昔通っていた着付け教室の先生から、遊びに来ない
というお誘いを何度もいただいていましたが、金曜日の昼間限定のお誘いなので、なかなか都合がつかずに行けませんでしたが、やっと半休を取って行くことができました
練習用に持参したのは、以前教室で参加した和裁の講座で縫った単衣の色無地です。
なるべく荷物を軽くしようと名古屋帯を持参。
でも、帯揚げと帯締めを持っていくのを忘れ、教室でお借りしました
まずは、衿芯に半衿をつけるところから始めました。
できあがった半衿を長襦袢につけました。
芯が硬くて、針が曲がってしまいます
待針打つのも一苦労。
こんなんだったら、芯を入れずに半衿だけつけて、後から紙を折った衿芯を入れた方が楽かも

やっとこ長襦袢に衿がついて、着付け。
長いこと着ていなくても、なんとなく着物は着ることができますが、よりキレイに着るためのポイントをいろいろと教えていただきました


せっかく教えていただいたポイントを忘れないように、手帳にメモしておきました
さらに忘れないよう、復習(体得)しなくては
家でも着てみようっと。

にほんブログ村


練習用に持参したのは、以前教室で参加した和裁の講座で縫った単衣の色無地です。
なるべく荷物を軽くしようと名古屋帯を持参。
でも、帯揚げと帯締めを持っていくのを忘れ、教室でお借りしました

まずは、衿芯に半衿をつけるところから始めました。
できあがった半衿を長襦袢につけました。
芯が硬くて、針が曲がってしまいます

待針打つのも一苦労。
こんなんだったら、芯を入れずに半衿だけつけて、後から紙を折った衿芯を入れた方が楽かも


やっとこ長襦袢に衿がついて、着付け。
長いこと着ていなくても、なんとなく着物は着ることができますが、よりキレイに着るためのポイントをいろいろと教えていただきました



せっかく教えていただいたポイントを忘れないように、手帳にメモしておきました

さらに忘れないよう、復習(体得)しなくては

家でも着てみようっと。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます