goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

トマト抜きバーガー

2008-06-10 | News
アメリカで一部のトマトにサルモネラ菌が付着していて、健康被害が広がってることから、マクドナルドやバーガーキングなど他の大手ハンバーガーチェーンのほか、小売り大手のウォルマートなどから生トマトが姿を消したそうです。

米マクドナルドはしばらくトマト抜き(産経新聞) - Yahoo!ニュース
一部の種類のトマトに付着したサルモネラ菌が原因とみられる健康被害がカリフォルニア州など全米各地で相次いでいることから、ハンバーガー最大手のマクドナルドなど米国の複数のファストフードチェーンは9日、生トマトの提供を一時的に見合わせると発表。全米のマクドナルドなどで販売されているハンバーガーなどから、いっせいにトマトが姿を消した。
 米食品医薬局(FDA)は7日、サルモネラ菌による健康被害が全米16州で相次いでいると警告していた。マクドナルドは、提供取りやめは「予防的措置」とするとともに、サルモネラ菌付着のルートなどが判明するまで、「トマト抜き」を続けるとしている。

残留農薬などはほんの数PPMでも大騒ぎになるんで怖いっちゃ怖いんだけど、サルモネラ菌が付着って、、怖いな。かと言って神経質になり過ぎて、どっかの国みたくいちいち野菜を洗剤で洗って、、ってのも逆に気持ち悪いしなぁ、、。
これが故意に起こった事件でないことを祈ります。はい。

しばらくはトマト抜きのハンバーガーの提供を続けるらしいんですが、なんか物足りないよね、やっぱし。

関東・甲信地方が梅雨入り

2008-06-02 | News
なんか5月も雨多かったし、このまま梅雨入りしちゃうんじゃないの?なんて会社で話してたりしたんですが、どうやらほんとに梅雨入りしやがったようです。

「6月2日ごろ梅雨入りしたらしい、、」なんて非常に曖昧な表現ですが、、(笑。

気象庁 | 平成20年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

昨年に比べて20日ほど早く、平年比でも6日ほど早いとのこと。しかも雨量が多いそうです。今年の梅雨は、、。ジメジメやだなぁ、、。


あぁ、しかしほんとに洗濯機の買い替えが済んでいて良かったです。はい。

改正道路交通法 施行

2008-06-01 | News
ってことで、本日から6月。

6月といえば、1日から改正道路交通法の施行されました。
今回の改正のポイントは以下の4点

・普通自転車の歩道通行可能要件の明確化、乗用車ヘルメット着用努力義務の導入など

・後部座席シートベルトの着用義務付け
・放置車両に関する規定の整備
・高齢者安全運転(75歳以上の者および聴覚障害者の保護)

ってことで、詳しくは以下のサイトを参照のこと。
財団法人 全日本交通安全協会

今回の施行で話題になってるのは75歳以上のドライバーの「もみじマーク」表示問題だったりしますが、何を反対して騒いでるの?って感じなんですが、、。
「高齢者いじめだ!」とかって言ってる人(団体?)があるようですが、違うでしょ、もみじマーク表示することで気を使ってもらえるんですよ。周りのドライバーも気をつけますよ。ってことなんで、怒るこたぁねぇだろと思うんだけどね。
なんか卑屈になってないか?ってか、当事者でなくて周りの連中が勝手に言ってそうな気もするんですけどね、例によって。

でもって、現実問題として今回の施行で一番身近なのは、後部シートのシートベルト着用ですね。我が家では以前からやってますが、、(って子供に教える意味もあってね)。ただ、タクシーなんかでもベルトしないといかんってのはちと面倒ですね。当面は高速道路でなければ注意・指導のみらしいんですが、、。
もうちょい装着時の着脱が楽な仕組みとかにならんと駄目かな、ここら辺はメーカーに頑張ってもらうしかないんですが、、。

