緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

第34回『お父さん絵画コンクール』表彰式及び父の日について

2008年06月15日 20時37分33秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年6月15日(日)父の日  終日 雨が降り、

昨日より2℃気温が下がり20℃でやや肌寒い日でした。

朝10時、小倉井筒屋新館9階 パステルホールへ出発。

第34回『わたしのお父さん絵画コンクール』表彰式及び作品展示の日でした。

『わたしのお父さん絵画コンクール』表彰式及び作品展示のご案内を

読売新聞西部本社からいただきました。

 『井筒屋賞』 

  年中組 

    田中 瑠希也(たなか るきや)くん

 

 他にも、特選5人

      佳作23人

      入選17人

ぼくのわたしのおとうさんの絵 

ていねいに心をこめて

のびのび描けていました。

おめでとうございます!

作品は、入賞作品のみ 6月6日(金)より15日(日)まで

小倉井筒屋本館5階紳士服フロアにて展示。 

 

さて、『母の日』に続いて 父の日とは…???

以前このブログにも『母の日』についてとりあげましたが、

『母の日』がアメリカ合衆国ではじまったのは、1908年のことでした。

(詳しくは母の日由来へ)

母の日ができたことを知った

ワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』は、翌1909年

「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい。」

と、『牧師協会』へ嘆願したのです。

それには深い理由があったのでした…。

  ドット夫人が小さい頃、

お父さん(ウイリアム・ジャクソン・スマート氏)は北軍の軍人でした。

軍隊での階級は"Sergeant"といいますから日本でいう「軍曹」でした。

 
1861年4月12日南北戦争がおこってしまいました。

アメリカの悲劇の時代が始まったのです。

南北戦争が終わったのは1865年4月9日でした。

「ドット夫人」のお母さんは、

夫のウイリアム氏が北軍に召されている間、

女手一つで働きながら一家を支えてきました。

その為、お母さんはすっかり体をこわしてしまい、

お父さんの復員後、間もなく死んでしまいました。

そこからお父さんの苦闘が始まったのです。

残された子供達は、男の子5人と女の子が1人でした。

6人の子供達を男手一つで育てるのですから、

さぞ大変だったことでしょう。

お父さんは再婚もせず、生涯独身で働き通したそうです。

今日のような豊かなアメリカではなく、

悲劇の時代と言われていた頃のアメリカでしたから、

その苦労は大変だったでしょう。

 6人兄弟の末っ子の女の子が

「父の日」を申請した「ドット夫人」なのです。

「父の日」をつくって下さい。と末娘が嘆願してから7年後、

1916年に『父の日』が認知されるようになりました。

アメリカ合衆国第28代大統領ウイルソン氏の時でした。

そして、1926年、

ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、

1972年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となりました。

『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』なのです。


参考:日本ファーザーズ・デイ委員会

さて、あなたは

「父の日」にお父さんに感謝の心を示す

プレゼントなどを贈っていますか?

お花の関係の団体が 実施したアンケート調査の結果では、

 8割以上の方が父の日のプレゼントを贈ってるとのこと。

やはりお父さんへの感謝の気持ちを伝えているようです。

でも 母の日に比べると「毎年贈っている」と答えた方は15%も低い。

父の日のことは気になりながらも、

母の日よりは忘れられてるかもしれないですね。

「父の日」は1年に一度、素直にお父さんに「ありがとう!」と言える日です。

今年はこの日を忘れずに感謝の気持ちを伝えましょう!

あなたが「父の日」に贈ったことのあるプレゼントはなんですか?

 

あなたが、いままで「父の日」に

贈ったことのあるプレゼントはなんですか?

(複数回答可)

 「母の日」のカーネーションに偏る傾向に比べ、

けっこう分散傾向にあります。

が、その中でも「ネクタイ」が一番人気。

50%以上の方が、ネクタイ・Yシャツ・その他衣類を合わせた類を贈っています。

やはり仕事に使える身に付く品を選んでいるようです。

他には、「お酒」や「食事」などが続き、

「一緒に過ごす時間」をプレゼントしてる など。

         

そのようなテーブルを囲むひとときに

「お花」や「メッセージカード」を添えれば、

華やかな気分で和やかに過ごせるのではないでしょうか…

あなたが今年の

「父の日」に贈りたいプレゼントはなんですか?

(複数回答可)

あなたが今年の「父の日」に贈りたいプレゼントはなんですか?

. 今年贈りたいもの でも、この調査では「ネクタイ」が一番人気ですが、

さらに分散傾向が強くみられます。

その中でも「お花」が2ポイント上昇しているようです。

「外食などの特別な食事」と答えた方が10%。

「贈ったことがある」での結果では

その他に入っていた「旅行」と答えた方が11%にアップ!

お父さんには温泉につかり心身ともにゆっくりしてもらいたい、

または家族のふれあいを意識しつつ

父の日を過ごしたい と考えている方が多いようです。

普段忙しいお父さんとじっくり話せるよい機会ですね! 

        

 

いままでに 父の日のエピソードがありますか?

「まったくない」という方々もちらほら。

そういう方は、今年はぜひ 楽しい思い出を作ってくださいね~

小学校の低学年のころ父にあげた手編みのマフラーは、

本当は 首に巻けないほど短かったことが 

大人になってから初めてわかったのでした。

        

社会人になったその年の父の日に

初めて得た収入でプレゼントしたら、

父は、泣きながら喜んでくれたのを、

今でもはっきりと覚えています。

        

義理の父に、

いよいよ高等学校関係の勤めを全部辞めてしまった頃、

淡いピンク色のポロシャツをプレゼントしたことがある。

義父は自分では絶対に選ばない色にびっくりしたが、大事に着てくれ

「誰からも今までこんな色のシャツは貰ったことはない。意外に気分も若返る!」

と言って案外似合うことを発見し、最初は照れていたが、喜んでくださった。

年齢の割には白髪が少なく黒々とした髪の毛が

80歳過ぎてもつやつやの義父でした。

身だしなみには全然構っていないように見えて、実は清潔感を大事にし

意外に身だしなみのTPOにも気を遣い、お洒落心もある人だった。 

その時以来 よくわかりました。

義父も実父もこまめに身体を駆使して畑仕事をする元気印の人でした。

季節毎に 新鮮な 美味しい野菜や見事な花を育てていました。

二人とも 園芸、特に「お花」が大好きでした。

義父「100歳までバイクに乗って回り、花作りも頑張りたい!」

とか…

実父「100歳まで現役で幼稚園の園長で頑張りたい!」

とか…

体つきもカラリとして、小柄ですが 矍鑠とし 凛とした

紳士そのものの 筋金入りの 大和魂 の二人でした。

残念ながら 他界してしまいました。

生前「ウィスキー」や「お花」をプレゼントすると大変喜んでいました。

 

最近は、6月11日が、実父の祥月命日なので、

父の日までには、生きのよい薫り高いお花を持って、

お墓参りをするように務めています。

(別に花屋さんからPRを依頼されたわけではありません。)

さて、あなたは、 父の日には、どんな形で

感謝の心を表現していますか?

              

今からでも遅くはありません。

今度の日曜日には、お父さんと一緒に思い出作りをしてください

園児の絵の中にも

様々な親子のふれあいの様子が描かれていて、

ほほえましく、ほのぼのと心が豊かになる場面がたくさんありました。

 

子どもの心を育てるには、

お母さんと子どもの関係も勿論大事ですが、

お父さんの存在感も非常に大事です。

大黒柱の存在があればこそ、

子どもたちはけじめのある安定した生活ぶりになり

勇気やチャレンジ精神もその後ろ姿から学んでいるのです。

また、 夫婦仲がよいことは、

子どもが非行に走らない第一の条件だと言っている方もいます。

       

明るい安らぎのある家庭の雰囲気作りに務めましょう。

     

様々な事情で、現在は母子家庭の子どもたちもかなりいますが、

死別の場合は、是非、お父さんの存在を常に意識した子育てを

お願いします。お母さん一人の手で子育てをするには

それなりの苦労が伴い、

お父さんの分まで頑張らなくてはならない時期もあるはずです。

子どもは、お母さんが 自分たちのために 必死で 働く姿を

じっと見ていて、寂しい思いにも耐え 我慢したり、

逞しくお母さんを助け、守ろうと、小さいながら心の中では

応援し、力一杯 エールを送っているのです。

             FIGHT!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田植え | トップ | 年に2回「誕生日」? 名前の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築」カテゴリの最新記事