goo blog サービス終了のお知らせ 

止れ3米後に

本文を入力してください

夏休みの課題…その4

2010年07月24日 | 手芸やら工作やら
引き続きのレイアウト製作シリーズです。今回は砂利撒き最終回ということで、駅前の道路に撒いてみました。


写真右端の部分です…。道路部分は灰色のバラストを使ってみました。

道路部分のアップ

写真はストロボを焚いたので明るく写ってますが実際はもっと暗く、ちょっと失敗だったかも…と思いましたが乾いてみないと分からないです。
電柱は町コレ付属のモノです。マスキングテープが写ってますがこれはボードに固定したとき直立しなかったので接着剤が乾燥するまでの補助として使いました。
駅前と道路部分には丹頂型電話ボックスとゴミ捨て場を置こうと思ってます。

車両は相変わらず進展無しなので今回は載せません。
次回はパウダーを撒きますが、パウダーが終わったらひとまず8月頭までジオラマはストップしそうです。というわけでクハ16改の完成はあと一週間後くらいかなあと思ってます…。
日車ロマンスカー風味な車はいつ竣工するかは全く不明です。さらには大好きな電車のキットを譲って頂ける話もあってちょっと嬉しい悲鳴??です。

夏休みの課題…その3

2010年07月23日 | 手芸やら工作やら
レイアウトとNゲージ車両製作記事のつづきです…。

レイアウトは試行錯誤の末、線路の砂利撒きが完了しました。

しかしすごい色ですねえ…揚げ饅頭の生地みたく見えるのは私だけ??

細部をアップ…

枕木があまり見えませんねえ…あまり整備されてない軌道に見えます(笑)
それに盛り方も何かヘン…まあ初めてなので仕方ない…と妥協しましょう…!

軌道への砂利撒きが終了したので、今度は道路部分ということで…
詰め所前へ灰色の砂利を撒いてみました。

なかなかいい感じです。ここから見えませんが廃バスはタイヤが埋もれてます。
固着が楽しみです・・・。

さて車両ですがクハ16改は予想通り??進展はありませんでしたが…

寝苦しくて朝5時に起きた勢いで組み立ててしまいました。キット自体は大分前に買ったものでしたがやっと組み立てることができました。
前面は趣味で地鉄タイプにしました…ただ側面が違うので地鉄とも元の名鉄とも違う車両ですが…
例によって緑クリームのツートンに塗る予定ですがとりあえず塗料・動力・パンタが無いのでしばらくは放置です。

夏休みの課題…その2

2010年07月21日 | 手芸やら工作やら
昨日のつづきです…

クハ16改は屋根の塗装と床下の艤装・塗装がおわりました。

あとは細部の色差しと窓入れで完成ですが後回しになりそうな予感…。

後輪が無くなったバスコレは…

車体下半分を灰色に塗装しました。実際廃バスでは元の事業者の塗装をこのように消してしまうことがあります…
この後前輪のタイヤを接着剤で固定して、レイアウトに据え付けられました・。

さてレイアウトは…

建物と廃バスを固定しました。ポイントは砂利まきに備えマスキングしました。

さて…砂利まきですがネットを参考に撒いてみました…。

果たしてきちんと固定されているか不安です。
線路間が全く違う色になってしまいますがここにも砂利を撒こうか、それとも塗装しようか考え中です。

つづく

夏休みの課題…その1

2010年07月20日 | 手芸やら工作やら
夏休みの課題??ということで、以前から作りたいなあと思っていたNゲージのジオラマを製作することにしました。

最初からエンドレスの大レイアウトを作ろう!というのは金銭・場所・精神全てがもたないので、まずは小さな駅のジオラマを作ることとしました。
まず近くのホームセンターで30cm×30cmの正方形の合板を買ってきて、線路配置や建物の位置などいろいろ検討しました…
結果、このような形に

