
「夜間もやってる保育園」 大宮浩一監督 △
夜間保育園の実情を追ったドキュメンタリー映画です。
全国に約80ヶ所ある認可の夜間保育園の中から、新宿、沖縄、北海道、新潟の保育園を取材しています。それぞれ地域性がありますが、共通していることは子どものことだけでなく保護者のこともしっかり考え支えていこうという信念があることです。長い時間保育園に預けるのは親として怠慢ではないか、子どもがかわいそう、などと安易に長時間保育を否定する風潮がありますが、そうではないことをひとつの事実が証明しています。ネタバレになりますが、夜間保育園を巣立った子どもが成長し「この保育園で働きたい」と願っていることです。この言葉はどんなにか現場のスタッフたちを励ますことでしょう。
ぜひ、福祉行政に携わる人、特に中年以上の男性、そして政治家の皆さんには見ていただきたい作品です。議員会館で上映会をしてほしいものです。
タバコは、大変残念ながら、保護者の飲食関係の職場で客が喫煙していました。(△)
気になったのは、集中ができない子、座っていられない子が目に見えて増えているという療育担当者の話がありましたが、原因のひとつとして乳幼児のニコチン依存症が考えられているという話を聞いたことがあります。両親、特に母親が喫煙者だと能動喫煙、受動喫煙、残留タバコ煙で胎児の時から脳がニコチン漬けになっていて保育園などではニコチン臭がしないので禁断症状が現れているという説です。もちろん「説」ですが、考えられなくもない「説」ではあります。