緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

門松を立てていただきました!

2008年12月16日 21時36分50秒 | 季節の風物詩・旅・地理・歴史・建築

平成20年12月16日(火)

15℃もあり、師走とは思えない陽気。

朝から、近隣の相生・竹末・若葉町内の方々が6名、二台の車で来園。

トラックの荷台には、立派な大きいや丸い太い、そして南天

〆縄も全部手作りです。

早速、土台の作成!

あっと言う間に、慣れた手つきで竹を割り、同じ長さにそろえて

縄で絞めて、土台の出来上がり!

次に竹を3本そろえて立てて、しっかり縛り、

土台に土や砂を埋めていきました。

その前に、水を入れるための竹を埋けこみました。

このなかに松や南天やユズリハや梅を活けて、あとは

縄でしばり、注連縄もつけて、仕上げました。

約1時間足らずで、掃き清めて、玄関先で記念撮影もしました。

 

園児も、帰りがけには、大きい門松にビックリして

親子で見とれていました。

「もういくつねると、おしょうがつ…」

バスを待つ時にも、歌っていました。

本当に清々しい気分で、お正月を迎える準備第一弾でした。

ご協力いただいたボランティアの皆様、有難うございます。

          

さて、なんのために門松を立てるのでしょうか?

 

「年神」様が最初に降りてくる目印


門松とは、お正月を迎えるにあたって門や玄関にかざる松のことを言います。

正月にはこの松を依白(よりしろ)として年神」が降りてくるといわれています。

つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのです。

門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。

その行事を松迎えといい、12/13日(事始め)に行いました。

昔は椿などが使われていたそうですが、

平安時代ごろからおめでたい木とされた松と

そのあとに竹が添えられてめでたいものになり

竹と松が飾られるようになりました。

一夜かざりはいけない


門松は、12/13日から28日の間か、30日にかざりますが、

29日は「苦」に通じる、

31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌い

その日には飾らないことになっています。



また、現在では住宅事情などで

本式の門松を飾るのは難しいので

各家庭では略式の門松を飾って

正月を迎える場合が多いようです。

いつとり払う?


門松は1/7日にはとり払います。

地方によっては10日、15日のところもあります。

一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、

松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。

地方によっては松の内の期間もかわります。



また、小正月どんど焼きなど、神社などの境内で

お正月飾りを焼く行事もありますので、

お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。

幼稚園でも、伝統行事を大事にして、年末年始の過ごし方を

園でもお話しています。

それぞれの町内会や地域の行事には、親子で参加しましょう。

そして、様々なしきたりや言い伝えなどを知り、子ども達にも

話して聞かせ、一緒にその土地ならではの体験を大事にし、

親子の会話をしながら、日頃はなかなか

ゆっくりお付き合いがなかった方々とも挨拶を交わしあい、

地域の中での人とのつながりを大事にしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする