今年初めての県央部、車を降りたら空気は冷たく沿岸部との温度差を感じるが、風も無く優しい日差しをあびて歩いているうちに、出る前に躊躇した事は吹き飛んでしまった。
重点的に観察していたこの山も、きのこの種類、出る時期、場所などが分かってきて観察も間遠になっていたが、昨年、図鑑に載っていないベニタケの仲間(リュウコクヒナベニタケ 仮称)を観察、まだまだ目の離せない山である。
Hygrocybe sp ?
切り通しの苔上に発生、傘の径は1cm。
センボンクヌギタケ Mycene laevigata
この時期は、アクニオイタケと共に針葉樹の切り株等で普通に見られる。傘の重なった部分や傷ついた部分が赤く変色し、根に白い毛を生ずる。
ヒラタケ Pleurotus ostreatus
マツオウジ Neolentinus lepideus
夏から秋にかけて、この場所で時々観察していたが、今の時期の観察は初めてである。
カノシタ Hydnum repandum
クロチャワンタケ Pseudoplectania nigrella
重点的に観察していたこの山も、きのこの種類、出る時期、場所などが分かってきて観察も間遠になっていたが、昨年、図鑑に載っていないベニタケの仲間(リュウコクヒナベニタケ 仮称)を観察、まだまだ目の離せない山である。
Hygrocybe sp ?
切り通しの苔上に発生、傘の径は1cm。
センボンクヌギタケ Mycene laevigata
この時期は、アクニオイタケと共に針葉樹の切り株等で普通に見られる。傘の重なった部分や傷ついた部分が赤く変色し、根に白い毛を生ずる。
ヒラタケ Pleurotus ostreatus
マツオウジ Neolentinus lepideus
夏から秋にかけて、この場所で時々観察していたが、今の時期の観察は初めてである。
カノシタ Hydnum repandum
クロチャワンタケ Pseudoplectania nigrella