でもねぇ、未だに携帯で話しながら運転してるドライバー多いのと、一時停止違反が多いんで、そこら辺から徹底的に取り締まって欲しいんですけどね。マジで。

“バーキン” と “ケリー” は外観似てれば輸入禁止だそうです。

2008-05-15 | News
おぉ、やっとここまできたか的ニュース。

平成17年の関税法改正で、外観が酷似した模倣品の輸入を停止できる申請制度を新設してたのも知らなかったんですが、フランスのエルメスがこの申請を行って、この度「バーキン」と「ケリー」に外観が似ている鞄は輸入停止できるようになったそうです。

msn産経ニュースの記事から一部引用、、。
東京税関は高級ブランド品で初めて、仏エルメスのバッグの形を真似た模倣品の輸入を差し止める方針を固めた。15日にもエルメスの申請を受理し、全国の税関で輸入を差し止める。従来は形が似ていてもロゴマークなどが異なれば輸入を止められず、インターネット上などで模倣品が大量に売買されてきた。国内で流通する偽ブランド品の約8割は輸入品とみられ、他の高級ブランド品にも差し止めの動きが広がりそうだ。

今回輸入差し止めが認められたのは、エルメスの人気の高級バッグ「バーキン」と「ケリー」。正規品の国内市場価格は80~100万円だが、模倣品なら3~20万円程度。売買の大半は現物の確認などが困難なネット上で取引され、各社は対応に苦慮していた。

今までは形は似ていてもロゴが違えば通ってた、、ってのも変っちゃ変な話なんですが、それも通らないってことで、今後はこの制度の申請数も一気に上昇しそうな気がします。

こういう意匠を大切にする動きはやっぱり必要ですね。
ネット上でも著作権とかの扱いで今年はいろいろな動きが出そうなんで、今更感も大きいんですが、やはりオリジナルで行くか、人の意匠使うなら対価をちゃんと払うのがあらためての“常識”として浸透して欲しいと思います。


このニュース受けてネットオークションでのバーキン似やケリー似製品の価格があがるんでしょうかね?やっぱし、、。

アイワが終了 ソニーが製品出荷を完了。

2008-05-14 | News
オーディオメーカーのアイワがついに終了だそうです。

2002年にソニーに吸収合併されてからはアイワブランドとしてブランドは残ってたんですが、それもついに製品の出荷も終了して、「終了」と相成ったそうで、なんか寂しいニュースです。

ITmedia Newsの記事から一部引用、、。
ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。


アイワの製品で持ってたのって、小さなラジカセとか、あとはヘッドホンとUSBスピーカーくらいだったんですが、あの aiwa のロゴはなんか好きでした。

"スーパーアグリF1" がF1から撤退

2008-05-07 | News
あ~、結局こうなっちゃったのかぁ、、な残念なニュースです。
鈴木亜久里が代表をしているスーパーアグリF1がF1から“即時”撤退を発表しました。
毎日.jpの記事から引用、、。
自動車のF1世界選手権に参戦していたスーパーアグリF1チーム(SAF1=鈴木亜久里代表)は6日、資金難を理由にF1からの撤退を発表した。今週末の第5戦トルコ(11日決勝)から出場しない。契約ドライバーの佐藤琢磨、アンソニー・デービッドソン(英国)の今後は未定。

慢性的な資金難とのことですが、やはり今のF1は金が掛かり過ぎるんですね。とてもじゃないけどプライベータが頑張って参加することは出来る世界(環境)ではないようです。
二人のドライバーの今後に関しては未定とのことですが、まぁ今シーズン中にどっかのチームから出場ってのは無いだろうから、来シーズンにどっかのシートが確保できるかどうかってことなんだろうけど、、、どうなんでしょうねぇ。

しかし、年々F1がつまらなくなってきてるな。

内部通達って、、。

2008-05-01 | News
ん~、なんだぁ?!ってニュース。

Yahoo!ニュースの記事から一部引用、、。
国土交通省は30日、電車が走っている時間帯に同省から都内の自宅までタクシーチケットを利用して帰宅した40歳代の課長級職員を口頭で厳重注意する方針を固めた。
職員は日本テレビ系のニュース番組「バンキシャ」で帰宅する姿を撮影されていた。

同省は今後、電車で帰宅できる時間帯にはタクシーを使用しないように内部通達を出す方針。

終電前はタクシー使わないように、、ではなくて、終電前にタクシーで帰るなら自腹だよ!タクシーチケットは残業して終電逃した時にね!!って言わなきゃ(笑。

こんな内部通達出さないといかんくらい腐っとるってことなんだけどね。

つうか、普通に立て替えさせておいて、領収書付けて精算すりゃいいじゃん。勤務表と照らし合わせれば残業かどうかも判る(はず)だしねぃ。

光輪モータースが自己破産

2008-04-25 | News
私の中では上野のバイク街と言えば光輪って感じだったんですが、その光輪モータースが自己破産だそうです。

Sponichi Annex ニュースの記事から一部引用、、。
二輪車用品販売の光輪モータース(東京)が、東京地裁に自己破産を申請したことが24日、分かった。関係者によると、負債総額は約161億円。


ん~、元バイク乗りとしてはエェ~ッ!って感じです。上野はどうなってしまうのだろうか、、って上野のバイク街にも全然行かなくなってしまって久しいんですが(笑。

詳しい情報は以下にて、、。
大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

自転車走行中の携帯電話使用や傘差し、ヘッドホン使用などNG

2008-04-22 | News
警視庁が「交通の方法に関する教則」の改正内容を公表したそうです。

Yahoo!ニュースの記事から一部引用、、。
警察庁は22日、自転車に関するルールなどをまとめた「交通の方法に関する教則」(国家公安委員会告示)の改正内容を公表した。走行中の携帯電話使用や傘差し、ヘッドホン使用などは運転が不安定になるとして、やめるよう明記した。自転車に関する教則の内容改正は30年ぶり。6月施行の改正道交法に合わせ見直した。

確かに携帯で話しながら走ってる人も多いし、ヘッドホンで音楽聴きながら走ってる人も多いんだよねぇ、、。でもあまりそれで危ないと思ったことは多くはない気がしてます。
それよりもやはり傘差して自転車乗るのはやめて欲しいですね。傘を前にかざして「お前ほとんど前見えてないだろ!」状態のおばちゃんとか、歩道でヨロヨロしながら走ってるおばちゃんとか、、見ていていブチ切れそうになること多々です(笑。

しかし、それ以上に厳しく取り締まって欲しいのは無灯火運転。これに尽きるでしょう。夜歩いてる時も危険だなぁ、、と思うことが多いですが、車で走ってるとほんと怖いです。本人は見えてるつもりだろうし、車からも自分の存在は判ってるだろうと誤解してるんだろうけど、まったく見えないと言っても過言ではない気がします。

それと、最近気になるのが歩道歩いていて、後ろから来た自転車がベル鳴らさないことね。んでもって迷惑そうな顔してちょっと空いた隙間を突いて抜いてくる。酷い時には舌打ちしたり捨て台詞吐いてく輩もいたりして、、、。何様のつもりなんでしょうかね。まぁ、たまにカチンと来た時には呼び止めるか追っ掛けてって捕まえて一言言ってやってますが、、(笑。

トヨタ 「ノア」など63万台リコール

2008-04-09 | News
おぉっと!リコールだそうです。ウチの愛車、、。

Yahoo!ニュースの記事から一部引用、、。
トヨタ自動車は9日、乗用車「ノア」「ヴォクシー」の燃料タンクやエンジン部分に不具合があるとして、国土交通省に計約63万台のリコール(回収・無償修理)を届け出た。
2001年11月から昨年5月までに製造された62万8239台は、燃料タンクの取り付け方法が不適切で、タンクに亀裂が発生し、燃料が漏れる恐れがある。


たぶんと言うか製造年月考えるとど真ん中ストライクなんで、ウチの車も対象だと思われます。
まぁ、HDDナビのデータ更新もそろそろやってもらおうかと考えてたんで近々にでも販売店まで持ってくことにしやう、、。


toyota.jp > リコール等情報「ノア、ヴォクシー 2WD車のリコール」
http://toyota.jp/recall/2008/0410_2.html