駅はトミーテックの外川駅風味のやつです…駅脇の建物は町コレのパン屋、旅籠(だったはず)、長屋です…。
留置線脇にバスがありますが、これは後タイヤを紛失したバスコレ(日野RE/都営バス)で、今回は廃バス物置として使うことにしました。

同じくホームセンターで買った釘で線路を固定しました。

バラストなどは図書館のついでに訪れた浦和のユザワヤで調達しました。
納期は8月末のボランティアをやっている児童館のイベントにあわせたいと思っていますが仕上がるかどうか…(苦笑)

「課題」といえばこんなものも…

グリーンマックスの国電クモハ11・クハ16キットが例のユザワヤの移転にともなう閉店セールで安かったので思わず衝動買いしてしまいました…。
以前緑+クリームのツートンに塗り替えた旧型電車は密かに増殖していたのですが…これもその一両に加えようということで…。
前面はおまけパーツ(?)の伊豆箱根風に物に交換、前照灯は魔が差して(笑)南海和歌山軌道線風味な2つ目ライトにしました…
(余談ですが友人に話したら福島交通みたい、という的確なツッコミを頂きました)


とりあえず塗装を標準の緑+クリームに塗りましたよ…(緑のスプレーがなくなりましたよorz)
屋根はまだ未塗装でガラスも塗っておらず床下はスカスカですが恐らくレイアウトより早く仕上がることでしょう。

果たして仕上がるかどうかは分かりませんが……なま暖かく見守っていただければ幸いです(笑)
(お見苦しい机でスミマセン。)

3年越しの落成

2010年02月21日 | 手芸やら工作やら
鉄道模型は以前からやっていましたが、ほとんどが父の所有車両でした。
自分のもあるのですがやはり、完成品・Bトレイン・鉄コレばかりで、キットには手を付けたことはなかったのです。

そんな自分が買って組み立てた初めてのキットが本日、落成しました。

アルナインの「とても簡単なセミセンターキャブDL」というキット。真鍮製。
思い起こすと購入したのは3年以上前、(恐らく)2007年の秋頃です。
それから約1年温存され、2008年秋に組み立てを開始しました。
製品の売りが「接着剤・半田コデは不要」ということもあって、基本的に折り曲げと差し込みだけで完成してしまいます。
というわけでおおよそ1時間程度で完成していたはずです・・。


で、塗装を行わずに再び温存され、1年以上が経過した昨日、久々に箱から取り出したら、どういうわけか屋根を紛失してしまいました。
さて、どうしたものか・・と途方に暮れても仕方がないので、代用パーツとしてBトレインの江ノ電600形の屋根を流用・加工して取り付けることにしました。
塗料は既に買ってあったので、ここまできたら塗装しようと思い立ち、本日塗装いたしました。
というわけで落成した姿が下の写真。


塗装はGMカラーの京阪ライトグリーンで塗りました。
上の未塗装状態と見比べて頂くと屋根が変わっているのがわかると思います。

反対側。

「特定のプロトタイプはありません」と説明書にありましたが、個人的には三菱の35t片ボギーのタイプを思い出します。
あれは三島のTレで使ってたと思いますが・・そういえばどうなってるんだろうか。
後のワムハチは父親の所蔵品です。ウェザリングがいい味出してるので機関車が浮いているような(汗)

本来ならばKATOの小型車両動力ユニットを組み込んで、床下タンクを取り付けた時点で落成なのですが、動力ユニットを買いに行く金銭的余裕がないので(汗)とりあえずBトレの床板に台車を取り付けてあります。


塗装の練習も兼ねて、余剰の鉄コレもいくつか塗ってみました。

元の車両は越後交通1400形とコトデン73号です・・・。塗装は特定の私鉄、というわけではないです。自分の好みです。
灯具類には色を差していないのでリアリティがないですな。

そんな感じです。
久々にアルナインのページを見たら、「とて簡」のバリエーションがまた増えてるんですねえ。
木造客車が欲しい・・・と思いました。

おしまい