goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこつれづれ

つれづれに観察したきのこをつれづれに更新しています。

関西菌類談話会比婆の森観察会

2011-08-30 18:02:35 | きのこ

キナメアシタケ Mycena citrinella

関西菌類談話会の観察会が広島県民の森で、8月26日、27日、28日の2泊3日で開催されました。

              
              Collybia sp.


marasmius sp.


シロウロコツルタケ Amanita clarisquamoso ?


アクイロウロコツルタケ Amanita avellaneosquamosa


カブラツルタケ Amanita pseudovaginata Hongo

             

             ニオイドクツルタケ 


ホウロクタケ Daedalea dicklnsii


ツヤウチワタケ Microporus vernicipes


カメムシタケ Cordyceps nutans Pat.




幼菌の会観察会(7月23日・24日)

2011-08-15 17:26:13 | きのこ


3週間前の出来事を更新するのは気が引けるるが記録に留めるという事で更新。

7月22日~24日の2泊3日で山口県観察会が開催された。
幼菌の会はハイアマチュアの方達が揃っていて、飛び交う会話もレベルが高く大変勉強になる観察会である。
23日は県北部を観察、日照り続きの後だったので、きのこの発生は危ぶまれたが発生数は少なかったものの目を惹くきのこが数種類観察された。

             
             アキノアシナガイグチ

             
             チャオニテングタケ

チャオニテングタケは乾燥標本にして国立科学博物館に送られた。


Amanita avellaneosquamosa.


光るきのこ


光るきのこ(撮影は大分きのこの会の波多野さん。)

光るきのこを研究されている大分きのこ会の波多野さんが見つけられた。
部屋の電気を消して光る様子を見せていただいた。淡く緑色に光る様子は幻想的である。
山口県では初めてではないかという事であった。


タマゴテングタケモドキ近縁種


シロオニタケモドキ


スオウシロオニタケ


ツブカサオニイグチ


クロツブヌメリイグチ


ニセヌメリコウジタケ


ヒメコウジタケ


ヒメキシメジ


Pluteus sp.


アケボノオシロイタケ

この観察会の3日後に、鬼の撹乱か高熱に襲われ、3日後に熱は引いたもののまだ喉の違和感は続いている。

県央部の山(7月10日)

2011-07-13 15:51:18 | きのこ
                
                ウスキモミウラモドキ

早々に梅雨明けして数日が経過たが林床は湿り、小さな渓流は勢いよく流れていた。

                          
                アカイボカサタケ

湿度は保たれているのに、この時期にしてはきのこの姿は極めて少ない。


Boletus sp.

切り通しの斜面に小さな白いイグチが生えていた。
毎年、近くの里山で大型の白いイグチを観察している。ウツロイイグチの近縁種ではないかといわれているが、それに比べるとかなり小型である。

                ↓ 切断面



変色性は無く管孔が極めて短い。


キクバナイグチ


オニイグチ


ニワタケ

松の立ち枯れにびっしりと生えていた。竹林に生えるものをヤブニワタケと区別されていたが今は同一種とされている。


ムラサキホウキタケ


コフキクロチャワンタケ

根元はハチクの細根に繋がっている。


モミジタケ


Lycoperdon sp.

孟宗竹の林床に生えている。子実体は5mmの小型菌。

市内総合公園(7月9日)

2011-07-10 18:54:12 | きのこ

シロホウライタケ


ガンタケ


ガンタケ


ヘビキノコモドキ


シロタマゴテングタケ


ドクツルタケ


コタマゴテングタケ


Amanita sp.


シロオニタケ


ヒメヌメリイグチ

                   ↓ 管孔


ヒメヌメリイグチ


キニガイグチ


コビチャニガイグチ


ベニウスタケ


市内公園(7月8日)

2011-07-09 19:07:11 | きのこ

ベニヒガサ


ヤケノアカヤマタケ


ヨソオイツルタケ or 近縁種 ?


オオツルタケ


Amanita sp.


コナカブリテングタケ?

             
             オオオニタングタケ幼菌



オオオニテングタケ


inocybe sp.


キイロアセタケ


アカイボカサタケ


ヌメリコウジタケ


キニガイグチ


ニガイグチモドキ


ニオイコベニタケ


アンズタケ


ヒナアンズタケ


マンネンタケ


今日の観察・タマゴタケ以外

2011-07-02 19:27:23 | きのこ

Marasmius sp.


Marasmius sp.


コガネヤマドリ


Boletus sp.


シロスズメノワン


クロアシボソノボリリュウタケ


クロズキンタケ Sarcoleotia S.Ito & S .Imai

* イグチ潔さんのコメントで、クロズキンタケではないだろうかというご教示をいただきました。ありがとうございました。

乾燥した小型のアカヤマタケの仲間かと思い引き抜いてみると何と子嚢菌だった。
ズキンタケに近い種だろうか?
子嚢盤は5mm~8mm、柄は径2mm~5mm、長さ30mm、共に生ゴム状。
苔上に発生。

今日の観察(タマゴタケ)

2011-07-02 18:31:57 | きのこ

タマゴタケ

更新が、漸くリアルタイムに辿りついた。

今日は、県央部2箇所の山を歩いた。
2箇所共、歩き始めて直ぐにタマゴタケの大発生に遭遇。
最初の山は標高500mあたりまで登ったが暗くどんよりしている。鹿の鳴き声が響く・・・熊が出るかもしれない・・・不安になったので早々に車に戻り場所を変えた。

               

               



どちらの場所も半分以上崩れていた。

6月28日観察

2011-06-29 15:39:49 | きのこ

キツネノハナガサ

              
              タマゴタケ

              
              タマゴタケ


ガンタケ


アカヤマドリ

              
              オニイグチモドキとアカヤマドリ


ヤマブキフウセンタケ


ヒナベニタケ


アイタケ


カレバハツ


ムラサキホウキタケモドキ


Exidia sp.


シロカイメンタケ


クロアシボソノボリリュウタケ


不明

傘の径8mm、


不明

キアシグロタケに似ています。
管孔、柄はほぼキアシグロタケに酷似。

6月25日観察分(秋吉台)

2011-06-27 20:48:10 | きのこ

Agaricus sp.


ツルタケ


キヌハダトマヤタケ

          
          キイボカサタケ


シロイボカサタケ


コガネヤマドリ


ニガイグチモドキ


カワリハツ


Russula sp.

毎年この場所に生える大型のRussula sp.


Entoloma.sp. & Lamaria sp.

6月24日観察分(市内公園)

2011-06-27 20:22:51 | きのこ

ベニヒガサ

                 ↓ ひだの様子


ベニヒガサ


Hygrocube sp.

                 ↓ ひだ


Hygrocybe so.


ウラムラサキ

美しいアメジストカラーのウラムラサキも乾燥すると、白く退色して別種のように見えます。


コタマゴテングタケ、それとも近縁種?


ツルタケ


シワカラカサタケ


シロイボカサタケ


アワタケ


ヒナアンズタケ


マンネンタケ


ニセショウロ属


クロアシボソノボリリュタケ

6月23日観察分(県央部)

2011-06-26 19:04:19 | きのこ

ワカクサタケ

何だろう? ひだを見ると・・・ワカクサタケでした。 ↓


ワカクサタケ


コムラサキシメジ


ミネシメジ

            
            ビロードツエタケ

            
            ビロードツエタケ

            
            ヒロヒダタケ

            
            Coprinus sp.


ムラサキホウキタケ


Ramaria sp.


コフキクロチャワンタケ


キイロニカワタケ


アラゲキクラゲ



タテガタツノマタタケ Guepiniopsis buccina    アカキクラゲ科

竹しんじさんのコメントで、タテガタツノマタタケとおしえていただきました。
ありがとうございました。

傘の径3mm、潜望鏡の様な形がユニーク。
変形して潜望鏡の様な形になっているようです。

6月21日観察分(市内里山)

2011-06-26 17:03:25 | きのこ

Hygrocybe sp.


コムラサキシメジ




ダイダイガサ


ハナオチバタケ


タマゴタケ

            
            コテングタケモドキ


ガンタケ

            
            キツネノハナガサ



アカイボカサタケ


Entoloma sp.

            
            テングツルタケ


ニガイグチモドキ


キチャハツ


オキナクサハツ Russla senis


クロアシボソノボリリュウタケ


ナガエノチャワンタケ


アシグロタケ


アカダマタケ


アラゲコベニチャワンタケ属




6月19日観察分(秋吉台)

2011-06-24 20:06:40 | きのこ
>
アカヤマタケ

                 成長しすぎると ↓


アカヤマタケ


トガリツキミタケ


シバフタケ


ガンタケ


Psathyrella sp.


Entoloma sp.


Entoloma sp.



ミドリニガイグチ


クロハツ


Russula sp.


Ramaria sp.