山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

WBCをみて思う

2009-03-20 22:01:32 | Weblog
 WBCが盛り上がっている。野球はなんでこんなに人気があるのだろう。うらやましい限りだ。ただ、WBCが人気があるから、プロ野球が人気があるとは限らない。今回は、イチロー、松坂などメジャーリーグの選手も参加しての豪華キャストだからだろう

 同じジャパンであっても北京のときになぜこれだけのメンバーを出せなかったのか、残念に思う。もちろん、メジャーも日本もリーグ中であったことはわかるが、野球を世界にアピールするには絶好のチャンスだっただろうに

 気になるのは、負けても負けても、勝っても勝っても同じ国と、具体的にいえば日本と韓国は何度も対戦がある。まあ、このような対戦になると日本のように選手層の厚い国は有利になる。アメリカが勝つ為にこういったルールになったというが、実は日本にこそ有利なのではないかとも思える

 他の競技を見ていると、ルールや大会のシステムなど、理解できないことが結構ある。野球などは中継もニュースも多く、それらについてよく解説してくれるので良い方だと思うがそれでもなんだかすっきりしないことも結構ある

 こうして考えると、柔道を見ている一般の人たちも私が野球を見るような「よくわからない」ことがたくさんあるのだろうな?と思う

 サッカーは世界で最も競技人口も多く、人気があるスポーツだが、その理由は競技の単純さにある。誰が見てもわかりやすい。また、ボールさえあればできる

 見るスポーツを意識した場合、単純なわかりやすいルールというのは大きなポイントとなる。柔道着をブルーにしたのもそういった点を意識してのことだ。相撲までとはいかなくても、柔道のルールも組み手争いなど駆け引きを少なくし、もっとわかりやすいルールを目指す必要があるだろう

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
運動能力の向上 (小池義孝)
2009-03-22 15:12:10
こんにちは。

運動能力向上のための施術、「筋力補正法」を展開しています。身体全体を統合的に調整し、使えていない筋肉を機能させます。おそらく、世界で初の試みです。

筋力の変化は、その場で直ぐに確認できます。
是非、お試しください。コメント欄にて、失礼いたしました。

http://www.kin-hosei.com/
返信する
Unknown (kere33)
2009-03-25 01:26:40
私も、柔道をもっと「見るスポーツ」として発展してほしいと思っています。そのためには、山口先生のおっしゃるように、ルールをわかりやすくするということは重要だと思います。ただ私は、それとは別に、柔道のテレビ放送の際に、柔道に詳しくない人のために、数分でよいのでルールや基本的なことについて説明するコーナーがあったらいいなとも思っています。

柔道のテレビ放送では、実況や解説者が、視聴者が柔道についてある程度知っているという前提で、「片襟だから審判から指導が来る」とか「引き手が取りたい」とか「最後の極めがよかった」などと言っています。しかし、柔道に詳しくない人は「片襟」「指導」「引き手」「極め」の意味がわかりません。観ていても意味がわからず、楽しくないと思われます(もちろんテレビ局に頼まれて解説をしている山口先生に責任はありません。そのような放送となっているのは、既成の柔道放送(スポーツ放送)のあり方というものができあがっていて、それに基づいてテレビ局が放送をしているだけです。その放送のあり方が当たり前だとほとんどの視聴者が思っているなら、テレビ局にも非はないともいえます)。
しかし、例えば、4日間の世界選手権のテレビ放送のなかで1日3分1トピックだけでも基本的なことを説明するコーナーがあれば、ずいぶん柔道を観る目が養われると思います。
例えば、「一本」「技あり」「有効」「指導」とはなにかといったルールの説明、よく使われる技(とそれを得意とする選手)、「極め」の意味・なぜ「極め」は大切か、引き手とつり手の役割、「崩し」「作り」「掛け」の重要性と精力善用について、・・・といったことを、笑いも交えながら簡潔に楽しく(「正しい柔道」にまで触れることができればなおよし)説明するコーナーがあれば、観る側の「競技を観る技術」が養われてファンが増えるだろうし(柔道は柔道経験者だけが楽しめればよいというものではない)、柔道をやりたいという人も増えるのではないかと思うのです。
日本選手の同じ試合を繰り返し放映するよりもよっぽど有用なことだと思います(ちなみに私はテレビ局にこのアイディアの提案を送ったことがあります)。

柔道の正しい理解や柔道人口の拡大、柔道ファンの拡大に繋がることですので、もし実現するなら、そのときにはテレビ局のみならず、講道館にも積極的に協力してほしいと思います。
返信する