのです。自転車ならロータリーで手間取っても10分位のものです。ワット マヘーヨンへの道のすぐ手前です。

タイ・ブログランキング

インラック・シナワット

2014-05-10 23:59:33 | 日記
インラック・シナワット タイ王国第36代首相。在任2年9ヶ月2日(2011.8.8~2014.5.7) 1967.6.21チェンマイ県サムカムペーン郡生まれ、170cm、9人兄妹の末っ子、アヌソーン・アモーンチャットと事実婚(タイでは多いです)男児1人(スパセーク)。チェンマイ大学政治学部、ケンタッキー州立大 行政学修士、AIS(携帯電話)ACアセット(不動産)で取締役を歴任。2012.3.6~9日本公式訪問。
7日に憲法裁判所で高級官僚の人事(2011にタウィン国家安全保障会議事務局長を首相顧問にした)に関して違憲と判断され、人事承認閣議に出席した9人の閣僚とともに罷免されました。
また現在、米担保融資制度に関わり汚職と巨額損失を知りながら無視した職務怠慢のかどで、上院での弾劾がすすめられていて、これが成立すると5年間の公民権停止となります。

2011年の大洪水は、ダムの貯水についての判断ミスという人災の面が大きいです。其の責任者は農業相、そして首相。米担保融資制度は以前からあったのですが、彼女が始めたのは2011年10月から、市価の4割高の価格で買い取るという物です。其の為2012年には、1981年以来の米輸出世界一の座から転落するという事態に。この制度についてはIMFやエコノミスト(内外の)にも反対されています。現在、巨額の損失を出して、貯蓄米を売却しています。
そして、2013年の10月にタクシン恩赦法案と上院の全議員公選化の法案を上程して、現在の混乱を起こして失職したのです。現在、残っている閣僚の中からタクシンの番頭と言えるニワットタムロン・ブンソンパイサンが首相代行に就任してタクシン体制を継承しています。

すごく単純に言えば、主導権争いです。旧財閥と新興財閥の。タクシン派は民主主義を掲げていますが、タクシンは民主主義を目指しているのではなく、ひたすらファミリーの財産と地位を目指しています。彼が恩赦を受ければ、収監されることなく帰国出来るのと罰金として収用された460億バーツが戻ってくる、ということが多くの人々から反発を受けているのです。それが現在のデモを生んでいるのです。
デモで不便だけれど、デモを支持するという人も多くいるのです。

まだまだ混乱は続きそうです。異邦人としては静観するのみですが‥‥‥‥小さな声で、タクシン帰るな、シナワット ファミリー出て行け!


タイ・ブログランキング

ローティサイマイ

2014-05-09 23:59:42 | 日記
ローティサイマイと言うのがこのお菓子の名前です。日本語に直せば「絹糸入りのクレープ」でしょうか。アユタヤの名物です。元はイスラム圏の物だったそうです。小麦粉を溶いてよく練り粘らせた物を薄く焼いて、溶かした砂糖を引き伸ばして手延べ麺作りの時の様に伸ばして行って、細く細くした物を其の中に巻いて食べるのです。
甘いお菓子ですが、美味しいです。ローティとだけ言うと、よく屋台で作って売っているクレープ菓子の事ですが、こちらは丸く引き伸ばした生地を畳んで四角くしバナナなどを入れています。油っぽいのと練乳とかをかけるので少し甘すぎるかもしれません。(美味しいけど、太りそう)
それに比べるとローティサイマイの方はすっきりとした味わいです。アユタヤに来たらぜひ食べて見て下さい。
ワットヤイチャイモンコンの近くにも何軒か店が有ります。ローティを焼いている所が見られます。右手に持った生地を鉄板に押し付けて焼いていきます。見ていると簡単そうですが‥‥‥。それにしても暑そうな仕事です。この店は朝5時からやっているそうです。


タイ・ブログランキング