goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

水道料金について

2014-05-08 23:59:06 | 日記
水道のメーターです。大抵塀の外に有ります。月に一回検針に来て、請求書を入れて行きます。水道局かセブン(イレブン)で払います。3ヶ月払わないと督促状が来ます。
銀行引き落としも出来ますが、すごく少数のようです。以前口座を作った時に銀行で聞いてみたら、電気料金や水道料金の引き落としは出来るけれど、一件に5バーツの手数料が掛かりますよとの事。5バーツ位なら交通費より安いからまあいいかと思っていました。
で、ある日水道局で銀行引き落としについて尋ねると、用紙をくれました。これを銀行に持って行き、記入してサインして貰って、また水道局に持って来るようにとのことでした。
それで銀行に行ってサインして貰って、また水道局に。住所の証明のコピーとか領収書とかを添えて提出に行きました。すると窓口に出て来たのがあまり賢そうでないインターン(職業実習で、大学生の制服‥‥黒スカートに白のブラウス)の女の子だったので、嫌な感じがしたのですが、書類を渡すと、他の者に聞きに行ってOKですとの事。それで、いつから引き落としになるのかと尋ねると、また別の者に聞きに行って、2ヶ月後からですとの事でした。
ところが、2ヶ月後にも引き落としが始まらないので、ある日水道局に行きました。また前の女の子がいました。で、引き落としが始まらないけどどうなっているのか?尋ねました。すると、何やら足りない書類があって電話したけど出ないので‥‥‥、との事。それで、いつ掛けたの?何度掛けたの?と聞くと、返事が無い。じゃ、何の書類が足りないの?と聞いても答えない。それなら、渡した書類を返してよ。と言うと、‥‥‥なにやらその辺を捜しているようにして、無いですね。ときた。(お前が捨てたんだろう!と言いそうになったけれど‥‥‥我慢)
周りの職員は知らん顔している(この辺は日本と同じだけど、日本だとここで強硬に文句言うか、上司を呼べと言うと、他の者が出て来て‥‥‥となるのだけど)。此処はタイなので、これ以上どうしようもない、ウマシカ娘に当たってしまった不運を嘆きつつ引き上げました。
あのウマシカ娘がこのまま水道局に就職しないようにと願いつつ、あいつはセブンの回し者か親がセブンの経営者かとか思いながら、すごすごと帰りました。
それで、その後は水道局に直接払いに行っています。水道局はアユタヤパーク(ショッピングセンター)のすぐそばに有り、アユタヤパークの中には電話局の支局が有るという事が判ったので、毎月その両方に支払いに行きついでに買物もしてということになりました。
電気局はいつも夕方に行っている市場の近くに有るので、最初の時から直接支払いに行っています。水道料金はセブン払いもしていたので、引き落としを考えたのですが、直接支払いに行くのなら納期期限も気にしなくていいのでいっそ楽です。ちなみに、ガスはタイでは全部プロパンです。


タイ・ブログランキング

水の話

2014-05-07 23:59:36 | 日記
タイの水道は飲めるのか飲めないのか?という質問がよく有るのですが。現状としてはタイ人も直接は飲んでいません。普通は浄水器を取り付けています。また、店売りの水を買うというのもよくしています。浄水器のない家庭のために、浄水器を通した水の自販機もよく見かけます。
アユタヤの水道は、日本に比べると水圧が低いです。それで朝方とかみんなが使う時には水の出が悪くなります。そのために大きな水タンクを設置している家も多く有ります。うちは今の所、タンクは無しでやっています。
浄水器はうちには最初から付いていました。住んで暫くして中のカートリッジを取り替えました。4種類のカートリッジを使うタイプの物です。
外出する時はペットボトルに冷水を入れて持って行ったりもしていますが、大抵また買い足ししています。500mlので、コンビニで8バーツ、車内販売やその辺の屋台店だと10バーツです。とにかく暑いので飲み水は欠かせません。

余談ですが‥‥‥‥
私は水には強いようで、昔来た時、浄水器なんぞ使ってなかった時代には、ホテルの水道水を水筒に入れて持ち歩きました。その頃もドリンキングウォーターは有りましたが、ジュース並みの値段で瓶入りでした。あ、ジュースも瓶ばかりでしたけど。
田舎の方だと雨水が飲用でした。店で出された水のコップの中にボーフラが居た事も。トントンとやってボーフラを下の方に追いやって飲みました。
チェンマイでトレッキングツアーに出て、ラフ族の所で瓢箪に入れた水を勧められて、同行の白人達全員がドン引きのなか、有難うとひとり飲みました。道中で二人のガイドさんが泉の水を飲んだ時も、ひとりだけ一緒に飲みました。
でも、水が原因でお腹が‥‥‥‥ということは、ついぞ有りませんでした。

タイの水は、日本の軟水と違い硬水なので、それだけでも敏感な人はお腹に来るみたいなのでご用心を。ペットボトル入りの水かペットボトル入りのお茶(砂糖無しも有ります)を飲んで下さい。


