goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ メリィハウス 相田

2018-06-19 | 日記

・私の 自宅より 10分の 場所に メリィハウス相田が

 3年前に 出来ました。

 

 ・入居費用が 家賃の 一か月分で 毎月の 費用が 16万円位で 

 生活できるようで 高齢者が 一人 生活に なりますと 

   利用される方が 多く いるようです。

 

 

 

・部屋数も 30部屋 あるようですが ほぼ満室の ようです、

 古家での どちらかが 亡くなり 一人生活になれば 厚生年金で

 充分生活できますので 利用されている方が 多いようです。

 私も 一人生活に なれば 老後の 生活は このようにと

 考えています。

 

 

 


☆ キャベツ の 栽培

2018-06-18 | 日記

・今年も キャベツの 栽培に 挑戦し 30個の 苗を

 植えました。

 

・虫が 着いて 収穫は 出来ません、毎年 挑戦しますが

 虫が 着きすぎて 収穫が 出来ません、本格的に 消毒を

 しませんと キャベツの 栽培は 出来ないのでしょうか?

 また 来年 挑戦します。

 

 

 

 


☆挿し木に 挑戦しています

2018-06-17 | 日記

・梅雨時期に なりました、今年も 挿し木に 挑戦してます。

 山茶花 と キョチクトウ です。

 

・ツバキです。

 

・ツツジの 挿し木です。

 

・これは サクランボを 挿し木しました。

 

・今年の 梅雨時期も 2000本の 挿し木に 挑戦します、

 今後 日々の 水かけが 大変ですが 健康維持のために

 頑張ります。

 

 

 


☆ 吉和冠山 登山

2018-06-16 | 日記

・旧スキー場の 跡地 駐車場へ 車を 止めましたので 歩いて

 松の木峠の 登山口に 向かいます。

 

・この 国道の場所は 山口県・広島県の 県境に なります。

 

・右折して 松の木峠の 登山口より 登ります。

 

 

・歩きやすい 山道を 登って 行きます。

 

 

・根っ子道の 山道を 根を 踏みしめて 登っています。

 ここを 登りますと 一服岩に なります。

 

・冠山・寂地山の 分岐点まで 登って 来ました、

 直進しますと 寂地山に なりますので 右折します。

 

・分岐点には 冠山への 案内板が あります。

 

・山道は ブナ林に なって来ました、冠山 山頂を 目指して

 登ります。

 

 

・小川林道の 分岐点まで 登って 来ました。

 

 

・ブナ林の 山道は やや 平らになり 歩きやすく なりました。

 

 

・ブナ林の 山道を オオヤマレンゲの 群生地を 目指して

 進みます。

 

・やっと オオヤマレンゲの 群生地に 着きました。

 

・さすがに 綺麗な 真白の オオヤマレンゲです。

 

 

・近くにより いろんな 角度より 撮ります。

 

 

・このような オオヤマレンゲも 写します。

  

 

・まだ つぼみの オオヤマレンゲも ありますので

 この 一週間は オオヤマレンゲを 見に 来る

 登山者が 多く いると思います。

 ゆっくりと 時間を かけて 見ましたので

 山頂へと 登ります。

 

 

・冠山 (1339M)山頂に 着きました。

 

・冠山 標識板前にて 記念の 写真も 撮ります。

 

・一等三角形・標識の 横での 写真も 撮ります。

 時間も 12時前 山頂で 楽しい 昼食を します。

 

・昼食後は 中国山地の 山々の 眺望を 楽しみます、

 本日は 快晴で 瀬戸内海まで 綺麗に 望めました。

 眺望を 楽しみ 休憩も 出来ましたので 下山します。

 

・山道を 降りて 行きますと 山頂周辺の 木々は 雪のために

 幹が 曲がっている 木々を 眺めながら 降りて 行きます。

 

 ・下山道を 左折して 太田川 源流へも 立ち寄ります。

 

 

 

・太田川 源流地の 碑も 建っています。

 

・ブナ林の 源流地です ここより 太田川にて 広島市内に 水が 

 流れて 行くのですね。

 

 

・登山口の 近くまで 降りて来ました 山道の 横に

 綺麗な ササユリが さいています、登る時は 誰もが

 気が付きませんでしたので ゆっくりと 観察します。

 

 

 

・ササユリも ゆっくりと 観察しまして 登山口、駐車場へ

 進み 広島へと 帰ります。

 今回は 梅雨時期で ありながら 素晴らしい 天候に

 恵まれたなか 冠山、オオヤマレンゲ、ササユリまで

 見物出来 楽しい 山登りが 出来ました。

 

                ・終わり・・・。

 

 

 

 


☆ 枝豆 の 栽培

2018-06-15 | 日記

・枝豆は 10日毎に 種を 蒔いて 収穫時期を ずらしています

 始めに 植えた 枝豆の実が 大きく なって来ました。

 

 

・実が 大きくなってきましたので 近日中に 収穫が

 出来そうです、この時期は ビールには 枝豆が

 一番ですね。

 

・沢山の 枝豆を 次々に 植えて いますので 8月末までは

 枝豆を 食べることが 出来ますので 楽しみです。

 

 


☆ タマネギの 収穫・ジャガイモの 現況

2018-06-14 | 日記

・タマネギは 昨年 9月に 苗を 200本 植えました、

 例年は 梅雨時期に 収穫しますが 今年は 暖かったせいか

 早く大きく なりましたので 梅雨前に 収穫しました。

 

・当面 籠に 入れて 乾燥 させていますが 必要な時は

 随時 食べているようです。

 

・3月の 始めに 北あかり(ジャガイモ)を 2キロ 植えました

 もう 葉が 枯れて 収穫できそうですので 近日中に 

 収穫したいと 考えています。

 

・この ジャカイモは 3月末に 2キロ 植えました

 北あかり です、今年は 葉が 大きくなりすぎていますので

 あまり イモが 出来てないのではと 思いますが

 この 北あかりも 今月中に 収穫 したいと 考えています。

 

 


☆ トマトの 栽培

2018-06-13 | 日記

・昨年は 大・中・小玉トマトを 160本 栽培しましたが

 今年は 中玉トマトのみ 植える事に しました、

 このトマトは 3月に ホームセンターより 購入して

 植えた 3種類の トマトです。

 

・3月に 植えた トマトは 赤くなり 収穫が 出来ています。

 

・4月に 植えた トマトも 大きくなり 実が 付いています。

 

・5月は 私が 種を 蒔いた 中玉トマトも 植えました、

 また 6月も ホームセンターで 購入した トマトを

 植えましたので 全部で 120本の トマトです、

 日々 わき目取り、ひもかけ、水かけ等で 大変ですが 

 健康維持のために 頑張っています。

 私は、収穫はしませんが  家族、近所の 皆さんが

 新鮮な トマトの 収穫を 楽しんでいます。

 

 

 


☆ 掛頭山 登山

2018-06-12 | 日記

・車で 掛頭山 登山口まで 登って 来ました、掛頭山 山頂を

 目指して 進みます。

 

・芸北国際スキー場の コース案内板を 見ながら 進みます。

 

・芸北国際スキー場の 最後部の リフトの 後側が 登山口に

 なります。

 狭く 急坂の 山道を 登ります。

 

・掛頭山 山頂広場に 着きました、標識柱が 広場の 中心に

 あります。

 

・標識柱の横にて 記念の 写真を 撮ります。

 

・山頂に 美美ちゃんの 登頂記念 標識板が あります、広島県の

 山登りしますと 山頂で 良く見る 美美ちゃん 標識です。

 山頂は 眺望が 出来ませんので 休憩して 下山します。

 


