goo blog サービス終了のお知らせ 

無煙映画を探せ  

映画のタバコシーンをチェック。FCTC(タバコ規制枠組条約)の遵守を求め、映画界のよりよい発展を願うものです。

ウスケボーイズ

2018-12-31 | 2018日本語映画評


「ウスケボーイズ」 柿崎ゆうじ監督 ◯ ☆

 日本産ワインを世界レベルまで引き上げたワインコンサルタント麻井宇助(アサイウスケ)の教えを受け継いだ若者たちの姿を追った河合香織のノンフィクション「ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち」を実写映画化しました。
 ワインが好きで「ワイン友の会」を開催している学生たちのグループがある時、かなうはずがないフランスワインと遜色ない日本ワイン「桔梗ヶ原メルロー」と出会います。その後「桔梗ヶ原メルロー」を作った麻井の話を聞き、それぞれワインやぶどうに関係する仕事についたものの「自分のワイン」を求めることに方向を変えるのですが、なかなか思うようには行かないこともあるのでした。
 同じことを夢見る仲間がいることの素晴らしさと、日本ワインの底力を感じさせる作品です。宇助の言葉にはワインだけでなく物作りに携わる人なら誰もが心を動かされます。日本酒や焼酎、泡盛などの製造者の励みになる作品です。多くの人に観てほしいのですが、はっきり言ってタイトルが今一つです。何も知らないと「タワケボーイズ」のイメージでおバカ男子の話かと勘違いしてしまいます。宇助さんはそれほどメジャーではないので、ちょっと残念です。
 タバコは、なし。無煙です。タバコを吸ってワインのテイスティングをしていたら笑えましたけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーマーミ豆腐

2018-12-30 | 2018日本語映画評


「ジーマーミ豆腐」ジェイソン チャン、クリスチャン リー監督
            シンガポール日本合作 ☓
 
 2018年第10回沖縄国際映画祭招待作品です。
 シンガポール発の沖縄映画で、スタッフも出演者も国際的で英語の字幕付きです。
 シンガポール人の料理人(ジェイソン チャン)が、失恋を癒やしに来た沖縄で、沖縄の人、自然、料理、文化と触れ合うことで、再び料理を作る喜びにたどり着く、という物語です。
 琉球の宮廷料理や家庭料理が中心ですが、美しい自然やアクティビティなどもさりげなく紹介されています。観た人はチャンプルとか沖縄天ぷらなどが食べたくなりサイクリングやシュノーケルもやりたくなってしまいます。
 タバコは、主人公が修行する沖縄家庭料理の食堂の調理人佐久本(津嘉山正種)が喫煙者で2回ほど喫煙しました。タバコを持った手でジーマーミ豆腐を絞るのかと想うとヤニくさそうでちょっといやですね。喫煙者が微妙な味の違いを判断できるのかこちらも疑問です。映画の中では喫煙が原因だったのかあっけなく亡くなってしまいますが・・・。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを止めるな!

2018-12-30 | 2018日本語映画評


「カメラを止めるな!」上田慎一郎監督 ◯ ☆☆☆
  <補足>

 DVDになり、やっと2回目を観ることができました。
 何度観ても面白い作品ですが、2回目はより細部に目が届き、構成の奇抜さに衝撃を受けるだけで終わってしまいますが、実は、さまざまな社会問題を絡めた小ネタが周到に描かれています。例えば、撮影現場に赤ちゃんを同伴する女優さんがいて「育児と仕事」の困難さを取り上げ、また、アルコール依存症の俳優を登場させるなど、単に面白いだけではない深い作品でもあったのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話

2018-12-30 | 2018日本語映画評


「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」 前田哲監督 ◯(おまけ)

 12歳のときに筋ジストロフィーを発症した鹿野靖明がのべ500人を超えるボランティアとの「自立した生活」の姿を映画化しました。
 美咲(高畑充希)は合コンで知り合った医学生の田中(三浦春馬)に誘われ鹿野(大泉洋)の介助ボランティアを体験します。鹿野はボランティに囲まれ王様のように暮らしていました。そんな鹿野に疑問を感じる美咲でしたが、ぶつかりあいながらも、生きることに妥協しない鹿野の振る舞いに少しずつ理解と共感を感じるようになるのでした。一方、田中は美咲がある嘘をついていたことにこだわり鹿野と美咲から離れようとするのでした。
 両親の元からも病院からも離れボランティアだけを頼りに生きてきた鹿野のどんなワガママを言っても憎みきれない魅力を大泉洋が好演しています。また、萩原聖人、宇野祥平、渡辺真起子らが仕事や家庭がありながらも24時間対応を工夫している姿をいつもとは少し違う役どころでしたが好演しました。
 障害者の自立について考えるきっかけとなる作品です。
 ラストに本物の鹿野さんが登場しますので、ポルノグラフィティのエンディングテーマ曲を聞きながら最後まで席を立たないように。
 タバコは、鹿野がイライラして「タバコ!」と要求し、医学生の田中が「タバコは止めたほうが・・・。」と止めますが、「いいから火をつけて」と言ってタバコを咥えたところであることが起きタバコを落とし場面は変わりました。タバコは登場しますが、無煙なのでおまけの◯です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶいぐみ〜ニューカレドニア引き裂かれた移民史〜

