葉わさびのレシピ
大王わさび農園で葉わさびをゲットし、ウチに帰って早速葉っぱのお掃除。
老眼鏡をかけて歯ブラシで丁寧に泥を洗い(これだけで3時間かかった)
実は草臥れてしまい
写真を撮るのをすっかり忘れてしまったの~
この連休に湯神に行って来たんだけど、その帰りにゲットできたので忘れないうちに撮ったよ
高橋わさび園
http://www.its-mo.com/c/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%82%8F%E3%81%95%E3%81%B3%E5%9C%92/DIDX_DKE,937969/
121号線沿いにワサビ園が3件あるの~
この時期にまさか手に入るとは思わなかったけど、もしかしてあったらラッキーと思いながら走っていたら
店頭の葉ワサビが並んでいるのを発見
「お父さん!!あれ絶対葉ワサビだよ」と引き返してもらった。
店頭にも並んでいるけど水槽の中にもどっさりあった。
「おじさん!これ売り物?」
「葉っぱがほしいのけ」
「うん」
「ええよ~ええよ~
」
「わぁ~~よかった~~この時期に買えるなんて嬉しいわぁ~~
」
「こんくらいでいいけ」
「ううん~もっと 自分で作るのにハマっちゃってね~」
「根っこも食べれるけ~」
「わ~~大きいのが付いてる~嬉しいわ~~」
おじさんニコニコしながら水槽の中で泥をタワシで落してくれた。
水槽の水は湧水の掛け流しで綺麗綺麗~~
ここまで泥を綺麗にしてもらえたら後が楽だわ~
ではここからはレシピです
おじさんが洗ってくれて、ほら~こんなに綺麗
ワサビ棒の髭根も綺麗に取ってある
葉っぱをさらに歯ブラシできれいに洗って4センチくらいに切る。
塩を振って混ぜ合わせ、しんなりするのを待つ。
水気をしぼってザルに移す。
これに70度~80度くらいの湯をたっぷりかける
湯沸かしポットから鍋にお湯を移すだけで大体良い温度になるよ~
かけたら何でもいいから蓋をするの
湯をかけると、この辺から目から涙がでてくるよ~(*^m^)o==3プッ
ワサビは揮発性だから辛みを閉じ込めるの
そして氷水の中で灰汁を落とす。
さあ、よ~~く絞ってビン詰めよ~
私の味付けはポン酢のみ
瓶に半分くらいポン酢を入れ蓋をしたらシェイク、シェイク、シェイク
冗談みたいな話だけど振れば振るほど ツ~~~ン とくるようになるよ~
このまま一晩冷蔵庫で寝かせれば食べられるんだけど、この時期の葉っぱは3日くらい置いた方が美味しくなるよ~
今回のは、ワサビ棒がこんなに大きいの(葉っぱに付いているお宝だよ)
これはお掃除して一個づつラップして冷凍し、必要な時に凍ったまま摩り下ろす。
小さい時はスライスして葉っぱに混ぜちゃうのよ~~
自分で作ると涙がでるほどの香り、鼻から脳天にぬけるようにツ~~ンとくるの~
飲兵衛には、たまんないだろうな~~(*^m^)o==3プッ
わたしんちはご飯の友よ~(^_-)-☆
これはね、ハマる人と懲りる人と両極端だと思うわ~
葉わさびレシピ、おしまい
先日は某所からの実況メールありがとうございました
楽しんで来られましたか
渋滞はどうだったのでしょう
アップ楽しみにしてます
明日まで私はお留守番なんです
ブログ休んでヒマしてたんで、メール嬉しかったです
あのようなメール、大歓迎です
ワサビの葉っぱ、こんなふうに食べられるのですね。あまり知りませんでした~。
これワサビ菜の事でしょうか?
ワサビ菜と言う言葉は知っていたのですが、このようにして食べるのは知りませんでした~。
一度じゅうべいさんの漬けたこのワサビ、食べてみたいです~。
食べられるのも知りませんでした
関西では、簡単には手に入りそうもないですが、
美味そうですね♪
今回の湯神は寝っぱなし~~
欲張ってお風呂に入って草臥れて横になったら即ねんね~
ご飯もらって、またねんね~~~
帰りの車の中もねんね~
こんなに寝て帰ったら寝れないかと・・・・・
爆睡でした~~
ただ、今回、湯神の謎が一つ解けました
それは湯神編でネ
ある時道の駅で葉わさびを見かけ、衝動買いしたのがきっかけで、(レシピは道の駅で習いました)一度作って食べたらやみつきになってしまいました
既製品では味わえないツ~~ン
お浸しみたいに茹でるとワサビ独特の香りは飛んでしまいます。
ワサビ菜とも葉ワサビとも言う人それぞれみたいですが、最近スーパーで見かけるようになった縮れたレタスみたいなのもワサビ菜って呼んでいるようです
農産物を売っている無人の小屋なんかにも置いてある事もあるかも~
いくら丼に乗っけて食べたら最高
みじん切りして冷ややっこの薬味にしたら、辛みが飛んでしまって駄目でした。
そのまま食べた方が強烈です
葉っぱを天麩羅にもしてみましたが、普通の葉っぱでした。
もし、葉わさびを見つけたら一度お試しを
じゅうべいさんはお酒を飲まないので、ご飯のお供で葉わさびを食べるのですね。
私は口がお子ちゃまなので、辛いのは苦手です・・・。
わさび漬けもほとんど食べませんね~。
じゅうべいさんの写真を見ているだけで、涙が出てきそうです(笑)
最後のライターと比較した写真は、大きさがよく分かっていいアイディアですね!
我が家は麺つゆで漬けてました。来年の旬の季節に見かけたらポン酢でやってみます
はい
ご飯のおかずです
この暑い時期には刺激があって食欲が出ます。
後、半膳余計にご飯が進みます
あら~~鴨ミールさんは甘党?
蕎麦の薬味とか刺身にすりおろした山葵は使わないんですか?
私はわざわざ生わさびを買ってくる事は無いんですが(高いので
お肉を焼いて山葵乗せってのも行けますし~
>最後のライターと比較した写真は、大きさがよく分かっていいアイディアですね!
実はサイズを計ろうかとも思ったんですよ~(*^m^)o==3プッ
みーさんとこは麺つゆですか~
私も次はチャレンジしてみます
何個も作り置きするので味を変えても楽しいですね
栃木なら湯西川から五十里湖を過ぎると3件山葵園がありますよ~
信州安曇野とか、伊豆の天城もありますよ