☆ 霧ケ谷 湿原 探索

2018-06-11 | 日記

・湿原への 遊歩道の 案内柱より 進んで行きます。

 

・道の 横には アジサイの花の ような 白い花が さいている木を

 見ながら 湿原方面に 進みます。

 

・広い 道を 進んで 行きます。

 

・熊 注意の 案内板のある 橋を 渡っています。

 

・遊歩道の 案内柱です。

 

・観察路への 案内板に そって 進みます。

 

・湿原環境の再生への 説明版と 湿原にの 植物の 案内板です。

 

・湿原ですので 橋板を 歩いて 進みます。

 

・橋板は 続きます、橋板の 左右は 雑草地? の ようです。

 

・橋板より 小川が 望めます。

 

・小川を 見ながら 長く 立派な 橋板を 進みます。

 

・緑の 草原に 長い 橋板を 進みます。

 

・霧ケ谷湿原の 自然再生の 大きな 説明版です。

 

・立派な 広い 橋板を 進みます、橋板の 左右は 草原広場の 

 ようです。

 

・霧ケ谷湿原の 生き物の 説明版です 沢山の 生き物が 

 いるようですが 歩行中は 見る事が 出来ませんでした。

 

・板橋を 進み 広場に 出ましたら また 板橋を 渡ります、

 立派で 沢山の 板橋が あります。

 

・湿原を 一周して 観察路の 案内柱まで 帰って 来ました。

 

・また 板橋を 進んで 行きます。

 

 

・草原の 中に 紫の 花が 咲いています、カキツバタと

 思います、沢山の カキツバタが ありますが 花は 咲いていません。

 

・湿原の 出口に 白い花を 見ながら 駐車場へ 向かいます。

 

・左手は 立派な グラントゴルフ場ですが プレーは していません。

 

・この 車道を 進んで 駐車場へと 向かいます、湿原は 立派な

 橋板、案内場、休憩所と ありますが 余り 見るものがなく

 綺麗な 板橋、道を 4キロの 散歩を しました。

 

 

 

 

 


☆ 楽天 2回戦 観戦 (6/9)

2018-06-10 | 日記

・2月に 入場券を 確保していましたので 本日 楽天戦を

 見るために スタジアムに 着きました。

 先発は 則本、ジョンソン投手です。

 

・両監督による メンバー表の 交換です。

 

・一番 田中選手です、ライト前へ ヒットを 打ちました。

 

・3番の 丸選手です。

 

・3回が 終わり 0-0です、ヒット数は 楽天3、カープ1で

 打てません。

 

・5階を 終わり 0-0です、ヒット数も 4-2で なかなか

 打てない 野球が 続きます。

 

・菊池洗選手も ヒットが 打てません。

 

・丸選手も 苦戦しています。

 

・7回の 2階席の 楽天の 応援席です、ほぼ 満席です、

 広島まで 応援に 来たのでしょうか?

 応援の 成果が出て

  1アウト満塁の1-0から見事スクイズを決めて

   広0-1楽 に なりました。

 

・7回 カープ 応援の 風船です、満席の 皆さんの

 カープ風船は すごい 数、勢い ですね。

 

・7回の 裏 松山選手  2-2から レフトスタンドへの

 2ランホームランで 広島逆転しました!  広2-1楽。

 

 

・7回を 終わり 1-2で 逆転しました。ヒット数は 6-4です。

 

・9回の 閉めは 中崎投手です。

 投げては、先発・ジョンソンが7回1失点の好投で今季4勝目。

 最後は守護神・中崎が締めました。

 

・1-2で カープ 勝ちました。バンザイ・・・。

 

・カープ選手 グランドに 集まります。

 

・本日の ヒーローは まず ジョンソン投手です。

 

・ヒーローの 2番手は ツーランホームランを 打った 

 松山選手です。暑い中 スタジアム広島に 来て また 

 勝ちましたので 楽しい 観戦が 出来ました。

 交流戦 やっと 5割に なりました。