タイ・ブログランキング

今日は 大風です

2014-05-06 23:55:32 | 日記
今日は15時半頃から風が吹いて、雷が少し、そして雨が降りました。風は台風みたいに強くなりました。停電と断水にも。風と雨は1時間強位続きました。
昨日は18時にチェンライ県パーン郡が震源のM6.3の地震がありました。1人死亡、23人ケガです。道路が割れて壊れ、建物も被害を受けていました。
チェンマイでは、ワットチェディールアンが450年位前の地震で半壊した状態の姿をしているのが有名ですが、ずっと地震がない生活をして来ていて、これは随分ショックだと思います。
何やら物騒なこの頃です。
17時半頃からいつもの市場に買い物に行きました。近所の家のマンゴの木が倒れていました。タノン(大通り)まで出るとラジオ局の鉄塔が倒れていました。市場の手前でも大きな木が一部折れて倒れていました。市場では、服や雑貨などを売っている方のスペースでは1軒も店を開いていませんでした。でも食べ物屋の方は少し減っているだけで、みんな頑張っていました。タノンを渡って焼きイカを買いに行きました。信号機がダウンしていて、警官が二人来ていて指図していました。信号機のポールも歪んでいました。看板も被害を受けていました。帰る時には市場のそばの木の所では、チェーンソーで始末を始めていました。
イカ焼きと今年初めて食べるリンチーです。あ、ドリアンはすでに毎日食べています。ただ今年は少し量を減らしています、豚肉の脂身と同じ位のカロリーだよ‥‥‥と聞かされたので。

ジェーリー の辺り

2014-05-05 23:43:31 | 日記
アユタヤのランドマークであるチュディ(正式には、サンプルン寺院仏塔)はバンコクから北行して、アユタヤ県庁とそのそばのアユタヤパーク(ショッピングセンター)を通り越して左手にカーブし、ロジャナ通りを進んだ先に、アユタヤ・バンパイン通りとの交差のロータリーに有ります。
そこを直進するとナレースワン橋を渡りアユタヤの島の中に入ります。左折するとワットヤイチャイモンコン、ワットパナンチューン、日本人町跡を経てバンパインの方に向かいます。右折するとアヨタヨー水上マーケットが有ります。ここは観光客用のもので、土産物屋やアトラクション、象乗りなどが有ります。
このロータリーのすぐ南の所にも早朝と夕方に屋台店が出ます。チキンの唐揚げ屋さんは朝から夕方(売り切りまで)まで日中もずっとやっています。他にも昼間やっている店も少し有ります。が、ほとんどは朝か夕方です。夕方は、八百屋にソムタム、焼き鳥、焼き豚、ゲーン、串揚げ、焼きソーセージ、果物屋、氷菓子、ケーキ‥‥‥‥といった店です。それにセブン(イレブン)も有ります。
店の数とお客の数では、運動公園の東、ロジャナ通りの市場の方が勿論多いので、いつもはそっちに行くのですが、時々はこちらにも来ます。こっちだと歩いて5分掛からない位なので運動にならないのですが‥‥‥‥。
チキンの唐揚げ屋さんには昼食用に買いに来たりもします。ここに住み始めた頃は連日のように食べていたのでしっかり御馴染みです。
この日は食パン(セブン)と焼き豚と氷菓子を買いに来たので、写してると意識してポーズされたみたいです。嫌がる人もいますが、タイ人って結構写され好きみたいです。
氷菓子は3種類をビニール袋にいれて、汁(3種類から選ぶ)を入れて、15バーツ。細かい氷も付けてくれます。焼き豚は1本5バーツ。カオニャオ(もち米の蒸したの)も売っています。

笊で干しバナナ

2014-05-04 23:59:06 | 日記
最近、干しバナナを作っている。別に干しバナナが欲しいからではなく、近くのバナナ売りのお姉さんの所でバナナを買うようになったら、なぜかすごくサービスしてくれて、2房買ったら別に2房付けてくれたりとかしてくれるので、頑張って食べていたのだが‥‥‥‥サービスの分は少し古いので黒くなっていて(勿論ちゃんと食べられるけれど)、食べ切るのが大変なので、干すか冷凍するかと考えていたら、このあいだワットマヘーヨンへ行った時に道中で竹細工店があったので、早速ザルを買い込んだのである。
その後、古いめのバナナの皮を向いて2、3枚に切って天日干しを始めたのである。何しろ日差しが強いので、3、4日も干せば出来上がりである。最初は水瓶の上に置いていたのだけれど、蟻が来てしまったので別の所に置いたら、また違う種類の蟻が来たので、考えた結果こんなふうにぶら下げる次第となったのである。 このザルで75バーツ。70バーツにしてくれた。日本人の感覚で言うと非常に安いものである。ただ70バーツあれば、熟したマンゴが3kg程買える。またチキンステーキとサラダが買える。だからまあ特別に安い安いと言う物でも無いわけである。金銭感覚を切り替えるというのはなかなか難しいものであると思う。