2018-12-22 | 2018日本語映画評


「まぶいぐみ〜ニューカレドニア引き裂かれた移民史〜」本郷義明監督 ◯ ☆

 1904年から多くの日本人がフランス領ニューカレドニアに移民しましたが、沖縄からも800名を超える人が移っていきました。ニューカレドニアではニッケル鉱山の人夫を必要とし沖縄出身者が従事していました。太平洋戦争の勃発と同時に日本人移民たちとその家族は引き裂かれ戦争の波に飲まれ、それは戦後も続くのでした。
 沖縄のジャーナリスト三木健が移民たちのその後を取材し、2006年にニューカレドニアで開催された「移民写真展」をきっかけに置き去りにされた日系人たちが「世界ウチナンチュー大会」への初参加を果たし、その後の交流の盛り上がりをドキュメンタリーにしました。
 「まぶい」とは琉球語で「魂」のこと「まぶいぐみ」は抜け落ちていた魂がもとに戻ることを意味しています。空白の部分があった自身のアイデンティティを沖縄に見出した二世三世たちと彼らを迎える沖縄の人々との交流は感動的です。また、移民の歴史、特にニューカレドニアについては初めて知ることも多く勉強になりました。「世界ウチナンチュー大会」の盛大さにも驚かされました。この大会だけでもいいドキュメンタリー映画ができそうです。
 空港で親族に大歓迎を受ける家族がいる一方、沖縄出身者の子孫でありながら誰も迎えるものがなく、ようやく探し出した人は孤独な老人だったというエピソードが現実的で、自転車で去っていく後ろ姿に泣けました。(☆)
 タバコは、過去の写真などに写っていたかもしれませんが、無煙です。(◯)
 2018年文化庁映画賞大賞受賞作です。
 なお、優秀賞には「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」が受賞しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来る

2018-12-21 | 2018日本語映画評


「来る」PG12 中島哲也監督 ☓☓☓☓☓ PP 東宝

 「第22回日本ホラー大賞」の澤村伊智原作の「ぼぎわんが、来る」を映画化しました。
 幸せな結婚生活を送っている田原秀樹(妻夫木聡)と香奈(黒木華)は娘を授かってから周囲で不気味なことが次々起こりました。秀樹には幼い頃からある恐怖の体験がありそのことを含めあるつてから霊感の強い比嘉真琴(小松菜奈)と琴子(松たか子)姉妹と出会い助けを求めるのですが・・・。
 大掛かりなお祓いの場面がもったいない中身のない作品です。ホラーといっていながら単に血糊の量と脅しの音で驚かせるだけで真の恐怖が体験できません。予告編は怖かったのに本編はだらだらだらだらやたら長くて疲れました。
 唯一評価できるのは田原秀樹が子育てブログの内容の充実ばかり考えている口だけ、ブログだけのイクメンという設定が現代的でした。妻夫木聡はへらへら男を演じさせると右に出るものがいませんね。
 冒頭のオープニングクレジットは芸術的でした。
 タバコは、黒木華、岡田准一、松たか子、といった主なメンバーが禁煙の場所でも平気で喫煙するニコチン依存症状態で、車内、公園、病院のロビーでも喫煙していました。公園で岡田が喫煙したときは秀樹のパパ友が近づいてこないという場面がありました。周囲の人、飲食店でも喫煙者が多く「謎の恐ろしい存在、ぼぎわん」より「喫煙者」の方がよほど怖い、という中身でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母さんがどんなに僕を嫌いでも

2018-12-20 | 2018日本語映画評


「母さんがどんなに僕を嫌いでも」 御法川修(みのりかわおさむ)監督 △

 歌川たいじ原作の同名コミックエッセイを太賀と吉田羊の共演で映画化しました。
 子どもの頃太っていたタイジ(小山春朋)は「ブタ」とあだ名されていました。家では精神的に不安定な母親(吉田羊)から虐待を受け唯一の拠り所は父親の工場で古くから働いている「ばあちゃん」(木野花)でした。母親の仕打ちは過激になり、あるきっかけから17歳で家を出て一人で暮らすようになります。おとなになったタイジ(太賀)は友人に恵まれ過去と向き合う力を得て母親の元を訪れるのですが・・・。
 虐待されても母親が好きでたまらないタイジの複雑な思いを子役の小山が絶妙な表情で表現しています。おとなになっても母親から拒絶される子どもの辛さを太賀が好演しました。個人的には経済的に恵まれ劇団のスター俳優キミツ役の森崎ウィンと太賀とのやりとりがきついけど正直で思いやりを感じました。何れにせよ、タイジくんはいい友達に出会えて幸せでしたね。
 ところで、こういう場合の父親の責任というのはいったいどうなっているのでしょうか。一般論として無責任すぎるし、それを社会が認めていることは納得出来ないのですけど・・・。
 タバコは、ワケありの母親の唯一の身内であり、タイジにとっては伯母の職場を訪ねたときスーパーの外の喫煙所でその伯母が軽く喫煙しました。(△)タイジや友人たちが喫煙しなかったのはよかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-12-18 | 2018日本語映画評


