goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこつれづれ

つれづれに観察したきのこをつれづれに更新しています。

岡山県自然保護センター

2009-10-25 21:22:47 | きのこ


岡山県自然保護センター主催のきのこ観察会に参加。岡山県自然保護センターは和気町にあり、比較的瀬戸内に近い所に位置している為、山口県県央部と似たような菌相ではないかと想像していた。想像した通りきのこの種類は似たようなものが見られた。しかし、岡山県も雨が少なく林床は乾ききっており、この時季にしては、きのこの発生は少ない。


カゴタケ Lleodictyon gracite

カゴタケとは知らずに切断したら、いきなりにゅるにゅると皮の中の物体が動き始め、あっという間に不完全な籠が飛び出してきた。不快な臭いと思いきや、ジンチョウゲのような甘い香りがした。



アケボノドクツルタケ 



チチショウロ 



ベニタケ属



ヌメリイグチ Suillus luteus



同定風景


同定種は次の通りでした。

アケボノドクツルタケ、アミタケ、イタチタケ、イボテングタケ、ウスムラサキイッポンシメジ、ウズハツ、ウラベニホテイシメジ、オウギタケ、カキシメジ、カゴタケ、カバイロツルタケ、カワムラフウセンタケ、キチチタケ、クサウラベニタケ、クロアシボソノボリリュウタケ、コガネテングタケ近縁種、コタマゴテングタケ、コテングタケモドキ、ショウゲンジ、シロクロハツ、スッポンタケ、シロシメジ、スギタケ属(2種)、タマシロオニタケ、テングタケ、チチアワタケ、チョウジチチタケ、チャツムタケ、ドクツルタケ、ニガクリタケ、ヌmリイグチ、ヌメリササタケ(広義)、ハイイロシメジ、ハダイロガサ(広義)、Hygrocybe sp、ヒイロタケ、フウセンタケ属(4種)、ベニタケ属、ミヤマイタチタケ。



丹頂のいる風景

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ ()
2009-10-27 00:14:27
お久しぶりです♪

うわ…
ここ実家と目と鼻の先です。
チシキさん映ってるし(笑
なばの会で参加されたのですか?
ということはシバタさんもいらっしゃったのかな…

それはそうとカゴタケありましたか!
まさに灯台下。
明日あたり探索させていただきます。
返信する
羨ましい環境 (海華)
2009-10-27 21:39:03
 栓さん

お久しぶりです♪
ご無沙汰しています。

>ここ実家と目と鼻の先です。
羨ましい環境にご実家がおありなのですねぇ。

岡山自然保護センターのきのこ観察会はシバタさんが鑑定される関係で山口なばの会の希望者数人が参加しました。
チシキさんは会を主導されていました。
写真にはシバタさんも写っていますよ。

当日は70人の参加者があったので明日はまだきのこの姿は少ないかも・・・ですよ。
返信する