谷津発 どうでもいい話

谷津・津田沼の地域密着不動産会社の社長日記

『みんな意識』の授業

2008年11月13日 | PTA

         

 今日は谷津小PTAの運営委員会。活動報告や何点かの承認事項と先日の一中学区合同事業の経過報告をさせて頂きました。

 学校からは、時事通信社「教育奨励賞」の努力賞を受賞したとの報告がありました。何でも全国で二十数校、県内では我が校だけとのことです。受賞対象は、公開研究会でもテーマにしている「『みんな意識』を育む授業の創造」だそうです。

 谷津小では『みんな意識』を「世の中には立場の違う人々がたくさんいて、対立したり助け合ったりしながらも、生活をよりよいものにしようと努力したり協力しあったりしていることを意識し、自分はどういう行動を創っていけばよいか考え、判断し、参加していこうとする意識」と定義しています。

 社会との関わりの中での価値観であり、自分たちの町や地域、さらに県や国へと『みんな意識』を広げていくことを目指す授業で、年単位で個別テーマが変わる中でも一貫して追求してきた教育です。

 「自分一人でいきているのではない」「自分が生きているのはさまざまな人々と関係しているからだ」という意識を持てるような、とても良い教育方針だと思っております。

 大人の我々が自分勝手な行動で子どもたちに笑われないように努めなければなりませんね。


    http://www.miyokawa.jp 

   にほんブログ村 地域生活ブログ 千葉情報へ  日記@BlogRanking  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝坊はいけません、反省 | トップ | マラソン大会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供の意識 (タイガばぁば)
2008-11-14 14:45:31
子供にしても、大人にしても、それぞれに自分流の意識しか持てないし、その判断基準でしか語れ無いもの。多くの人の意識を聴く心がまず大切ですね…
返信する
Unknown (ジュロー)
2008-11-15 18:33:22
タイガばぁばさん、コメントありがとうございます。
学校からの報告ですと、「自分の生活は誰に支えられていると思うか」の問いに両親、家族、先生、友達といった回答が目立ち、高学年で若干地域の人と答えていたのが、この授業の4年間の分析では、さまざまな人々、特に高学年では農家や漁師さんなどの生産者も自分の生活に関係ある人々ととらえる様になってきたそうです。
「自分」と「社会」の関係をしっかり学んでもらいたいと思っております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

PTA」カテゴリの最新記事