・梅雨入り しますので 公園に行き エダを 切り取って
来ましたので、 庭の 空地に 挿し木 しました、
朝、夕方に 日々 水かけを しています。
・箱に 挿し木用の 土を 入れて 挿し木を しました
9月末ごろには 根が 出てくると 思います。
・梅雨入り しますので 公園に行き エダを 切り取って
来ましたので、 庭の 空地に 挿し木 しました、
朝、夕方に 日々 水かけを しています。
・箱に 挿し木用の 土を 入れて 挿し木を しました
9月末ごろには 根が 出てくると 思います。
・白長ネギの 苗を 畑に 植えました、このまま 育てますと
11月位より 白長ネギが 収穫 出来ると 思います。
・まだ 苗が 少し 残って いますので 近所の 皆さんに
配布します。
・ナスビの苗を 先週 畑に 植えました、7月ごろ 収穫が
出来ると 思います。
・山頂広場より 下山して 行きます。
・山道を 降りていますと 三菱団地、大原台への 案内板も
ありました。
・安西高 方面への 案内板です、右側方面への 山道
下山して 行きます。
・下り坂の 山道を 降りて 行きます。
・山道には 木々が 山道に 倒れています 余り 整備 されて
いません。
・展望広場より アストラムライン、荒谷山、野登呂山、権現山、
安佐南区 の 街並みが 綺麗に 望めます。
・すぐ下の 安西高等学校 そして 安西地区の 街並みも 望めます。
・岩道を 軽快に 降りて 行きます。
・安西高校への 案内板 そして 急坂道の 案内も あります。
・急坂道を 安全に 降りて 行きまして 歩きやすい
山道に なりました。
・広くなりました 山道を 降りて 行ます。
・登山口の 案内板まで 降りて 来ました。
・降りた 正面が 広島県立 安西高等学校 です。
・団地の セメント道を 進んで 自宅へと 帰ります、
このルートの 山道は 皆さん 余り 利用して
いないので 山道を 整備して いない ようですね、
火山 登山を 単独で 楽しみ ました。
脚力も 少しは 元気に なったと 思います、
当面は 自宅周辺の 山々を 登り 脚力アップを
したいと 考えています。
・終わり・・・。
・火山 頂上の 標識版まで 頑張って 登って 来ました。
・火山の 山頂広場 です。
・火山の 由来の 説明版も あります。
・山頂 広場の 枝木に 標識版も あります。
・この 山道を 進みますと 鈴が峰 方面へと 進めます。
・広島南アルプスへの 標識版も あります。
・広場 入口に 三角点 表石も あります。
・広場の 右側を 降りて 行きますと 武田山 方面へも
進めます。
・広場の 真ん中の 下り道は 安西高等学校、大原台 方面へと
進めます。
山頂広場で 火山 標識版前にて 写真も 撮り 休憩も
しましたので 下山します。
・明日まで 続ます・・・。
・山道より 安佐南区の 街並みが 望めます。
・木々の 合い間よりも 安佐南区の 街並みが 望めます。
・階段道を 登りますと 正面には 大岩が 望めます。
・大岩を 登りますと 広場より 安佐南区の 毘沙門台 街並み、
権現山も 望めます。
・火山への 案内板も ありました。
・鉄塔も あります。
・広場から 安佐南区の アストラムラインが 望めます。
・急階段道を 頑張って 登って います。
・急階段道、急坂道を 登って います。
・岩場の 右側の 狭い 山道を 進んで います。
・ここにも 倒木が 山道を 塞いで います。
・急階段道を 進みますと やや 歩きやすい 山道に なりました。
・岩石広場まで 登って 来ました、この すぐ 上側が
火山 山頂に なります。
・明日へと 続きます・・・。
・脚力を アップするために 火山 登山を 久しぶりに
登ります、登山口までは バイクで 来ました。
登山口は 安佐南区高取南に 有ります 広島県立
安西高等学校 校舎横に 有ります。
・小竹が あります 山道を 登って 行きます。
・山道の 左側には 大きな 檜が 沢山 あります。
・山道には 大木が 横に 倒れて 山道を 塞いで います。
・こにも 大木が 山道を 塞いで います。
・左右 大きな 檜林の 山道を 登って います。
・滑りやすい 岩石 山道を 登って います。
・倒れた 大木が 山道、 周囲に 沢山 あります。
・火山 山頂への 案内板も ありました。
・木々に 囲まれた 山道を 登って います。
・急階段の 険しい 山道を 頑張って 登って います。
・険しい 山道を 火山 山頂を 目指して 登って います。
・明日へと 続きます・・・。
・畑に 植えました 人参が 大きく なりました。
・右側の 二列の 人参は 早く 植えてますので
もう 少しで 収穫が 出来ると 思います。
・遅く 植えた トマトも 少しは 大きく なったようです。
・最後に 植えた トマトです、まだまだ 小さいですね、
一番 早く 植えた トマトは 大きくなり
身が ついています。
・三月に 種を 撒きました 白長ネギが 大きく なりました。
・沢山の 苗です、6月中旬に 畑に 植えます 収穫は
秋の 11月ごろに なると 思います。
残った 苗は 皆さんに 配布します。
・私の 住んでいる 学区の 安小学校です、この地区では
一番古く 歴史のある 小学校の ようです。
・安小学校は 創立 120周年の 記念碑が あります、
安佐南区も 団地が 増えて 沢山の 小学校が
新設されていますが 安佐南区では 一番 古い
小学校の ようです。
・強く正しく心豊かに の 立派な 石碑も あります、
歴史は ありますが 建物は この地区では 一番古く
生徒も 少なくなって いるようです。
この 運動場 広場では 安学区地区の 高齢者の
皆さんか゛日曜日に グランドゴルフで 活用して
楽しんで います、
6月12日は 安小学校 運動場にて グランドゴルフの
大会に 私も 参加します。
・金魚の 大きなのを 水替えしました、卵を 産むように
シュロを 入れてますが なかなか 卵を 産み着きません。
・金魚の 小さいほうです、今回は 水替えは していませんが
卵を 産みつけません、今月中に 卵を 産みつけませんと
今年は 産卵は 出来ないと 思います。