「銃」 R15+ 武正晴監督 ☓☓☓☓☓ PP

 芥川賞作家中村文則のデビュー作を実写映画化しました。
 大学生の西川(村上虹郎)は偶然一丁の拳銃を拾います。大事に保管し磨き上げる行為はある種の興奮と人格変化を与えるのでした。その影響は女性に対しても積極的になり、暴力的にもなるのでした。そんな折、西川のもとを刑事(リリー フランキー)が訪ねてきます。そして、ある恐ろしい予告をしていくのでした。
 白黒の画面に服も白か黒のモノトーンでサスペンス風の雰囲気だけはあります。主人公だけでなくて監督自身がその雰囲気に酔っているのか現実性の乏しい作品です。例えば、母親に捨てられ里親に育てられたようですが、大学生なのにアルバイトもせず合コンに明け暮れていて今どき仕送りだけでは遊んでいられないでしょう。その上付き合っている女性たちもいい部屋に済んでいて現実感がありません。刑事も普通一人では聞き込みはしないし、ネタバレになるけど缶コーヒーには指紋だって着いているだろうし、マークしていた割には野ばなしで真実味がありません。
 ひとつだけ良かったのは、大学での講義の内容が原作者の思いがさりげなく反映されていたのは評価できました。
 タバコに関しては、ツッコミどころが満載で、スマホ時代(普通にスマホが登場している時代設定ということ)に、タバコが吸える学生食堂がある大学ってどこにあるの?刑事が聞き込み中にタバコ吸うわけはないでしょう。珈琲専門店で主人公と周囲の客が喫煙していましたが、珈琲がまずくなるし、店は臭くなるしありえません。ベビーカーを押していた両親がタバコを嫌がって避ける場面がありそれこそが虐待です。最後に笑えるのは、「動物を虐待していません。」の字幕で出ましたが、無意味なタバコを吸わされていた村上や広瀬などは虐待されていいわけでしょうかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人魚の眠る家

2018-11-22 | 2018日本語映画評


「人魚の眠る家」 堤幸彦監督 ◯ ☆ 松竹

 東野圭吾原作のヒューマン小説を実写映画化しました。
 播磨薫子(篠原涼子)と和昌(西島秀俊)の夫婦には二人の子どもがいましたが、娘の小学校受験後に離婚することになっていました。そんな折、娘はプールの事故で脳死状態になるのでした。
ロボット研究の会社を経営する和昌は脳死状態の娘を科学の力でなんとかできないものかと部下の星野(坂口健太郎)に相談するのでした。はたして、科学は生命を操作することができるのでしょうか、それはしてもいいことなのでしょうか・・・。
 脳死、臓器移植、生命科学、人工知能、そして家族のそれぞれの愛の形といったさまざまなテーマを包括した作品です。篠原はこの作品が彼女の代表作となるであろう名演をしています。しかしながら、この作品も子役たちにしてやられたと思わざるをえない名演技をしています。子どもたちの演技を引き出した監督の手腕でしょう。(☆)
 タバコは、なし。無煙です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊とギロチン

2018-11-16 | 2018日本語映画評


「菊とギロチン」 R15+ 瀬々敬久監督 ☓☓☓☓

 大正末期、関東大震災の前後、軍国主義が社会を蹂躙していた時代、自由を求めるアナキストと同じく「自由」を求める女性たちが興行していた女相撲の姿を描いています。
 国家権力による締め付けが厳しくなる中、労働者の権利や真の自由を求める集会は警察の弾圧で中止されたり弁士が逮捕されたりしていました。一方、関東大震災では朝鮮人が自警団という組織に集団で暴力を受け殺されていました。
 女相撲には、暴力夫から逃げてきた「花菊」(木竜麻生)や朝鮮人、琉球人などが自分の力で生きようと切磋琢磨していました。
 あるとき、アナキストたちは女相撲を観てその生き方に興味を示しあれこれ関わるようになるのですが、結局どちらも時代の大きな波に押し流されていくのでした。
 監督の伝えたい思いがぎっしり詰まった3時間9分です。まさに軍備が増強され、大手を振ってはびこるヘイトが社会を暗く覆っている「今」を映し出した作品です。
 ただ、セリフがよく聞きとれず大変残念でした。試写会で初めて見る人がすべてのセリフをきちんと聞き取れないようなら、ぜひ字幕を入れてください。そうすれば聴覚障害者も楽しめます。
 タバコは、なぜか、主役のひとり東出昌大がほとんどの場面でわけもなく喫煙していました。タバコって軍事費のために専売をしていた過去があることをまさか知らないわけでもないでしょうが、この部分はちょっと違和感を感じました。監督にはぜひ「たばこ事業法」を読んで欲しいですね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする