雨が降って一気に涼しくなりましたね
今日は長袖で過ごしています。
木曜日の暑さから考えると、この落差はかなり大きいですね。
みなさま、体調を崩されませんよう、お気を付けください。
私は7月の3連休初日の夜中、そして今月16日未明の2回、短期集中で厳しい体調不良を経験しているので、もう勘弁して欲しいです
(症状から考えると、たぶん熱中症か夏風邪か夏バテのどれかです)
というわけで、12月のマラソン大会にエントリーしてみました。まだお金は払っていないけど。
なんで「というわけで」なのかというと、あまりの暑さに、大会は12月とはいえ、申込みする気分にならなかったのですが、一気に涼しくなって走りたい気分が盛り上がったことと、ひと夏に2度も体調不良に襲われたので、少しは走って体力をつけ病気に対する抵抗力をつけたいと思ったこと、それから以前にも書きましたが、カラダを動かすことでストレスを解消したいからです。
ちなみに、ひと夏に2度も体調不良なんてことあまりないです。
そもそも、インフルエンザ以外の病気で会社を休むことはないくらい実は健康だったりします。
(菌には弱い
ので、食べ物にもあたる確率が高いかも
)
今回も会社は休んでいません。とにかく具合が悪いのが本当に短期集中(2時間~3時間)なので、朝にはそれなりに復活しているのです、寝不足ですけどね
さて、ゼミ論の進み具合ですが…
表紙
はじめに(最後に見直す予定)
目次(最後に作成するため未作成)
要旨(最後に見直す予定)
第1章
第2章
第3章
第4章 まとめと今後の課題
参考文献一覧
今、第3章の第2節まで終了しました。文字数は8107文字です。
途中で、要旨をだいぶ見直ししました。
残りは、第3章の第3節と第4章、そして参考文献一覧と目次を作成します。
ところで、卒業研究の申請は19日が締切でした。
私は18日、19日と不在だったので、申し込むなら17日がタイムリミット。
申請書は作成してあったものの、16日の段階で90%くらいやめようと思っていたのですが、16日にメールを受信すると一緒にゼミを受けている(別のゼミですが)Tさんからやった方がいいというメールが入っていて、そのメールを読んですぐにやっぱりやめますとはブログに書けず…(苦笑)
その後もパルスさんからメールをいただいたり、ブログにもコメントをいただいたり…
一緒のゼミのリリーさんからもコメントをいただいたりして…
みなさん、ありがとうございます。
結局、もう考えるのがだんだん面倒になり(体調も悪かったし、泊まりの準備もしなくてはいけなかったので)申請してしまいました。
申請した翌日から締切日の19日の夜遅くまで帰宅しなかったわけですが、もしかして申請先のメールアドレスが間違っていて、届かなかったとか、申請書に不備があって受理されなかったとか、実はひそかに期待していたのですが、20日にメールを受信したところ
2011年後学期「卒業研究」の履修申請として、「卒業研究テーマ申請書」を受理いたしました。
というメールが届いており、無事に受理されてしまったようです。
受理されたからといって、許可されるとは限らないのですが…
私に卒業研究を勧めてくださったTさんですが、当然ご自身もゼミからそのまま卒業研究に進むと信じて疑わなかったので確認していなかったのですが、申請した翌日の飲み会でご本人に直接確認したところ、
「まだ3年生だから卒業研究は履修できない」という衝撃的なお答え(苦笑)
(ゼミは3年次、卒業研究は4年次でないと履修できません)
えー
10月から4年じゃあなかったの
私が勝手にTさんは現在3年次後学期で10月から4年生に進級し、そのまま卒業研究に進むものと勘違いしていただけなのですが…
3年次前学期でゼミを履修していたなんて…(よく考えれば気が付いたはずなのですが…)
なぜ、私が90%卒業研究をやめようと思ったのかというと、ゼミ論を書きながら、なんだかあまりに当たり前のことを書いているのではないかとか思ったからです。
残りの10%、やろうかなと思った理由は、ゼミでは、発表後に先生からのコメントはいただきましたが、最終的に提出するゼミ論について指導を受けるには、そのまま卒業研究に進まないと、評価だけいただいて終わってしまうからです。メールでゼミ論を先生に提出した段階で何らかのコメントはあるとは思いますが。せっかくなら、先生からご指導をいただいて、よりいいものに仕上げたいなぁ~と思ったから。
まぁ、まだ許可されるとは決まったわけではないので、卒業研究のことよりゼミ論を仕上げることに集中したいと思います。
いつまでこの涼しさが続くのかわかりませんが、残暑がぶり返す前がチャンスかな。
ぶり返さなかったりして
でも、もう終わりが見えてきたので、実はもうのんびりムードです。
なんとかなるかなっていう感じ。
にほんブログ村

今日は長袖で過ごしています。
木曜日の暑さから考えると、この落差はかなり大きいですね。
みなさま、体調を崩されませんよう、お気を付けください。
私は7月の3連休初日の夜中、そして今月16日未明の2回、短期集中で厳しい体調不良を経験しているので、もう勘弁して欲しいです

(症状から考えると、たぶん熱中症か夏風邪か夏バテのどれかです)
というわけで、12月のマラソン大会にエントリーしてみました。まだお金は払っていないけど。
なんで「というわけで」なのかというと、あまりの暑さに、大会は12月とはいえ、申込みする気分にならなかったのですが、一気に涼しくなって走りたい気分が盛り上がったことと、ひと夏に2度も体調不良に襲われたので、少しは走って体力をつけ病気に対する抵抗力をつけたいと思ったこと、それから以前にも書きましたが、カラダを動かすことでストレスを解消したいからです。
ちなみに、ひと夏に2度も体調不良なんてことあまりないです。
そもそも、インフルエンザ以外の病気で会社を休むことはないくらい実は健康だったりします。
(菌には弱い


今回も会社は休んでいません。とにかく具合が悪いのが本当に短期集中(2時間~3時間)なので、朝にはそれなりに復活しているのです、寝不足ですけどね

さて、ゼミ論の進み具合ですが…
表紙
はじめに(最後に見直す予定)
目次(最後に作成するため未作成)
要旨(最後に見直す予定)
第1章
第2章
第3章
第4章 まとめと今後の課題
参考文献一覧
今、第3章の第2節まで終了しました。文字数は8107文字です。
途中で、要旨をだいぶ見直ししました。
残りは、第3章の第3節と第4章、そして参考文献一覧と目次を作成します。
ところで、卒業研究の申請は19日が締切でした。
私は18日、19日と不在だったので、申し込むなら17日がタイムリミット。
申請書は作成してあったものの、16日の段階で90%くらいやめようと思っていたのですが、16日にメールを受信すると一緒にゼミを受けている(別のゼミですが)Tさんからやった方がいいというメールが入っていて、そのメールを読んですぐにやっぱりやめますとはブログに書けず…(苦笑)
その後もパルスさんからメールをいただいたり、ブログにもコメントをいただいたり…
一緒のゼミのリリーさんからもコメントをいただいたりして…
みなさん、ありがとうございます。
結局、もう考えるのがだんだん面倒になり(体調も悪かったし、泊まりの準備もしなくてはいけなかったので)申請してしまいました。
申請した翌日から締切日の19日の夜遅くまで帰宅しなかったわけですが、もしかして申請先のメールアドレスが間違っていて、届かなかったとか、申請書に不備があって受理されなかったとか、実はひそかに期待していたのですが、20日にメールを受信したところ
2011年後学期「卒業研究」の履修申請として、「卒業研究テーマ申請書」を受理いたしました。
というメールが届いており、無事に受理されてしまったようです。
受理されたからといって、許可されるとは限らないのですが…
私に卒業研究を勧めてくださったTさんですが、当然ご自身もゼミからそのまま卒業研究に進むと信じて疑わなかったので確認していなかったのですが、申請した翌日の飲み会でご本人に直接確認したところ、
「まだ3年生だから卒業研究は履修できない」という衝撃的なお答え(苦笑)
(ゼミは3年次、卒業研究は4年次でないと履修できません)
えー


私が勝手にTさんは現在3年次後学期で10月から4年生に進級し、そのまま卒業研究に進むものと勘違いしていただけなのですが…
3年次前学期でゼミを履修していたなんて…(よく考えれば気が付いたはずなのですが…)
なぜ、私が90%卒業研究をやめようと思ったのかというと、ゼミ論を書きながら、なんだかあまりに当たり前のことを書いているのではないかとか思ったからです。
残りの10%、やろうかなと思った理由は、ゼミでは、発表後に先生からのコメントはいただきましたが、最終的に提出するゼミ論について指導を受けるには、そのまま卒業研究に進まないと、評価だけいただいて終わってしまうからです。メールでゼミ論を先生に提出した段階で何らかのコメントはあるとは思いますが。せっかくなら、先生からご指導をいただいて、よりいいものに仕上げたいなぁ~と思ったから。
まぁ、まだ許可されるとは決まったわけではないので、卒業研究のことよりゼミ論を仕上げることに集中したいと思います。
いつまでこの涼しさが続くのかわかりませんが、残暑がぶり返す前がチャンスかな。
ぶり返さなかったりして

でも、もう終わりが見えてきたので、実はもうのんびりムードです。
なんとかなるかなっていう感じ。
